【モミの木の豆知識🌲】なぜ“現場で寝かせる”必要があるのか?

こんにちは、ピースホームの河野です!

今回は、自然素材の家づくりに欠かせない「もみの木」について、
ちょっとマニアックだけど役に立つ“裏側の話”をお届けします。


🪵 もみの木は、いきなり貼ってはいけない⁉

ピースホームでは「もみの木と暮らす家」に使う床材を、
現場に搬入してすぐには使いません。

実は、**“1週間ほど、現場の空気に慣らす期間”**を設けているんです。

こんなふうに 👇
📸(もみの木を並べて養生中のイメージ)


💡 それってなぜ?キーワードは「平衡含水率(へいこうがんすいりつ)」

木は、呼吸しています。

だからこそ、**その土地の気候に合った水分バランス=“平衡含水率”**に落ち着くまで、少し時間が必要なんです。

✔ 平衡含水率とは?

「木材が、温度や湿度が一定の環境に置かれたとき、自然と落ち着く水分量」のこと。

たとえば、宮崎県で自然乾燥されたもみの木が、香川県に運ばれてきたとします。

でも、香川と宮崎では湿度も気温も違う。
さらに同じ香川でも、都市部と郊外では空気がまったく違いますよね。

だからこそ、現場に合わせて“空気に慣れさせる”必要があるんです。


🌬 木が慣れると、こんな良いことがある!

📌 乾燥での床材のすき間が出にくくなる
📌 調湿効果(=天然のエアコン効果)をしっかり発揮
📌 フローリングが反ったりねじれたりするリスクを低減

実際、施工直後に「すぐ使える床材」よりも、
ひと手間かけて慣らした木材のほうが、体感的にも安定感が違うんです。

📝 人間でいうと「いきなり布団に入って寝るより、少しクールダウンしてから眠る」感じですね(笑)


🏡 こんなふうに、家づくりは“見えない工程”が大事

もみの木の家は、ただ貼るだけじゃ本当の力は発揮できません。

ピースホームでは、
施工の順序・乾燥状態・空気との相性までしっかり見極めながら、
一つひとつ丁寧につくり上げていきます。

「自然素材って、貼ればOKでしょ?」
そう思っていた方には、ぜひ知ってほしいポイントです🌿


💬 もみの木が気になる方へ

「実際の空気感を体験してみたい」
「アレルギーの子どもがいるので気になる」
という方は、ぜひピースホームまでお気軽にご相談ください😊

宿泊型モデルルームはありませんが、
現場のご案内や素材の現物確認は随時可能です!

👉 お問い合わせはこちらから