知っておいて欲しい、床下の空気
| スタッフブログ
河野です^^
先日は上棟日で、賑やかに日々を過ごしていました。
まー上棟の日というのは、ニコニコ笑顔が絶えませんね^^
時間制限のある中で、キチンと組みあがるのか、怪我無く無事に一日が終わるのかという心配もありましたが、お天気に恵まれ無事に終えることが出来ました。
皆さん、ありがとうございました。
さて、上棟というのは一大イベントの一つですが、実はその直前の作業も重要です。
家づくりに詳しくなると、基礎が気になってきます。
今回で言えば、床下空間の空気の考え方です。
通常、この写真のようにコンクリートに囲まれた空間が床下になります。
木(土台)が横たわっていますが、この上に床が乗る訳なんですね。
さて、このコンクリート基礎内を通る空気を、どう動かすかによって、木材の腐朽や白蟻による食害被害
を受けるかどうかが変わってきます。
これ伝わりますか?
黒い横に長~い溝みたいなものがあると思います。これ実は、上の木(土台)と、下の基礎コンクリートの間を通す空気の道です。
今の新築住宅では、この基礎パッキンと呼ばれるものが多く使用されています。
ピースホームでも、基礎パッキンの気密型や通気型と呼ばれるものを、各お客様の家ごとに使い分けて使用しています。
↑こっちは気密型の基礎パッキン。溝を無くして、空気の流入を防いでいます。
床下の空気は、木材の腐朽や白蟻による食害被害に影響を与えるものなので「気密で防ぐのはどうなの?」という考えもあります。
もちろん、防ぐだけではNGです。
あくまでも大事なのは、「床下空気をどう動かすか?」という点です。
今回のS様邸で言えば、「熱を無駄に出入させない為の、空気を止める動き」と「家の中の湿気を溜め込ませない、空気を流す動き」
この二つを上手く組み合わせることが重要でした。
このように、床下の空気をどう動かすか考えることによって、湿気を溜めない家が長持ちする形や、熱をうまく調整して過ごしやすい室内空間を作り、家族のストレス軽減にも繋がっていきます。
ぜひ、皆さんも「床下の空気の動かし方」を知ってください^^
以上、「知っておいて欲しい、床下の空気」でした。
新たなるスタート!上棟式を行いました☆
| スタッフブログ
こんにちは(^^)川口です。夏本番が始まり、暑い夏がやってきましたね!
昨日、S様邸の上棟が行われました(*'ω'*)お客様にとっても、ピースホームにとっても大切な大イベントです。
トントン、カンカンと、大工さんとレッカーさん皆さん一生懸命建ててくれました(^^)
こちらの写真は、お昼休憩前に撮ったものです!1階部分がほぼ出来上がっていますね。
お天気も良くて最高の上棟日和♪
河野も大工さんたちに負けじと(笑)頑張ります。上棟式に向けてみんなで協力です|д゚)
建て方も、お施主様に少しでも安心していただきたく、ピースホームではちょっぴり一工夫。
その詳細は、また河野がブログに掲載するかと思いますのでお楽しみに☆
さてさて、夕方には2階も出来上がり式の準備は万端(*^-^*)
2階からの眺めが素敵ですね~!骨組みの構造段階で2階へ上ってみるこの景色は、家を建てるタイミングでないとできません。それも上棟式から数日間のみで、とても貴重なんです。
そして無事に上棟式も終え、ピースホーム恒例の手形式も行いました♪
こんなかんじでお施主様には上棟日に手形を残していただきます(*'ω'*)手形式も、上棟日をお施主様の忘れられない思い出にしてもらいたくて行っている行事なんです。
出来上がった手形板は、完成時などの機会にお渡ししますので楽しみにしていてくださいね☆
S様にとって今日はどんな1日だったでしょうか(*^-^*)
楽しみなお気持ちだったり、不安もあったりいろいろな想いがあると思います。疑問に思うことなど、どんなことでも良いので、いつでもピーススタッフにお尋ねくださいね(^^)スタッフも、S様と同じくモミの木の家の完成を楽しみにしています。
これからも全力でサポートしていきますので引き続きお打合せ等、よろしくお願いいたします(^^♪
ピース4年生♪
| スタッフブログ
こんにちは♪門田です!
暑くなってきた毎日・・・夏休みに突入しましたね^^暑さ対策をしっかりとして乗り切りましょうね^^
数日前に子供たちがスイカ割りをしました☆悪戦苦闘していたスイカ・・・なかなか割れなかったのがパカッと割れまして^^
「割れたやん!すっご~!お母さんスイカ割りなんてした事無いで!〇〇と〇〇すごいなぁ~」と声を掛けるとニンマリとした顔で「おいしいー」と食べていました(笑)まさに夏!ならではの子育てですね(^^ゞ
夏が来ると思い出す!3年前にピースホームに初めて来た時の事を☆
笑顔で迎えてくれたのは、いつも経理事務を担当してくれている田尾さんです。あっというまーーーーー!!もちろん色々と悩んだりした事もありましたが!もうすぐ4年生が始まります(笑) 最近、ちょっとずつ勉強に励んでいます。補助金や資金面など、少しづつですがね・・・(^^ゞなんでだろ?っと思うとお客さんからの質問に正確に答えたい、という気持ちですね。
ピースホーム4年生は自分らしく!一日一日を大切にしていくことを心がけます!!
