こんにちは。ピースホームの河野です。
家づくりに使う素材って、たくさんあります。
スギ、ヒノキ、パイン、オーク、そして今では石やタイルや鉄さえも。
そんな中で、私たちピースホームが**「もみの木」**という素材にこだわる理由。
今日はそのきっかけと、実際に惚れ込んだエピソードをお話しします。
🔰最初は正直、「ピンとこなかった」
最初に“もみの木”という素材を聞いたのは2014年。
「へえ、珍しい木だな」くらいの印象で、当時はまだ半信半疑でした。
なぜなら、スギやヒノキでも無垢材の良さは実感していましたし、
正直、「木材なら何でもあたたかいでしょ?」という感覚があったんです。
🌱惚れたのは、“体でわかる違い”だった
そんな私が180度考えを変えたのは、実際にもみの木と暮らす家を訪れたとき。
-
冬でも素足が冷たくない
-
空気が澄んでいて、鼻がムズムズしない
-
足裏がベタつかず、サラッと気持ちいい
その瞬間、
**「あ、今までとまったく違う」**と体で感じたんです。
たった数秒で惚れました(笑)
🧘♀️自己主張しない木。でも、ずっとそばにいてくれる。
もみの木には、ヒノキのような香りはありません。
目立つ木目や色味もありません。
でも、
-
空気を浄化し
-
嫌なニオイを吸い取り
-
肌ざわりでホッとさせてくれる
📌**“いつもそこにいて、やさしく支えてくれる木”**なんです。
まるで“献身的”という言葉がぴったりな存在。
🤝自然界でも「共生する木」
もみの木は、森の中でも特別な存在です。
たとえば、防虫性は持ちながらも、殺虫性は持たない。
つまり、自分だけを守るのではなく、
**「まわりの動植物と共生しながら生きている木」**なんです。
そんな木だからこそ、
家の中でも住む人に寄り添ってくれるんだと思います。
🏡私たちが「もみの木と暮らす家」をつくる理由
この体感を、言葉だけで伝えるのは難しい。
でも実際にもみの木と暮らす家の空間に入ると、一瞬でわかります。
ピースホームでは、
「家族が心地よく過ごせる空気」
「安心して裸足になれる床」
「子どもが深呼吸できる空間」
──そうした家づくりを目指して、「もみの木と暮らす家」を提案しています。
💬まとめ:こんな方に選んでほしい
-
アレルギーや鼻炎に悩んでいる方
-
冬の床の冷たさが苦手な方
-
見た目より“暮らしの質”を大事にしたい方
-
自然素材に興味があるけど、何を選べばいいか迷っている方
まずは一度、もみの木と暮らす家の空間を体感してみてください。
きっと数秒で「違う」と感じていただけるはずです😊