こんにちは、ピースホームの河野です。
家づくりの打ち合わせで、
「とりあえず南に窓をつけておきましょうか?」なんて言葉、聞いたことはありませんか?
でも…ちょっと待ってください。
その窓、本当に“必要”ですか?👀
🌞「明るさ」「風通し」だけじゃない、窓の落とし穴
もちろん、窓は家にとって必要不可欠な存在です。
ただし「なんとなく明るくしたいから」「南側だから」という理由だけで、
**意味のない窓(開口部)**をつけてしまうと、こんなデメリットがついてきます👇
-
断熱性能の低下(暑さ・寒さの原因に)
-
耐震性の低下(構造が弱くなる)
-
視線の抜けによる落ち着きのなさ(特に住宅街では顕著)
窓って、思っている以上に「空間の質」に影響を与えるんです。
🏠設計は“引き算”。意味がないなら、あえてつけない選択を
私が大切にしているのは、
**「不安だから窓をつける」ではなく「必要だからつける」**という考え方。
そしてこれは逆に、
窓のない壁面こそ、設計者の自信のあらわれでもあります。
適切に設計された家は、たとえそこに窓がなくても👇
-
室内がちゃんと明るく
-
風も自然に通り抜け
-
心地よく過ごせる空間になります。
💬「とりあえず南に窓」は危険?死に窓を生まない考え方
香川県でも増えている都市型分譲地では、
隣家がすぐそばに建っていることが多く、
“南側=日当たり良好”とは限りません。
にもかかわらず、
「南側に窓はつけるもの」という思い込みで設計してしまうと…
-
日は入らない
-
視線は気になる
-
カーテンはずっと閉めっぱなし
という**“死に窓”**になってしまうことも💦
🔍じゃあ、どんな窓が「意味のある窓」なの?
それは一言で言うと、
**「その窓をつける理由がはっきりしていること」**です。
たとえば:
-
北側に抜ける山の借景がある
-
目線の抜けが気持ちいい場所にある
-
朝日がちょうど差し込む時間に使う場所にある
-
カーテンなしでも生活できる位置にある
など、「暮らしに沿った根拠」がある窓が“意味のある窓”です。
✨まとめ:窓の数よりも、「その窓に意味はあるか?」
注文住宅の魅力は、間取りや設備だけじゃありません。
**「何を削るか」まで含めて考え抜くことが、本当の“設計”**です。
ピースホームでは、
「意味のない窓はつけない」=「より快適で、落ち着きのある住まいをつくる」
という考えをベースに、お客様一人ひとりの暮らし方に寄り添ってご提案しています😊
👉 お問い合わせはこちらから
設計の考え方から家づくりを始めてみませんか?
窓のこと、暮らしのこと、まずはお気軽にご相談ください🏠