blog

間取り作りの極意

どえらい大層なタイトルを付けてみました。カワノ(兄)です。

今日、新入社員の守谷から「河野さんは間取りってどういう風に(考えて)書くんですか?」という質問がありました。

僕なりの持論ですが、「自分が住みたい家」と思って書くです。

この「住みたい家」ってのがミソです。
ミソって言い方古いかな?

ミソ=ポイントと読み替えましょう。

「住みたい家」は何もデザインだけのことではありません。

例えばですが、

構造にこだわりたい人は「構造にこだわった家=住みたい家」になるでしょう。

じゃ、構造にこだわる為には間取りをどうするか?って考えになります。

こういう「住みたい家=こだわり」が間取りに影響してきます。

少し冗談交じりで今日説明したのは、「俺はインドア派やきん、壁に囲まれた家が良い(笑)」でした。

家の間取りは設計した人の思想が色濃く反映されがちです。
なぜならば、その設計者のこだわりが形になるからです。

言い換えれば、設計者を知れば知るほど間取りがよく理解できます。(恐らく^^)

今日言いたい事は、設計者とは顔を合わせてお話ししましょうねって事です。
お話ししないと、自分達の意見は伝わりませんし、設計者のこだわりも知らないまま家が出来てしまう可能性もあります。

ウチの新入社員の守谷も一人前の設計の出来る人になってほしいので、ベタですが「自分が住みたい家だと思って考える」ってことを伝えました。
そうすると、物事も覚えやすいし、こだわりも早く見つけられる。

物事を理解して、こだわりも出来たら設計の第一歩が踏み出せます。

そうすると、皆さんに守谷なりのこだわり住宅のご提案が出来ます^^

いかがですか?

家造りは、なにも家に住む人だけがこだわりを集めて家を考えるだけでは無いんです。

あなたの家を設計した、設計者が持っているこだわりポイントを聞いてみることも新しい発見の一つですよ^^


洗濯物の室内干し

河野(兄)です。
最近、ユーチューブで音楽を聞くのに少しハマってます。
夜作業にGOODです(笑)

昔は、話し掛けられても全く気づかない集中力でした。肩たたかれてビックリしてましたし、子供の頃は母親に返事をしない子だと怒られてました(笑)。

本読んでただけなんですけどね^^

さて、自他ともに認めるインドア派の僕ですが、洗濯物はポカポカひなたで乾かすのが大好きでした。
日向ぼっこ大好きです。
でも結婚してから気付いたんですが、外で干した洗濯物を取り込んで、後日その服に着替えると肌をひっ掻いてるらしいんです。

未だにあんまり自覚はしてないんですけど(笑)

奥さんが言うには「外で干した時と、部屋干しした時の服では、肌を掻いてる頻度が違う」らしいです。
ウチの奥さま、僕の事をよく見てくれてますね。
本人が気付かないのに^^

で、部屋干しと言えば「共働きだけが理由じゃない」なと思ったのです。

「花粉」「ホコリ、塵」「PM2.5と言われる黄砂など」いろんなものが付着して服には付いてくるんですよね。

個人差はとてもあるんでしょうが、どうせなら肌に悪影響の無い干し方を考えたいなーと思うと「部屋干し」

と、思えば家づくりで相談に来られるお客様の

「室内干ししたいんです!!」っていう声は、いろんな含みがあるなぁと思うのです。

逆に考えれば

「室内干し」ってよく聞くけど、みんなどんな理由で室内干しを考えているんだろうって「自分達の場合はどうなのか」って考えるのも良いですね^^


ご案内*ご予約ありがとうございます*

こんにちは✿ 河野(妹)です^^

一昨日から縄跳びの練習をしています。理由は、娘の親子競技。縄跳びは、前飛びしか飛べません!今回は、難関の駆け足飛びです|д゚)

はい♪運動会の時期ですね^^子供と一緒に普段しない事をするのは、達成感?充実感?楽しいですね^^ただ運動が大の苦手分野ですので、今年は何がくるか?お知らせの手紙が届くまで、いつもドキドキしています(笑)

さて、ここ数日♪

お電話頂いたお客様、お伺いさせて頂いたお客様、お越し下さったお客様、ありがとうございました^^

昨日、基礎見学会のご予約頂いたH様、ラジエントヒーターのご予約頂いたA様、ありがとうございます。当日は自分達の家づくりにおいて、何が大切かを考える時間、疑問を解決出来る時間と考えて頂いて、楽しみに参加して頂ければと思います♪









イベントのお知らせ

☆基礎構造見学会開催中!