さて、先程M様と土地の売買契約に不動産屋さんに行って来ました^^これから事務所にて打合せです♪
行ってきまーす^^
お引き渡しは、気持ちを伝える場
| スタッフブログ
河野です。
先日、ウチの川口がこのブログにてお引渡しの報告をしました。
今回は、僕なりのお引渡しに対する考え方や、意義について書いてみようと思います。
まず毎回ですが、僕は泣きそうになります。
理由は、やはりピースホームを選んでくれた事、担当である僕たちを信じて任せてくれた事、それに対する嬉しさや、有り難さを感じて、泣きそうになります。泣かないのは、自分が司会進行も兼ねてやってるからです。
どうも次回からは、司会進行は他の人が変わってくれるらしいので、気兼ねなく泣けると思います(笑)
そうそう、今回のF様邸お引渡しの時は、初めて出会ってからお引渡し当日まで何日経ったのか、数えてみました。結果はなんと、601日でした(笑)
割と長い間、たくさんのお話をさせて頂いた方でした(^○^)ですから、いろいろな思い出があります。(忘れている事もあるでしょうけど)(汗)
お引渡しというのは、完成した家を実際に住む人にお渡しする作業です。従来であれば、玄関の鍵を渡して、図面資料を渡す程度で終わるのが一般的ですが、ピースホームの場合は他にも、保証書や家の使用説明、補助金手続きの説明、メンテナンス説明、イベントとして、テープカットや記念撮影などなど色々とやります。
皆さん、引越しで忙しいんですが、家の資料もちゃんとまとめておかないと、固定資産税の調査などにすぐ使用するので、ファイリングしてお渡しします。
なんか、話がずれてきましたね。
と、とにかく(笑)お引渡しというのは伝えるべきものを整理して、お渡しするのが僕らの役目です。
そして、感謝の言葉をしっかり伝えるのが最も重要な役目です。
なかなか、普段感謝の言葉って伝えにくいんですよ。僕だけかもしれないですけどね(汗)
だからこそ、お引渡しというのをキチンとした行事として、言葉を伝える機会にしたいと考えています。家づくりは、約半年以上と期間が長いです。その間で、不安になったり、嬉しかったり、疑問がわいたり、楽しかったりするんです。
それらをひっくるめて、完成したその時に僕達がどう感じているのか?
お客さんには是非知って欲しいと思います。本音を伝えたいと思ってます。
だからこそ泣きそうになるんですが(笑)
この間のF様邸のお引渡しも、なんとか頑張って気持ちを伝えれたと思います。
逆にF様からも、嬉しい言葉を頂きました。ここには書けないので、僕が独り占めしておきます(笑)
そうそう、F様とお話ししていた中でコレは!!という言葉を少し書いておこうと思います。
実は、最初ピースホームを見つけてくれたのはF様の旦那さんの方でした。601日前のK様邸構造見学会だったんですね。そこで、構造のお話を1時間くらいはしたと思います。それがキッカケで家が出来上がったのですが、お引渡しの後の奥様の旦那さんに対する一言が、さすがでした。
「(ピースホームを)見つけてくれて、ありがとうね」
その言葉を伝えている瞬間に立ち会えたのは、嬉しかったです。
じーーんとして、ウルウルきそうでした。(最近、涙もろいので)
こうやってハッピーなご家族に、造り上げた家で新生活を初めて貰えること。僕達も、とても幸せです。
今月は新たに2つのご家族の家が、上棟式を迎えます。どちらのご家族にも幸せに感じて頂けるよう、精一杯応えていきます!
以上、「お引渡しは気持ちを伝える場」でした。
地域型住宅グリーン化事業
| スタッフブログ
河野です。
昨年より、国土交通省の事業として地域型住宅グリーン化事業というものが実施されています。
簡単に言っちゃうと、「地域に即した性能の良い家を建てると、補助金が貰えるよ」というものです。
ですが、
・地域に即した性能の良い家であっても、全員が対象にならない。
・工事の着手時期が制限される。
などなど、いくつかの制限がありまして今年もぶっちゃけ、ほとんどのお客様に案内は出来ないだろうなと考えていました。
先週、その結果が発表になりました。
実数は書けないので書きませんが、やはり皆様にご案内は出来ないようです><
久しぶりにガッカリしてます。
色々なルールや縛りがある中での事業なので、正直仕方が無い面も多々あるのですが、やはりどうにかして欲しかったのが今回の結果です。
無念。
でも、国の良い家を造るという方針は変わらず続けて欲しいですし、家を買う皆さんにとっても家は本来どうあるべきか?というのを補助金キッカケでも良いので考えて欲しいと思ってます!