こんにちは、ピースホームの河野です!
注文住宅を検討中の方からよく聞かれるのが、
「外観のデザインは気になるけど、内装材って正直よくわからないです…」
という声。でも、ちょっと待ってください💡
実は**“家の空気感”と“住み心地”を大きく左右するのが内装材**なんです。
🌿 内装材って、なんのためにあるの?
たとえばあなたが毎日暮らす家の中。
空気、におい、湿度、肌に触れる素材…。
それらが少しずつ体に影響を与えているって、ご存じでしたか?
🔸 気づきにくい“環境ストレス”とは?
寒暖差のように急な変化には、人はすぐに反応できます。
けれど、家の中にある**「緩やかな変化」**には、私たちはだんだん慣れてしまって、気づきにくくなっていきます。
✔ ヨソの家に入った時のにおい
✔ 芳香剤や柔軟剤の香り
✔ なんとなく頭が重い…
✔ 空気がどんよりする夕方…
この「なんとなく」の正体が、実は内装材の違いにあることも多いんです。
🏡 家づくりで注意すべき“見えない敵”
現代の家は高気密・高断熱が当たり前になった一方で、
**VOC(揮発性有機化合物)**などの化学物質が室内にこもりやすくなっています。
代表例はホルムアルデヒド。
いわゆる「シックハウス症候群」の原因として有名ですね。
さらに、
-
湿気とカビ
-
生活臭(人や食べ物のにおい)
-
静電気によるホコリの舞い上がり
こういったものが少しずつ積み重なり、体や心にストレスを与えていきます。
🌲 じゃあ、どうすればいいの?
答えはシンプルです。
「空気を汚さない素材」で内装をつくること。
ピースホームでは、そんな観点から
**『もみの木と暮らす家』**をおすすめしています。
🟢 モミの木の無垢材は…
-
空気をきれいに保つ抗菌・消臭作用
-
湿度をコントロールする調湿性能
-
静電気が起きにくくホコリが舞わない
-
素足でも気持ちいい、柔らかな肌触り
私たちは「癒し」や「癒されたい」ではなく、
**“そもそも不調にならない暮らし”**をつくるための選択肢として、もみの木を採用しています。
📝 【チェックリスト】見学会で聞いてみよう!
住宅会社の見学会に参加するとき、ぜひこんな質問をしてみてください👇
✅ 「内装材って、何のために使っていますか?」
✅ 「この床、無垢材?それとも化粧シート?」
✅ 「空気の質を意識して素材を選んでいますか?」
“オシャレかどうか”だけで判断しないこと。
“健康的に住める素材かどうか”も見極める視点が大切です。
👨👩👧 30年以上暮らす家だからこそ、今ちゃんと選ぶ
外壁や屋根はいつか塗り替えることもできます。
でも、内装材はリフォームの難易度も高く、後から変えにくいもの。
毎日肌に触れ、呼吸とともに吸い込む空間だからこそ、
「今」きちんと考えて選ぶ価値があります。
🧭 まとめ|「必要なもの」は、あなたの暮らしを守るもの
見た目に惹かれる素材より、
長く住むうえで“必要なもの”を選びませんか?
「もみの木と暮らす家」は、そんな暮らしの“基礎”を見直すところから始めています。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください✨