5/8~5/31までの期間、実際の工事中現場において基礎の見学会を開催しています。家づくりの土台となる重要な部分が基礎です。“床下の空気”も家づくりにおいては大事な事です。お気軽にお電話ください♪

☆モミの木の家勉強会開催!

6/25(日)にモミの木の家勉強会を開催します♪モミの木を取り扱いしている日本ISJ研究所の佐藤様がお話に来てくれます。”モミの木の家”ってどんな家か?使用することによって家の中の環境がどう変わるのか?踏み心地、触り心地だけでは無く、なぜ、こんな効果得られるのか?をショールームで会話しながら楽しく学べます♪

※内容の詳細は後日、ホームページ内に掲載します。

☆ラジエントヒーター調理実演会開催!

7/8(土)にラジエントヒーターの調理実演会を開催します♪主に調理機器として、知られているIHやガス。ラジエントヒーターってどんな調理機器なのか?”家族が美味しい”と言ってくれるご飯。ラジエントヒーターを使用した料理は、ただ美味しいだけでは無いんです。カラダの基本である食生活について改めて考える事が出来ます。当日は試食も行います。ご家族皆でぜひ参加して下さいね♪

※内容の詳細は後日ホームページ内に掲載します。

時々お話に出てきますが、実際にモミの木の家に住んでいるお客様、ラジエントヒーターをお使いのお客様、これから使用されるお客様、前に一度お話を聞いたお客様、「お手入れ方法が分からない」「これが気になるんだけどなー」「もう一度話を聞いてみたいな」「久しぶりに佐藤さん、中崎さんに会いたいなー^^」というお客様も御遠慮なく、参加ください♪

フリーダイヤルもしくは担当者の携帯までお電話下さいね^^

フリーダイヤル:0120-12-8884









写真は、今日行った現場近くの写真です。

トンネルの向こうに・・・素敵な景色が見えるんですよ*^^*

HAPPY***



言い伝えって良い事?悪い事?

こんにちは❀守谷です!(^^)!

みなさん言い伝え、信じますか?私はまあまあ信じてます(笑)

新しい靴は夜に履いたらだめ。雷が鳴るとおへそを隠さないと、とられる。とか・・・(笑)

子供の時必死でおへそ隠していました(;'∀')

少し調べてみると家に関することでも言い伝えがあったんです。北向きの玄関はダメとか皆さんがよく知っている言い伝えとは違い
今回紹介する言い伝えは、普段生活している上ではまず気づかないことです。

それは・・・「窓」です!!

ん、窓?あ、採光のことか~。

ではないんです!

実は窓の種類の代表「引き違い窓」

二枚のガラス戸をそれぞれ異なるレールにはめ、滑らせて開閉する窓のことです。

この二枚のガラス戸を室内から見ると、どちらが前になっているか知っていますか?

それは右が前になっているんです。ここまで言うと死んだ人が着る「仏衣」が左前に着るものなので生きている人は右前。と思うでしょう。ですが、私も知らなかったのですがGoogle先生に聞いてみると、「古代中国の思想の影響で、左のほうが右より上位であったことから位の高い高貴な人だけ左前は許され、庶民派右前に着ていたという経緯があり、それを聖徳太子が日本に普及させたのではないか。また労働作業をするのに左前は動きにくい、しかし高貴な人は労働な作業はしない。というのもあり庶民は右前を推奨したのだろう。」とのことでした。

だから窓も右前だろうと言われ今に至る。ということなんです。

所説ありだそうですけど私はこの言い伝えが一番納得がいきました(^◇^)

ただ左前はまだないそう・・・

左前がよいのか右前が良いのか、もしくはどちらでも差はないのか。調べれば調べるほど奥が深い日本の

言い伝え。調べると面白いことがたくさん出てきますね(^^)/

左前の窓があればぜひお知らせください( ^^) 


Instagram始めました♪

こんにちは!守谷です。

今流行りに乗っかろうとInstagramを初めてみました!(^^)!

インスタグラムというのは日常の一瞬の出来事を捉え、おしゃれな画像として投稿するというものです。

おしゃれな写真を撮るべく必死で何枚も取りました(;´・ω・)

なかなか大変なものですね・・・

インスタグラムをやっている方、やってみたい方ぜひピースホームご登録していただければと思います(^^)

https://www.instagram.com/momi_peacehome/

徐々に投稿数を増やしていくつもりです☆

またピースホームLINEも始めました!(^^)!

LINEで「ピースホーム」と検索すると出てくるので、気軽にフォローよろしくお願いします!!!

近々ホームページにもインスタ欄を設ける予定です(^^)/