「踏み出す1歩の重みを確認する」

勢いが良い人と話すと、押し込まれそうになる河野です。ちょ、、、ちょっと待って!!としっかり踏みとどまりたいもんです。自分の意見を言う機会は、失わないようにしないとね。

 

さて、家づくりって急に引き込まれます。

 

住宅展示場に行けば、その日のうちに営業マンが自宅に押し寄せるし、
見学会に行けば、電話がジャンジャン鳴って、営業マンが押し掛けてくる。

 

本当は、「初めてだから少し勉強しようと行っただけ」なのに。

いつの間にやら、間取りが出来て、見積りが出来て、さぁ契約しましょう!なんてのになる。

家造りの最初の嵐に急に巻き込まれます。

正直、しんどいです。

僕も実は自宅を建てた時に、参考のためにハウスメーカーに資料請求をしましたが、未だに資料が届きます。

家を建てて12年目ですが、まだ来ます。

 

さぁ、この嵐に出会った時が踏ん張りどきです。
流されないようにしましょう。

 

本当にその会社で良いのか?もっと言えば、本当にその家で良いのか?
人生を左右する大きな買い物です。

 

長いようで一気に進む家づくりですから、素早い判断が必要な場面も多いですが、検討する時間は諦めてはいけないと思います。

まずは、じっくり相談できる会社を見つける事。

 

あえて、3時間くらい相談してみると良いかもしれません。

しっかり聞いてくれるのか?はたまた途中までしか聞いてくれないのか?
いろいろ見えてきそうです^^

 

家づくりを始めようとする1歩は「人生においてのベスト3に入るくらいの重みがある」と思っています。

慎重に、でも計画立ててしっかり考えていきましょう。

 

-----

床材を選ぶ時にベタツキ感は重要か?

だんだんと梅雨時期が近づいてきました。モミの木の家の爽やかさを体験できる良い時期でもあります。事務所じゃなくてモミの木の家で仕事をしたい河野です。

 

お陰様で、「モミの木の家」のお問い合わせが順調に増えております。

・モミの木ってなんか気になって、、、

・モミの木の家が良いんです!!

・やっぱりモミの木かなって思って、、、

なんて嬉しい声を頂いてます。

 

皆さん、ありがとうございます^^

そんなモミを選んでくれた方の中で、「ベタツキ感」についてお話しした方が居るので、それを色んな角度から考えてみようと思います。

 

ベタツキ感とは

家の中で素足で歩いた際に、床がベタベタして足の裏に湿気が張り付いてる感覚

サラッとしない様

スリッパもしくは靴下が梅雨時期に必須の様子

寝転んだ時に床に肌が貼りつく感覚、ベタベタ

※河野の感覚より引用

 

大前提で個人差がある。

このベタツキ感ですが、個人差がかなりあります。

そもそも冬でも夏でも靴下を履きたい。という人には、ベタツキ感の感覚があまりありません。

また、イスやソファーに座り、床には直接座らない、触れない、という人もベタツキ感と言われてもピンと来ないでしょう。

 

どんな人がベタツキ感を感じやすいのか?

家に帰ると素足で居たい人

薄着で肌を露出して、床でゴロゴロしたい人

体温調節が上手くない人

生活高さが低い人(ローテーブルとか直床座りとかの人)

こんな人が感じやすいです。

 

なんでベタツキを感じるのか?

これも分かる方は感覚で掴んでると思いますが、湿気が床材の表面にたまるからです。

逃げ場が無いとも言います。

毎日、空拭きでお掃除すると多少はマシになりますが、梅雨時期はどうしようもありません。

寝転んだ場合でも、自分が発する汗が逃げ場無しの為、床にたまりベタツキます。

 

ベタツキがあると、何か影響あるの?

これも個人差はありますが、ベタベタすると気分が落ち込みます。

特に寝転んだ場合は、汗がひかないので、いつまでもジリジリ暑いです。その上、汗の水分も床にたまりますから、不快になります。

肌がピタッと床にひっつくのも、この水分が逃げ場無しの為です。

また、湿気が床にたまると家の中のホコリや汚れも床に付着します。ピタッとくっつく訳です。そうなると掃除機をかけても、ホウキではいても、しつこい汚れは取れにくくなります。

 

日本はもともとベタツキ対策をしていた。

もともと日本では「座」の床基準での生活が主でした。基準が床である為に、いかに梅雨の湿気が多い時期を乗り越えるかが昔の日本住宅の目的でした。

夏を基準とした訳です。ですから、調湿効果の高い畳や湿気をためないように家の中に風を通す設計をしていました。しかし、今では室内の床材次第で大きく調湿効果を損なう結果となっています。

 

結論。

このように、家の中の過ごし方によってベタツキ感というのは感じ方に大きな差が出てきます。人によって、必要とする度合いはかなり違うと思います。

ですが総合的に考えてみると、家の中の空気をクリーンに気持ちよく過ごすためには、重要な基準であると考えています。

ベタツキ無いと、床の掃除がし易いからね。

 

提案

家造りの際には、必ず皆さん床材を検討すると思います。その時に、色あい・柄模様だけでは無く、「床の本来の機能性」にも目を向けて頂ければと思います。

無垢の床といっても、表面に塗装があればベタツキ感は残ります。木目の取り方でも、ベタツキ感は変わります。
ベタツキが無くなると、空気も変わる。

伝わりましたでしょうか?

以上、ぜひ知って頂きたい床のベタツキ感に対するまとめでした。

 

モミ、おススメです!

 

 

 

 

-----

調理練習


パパぁーと走り寄ってくる息子を抱き締めようとしたら、手に持っていたiPadを見ようと近づいただけだった為に、広げた両手が空を切った河野です。

前置きが長いですね。(笑)

さて今日は午前中、調理練習でした。

調理練習とは?
説明しましょう。もみの木の家に装備される調理機器スーパーラジエントヒーターをあらかじめ体験する為に、ショールーム内のキッチンで、自分で料理をし、食べて帰れる無料のキッチン貸出イベントです。

説明が長いでしょうか?

要は、試しに料理して、使い易いのか、どこが今までと違うのか体験して貰うイベントです。

あいにく、食材や調理用具は自前で準備して頂く必要はあるんですが、家を検討するときにキッチンを事前に使用出来るのは、収納や調理の参考にし易いのかと思い、今回やってみました^o^

なかなか好評でした。

ショールームが空いている時に限りますが、今後気になる方には積極的にキッチン貸出やってみようと思います。

食材を美味しく調理したい方、また最近の新築に使うキッチンどんなの?
という疑問をお持ちの方にはオススメでしょう。

使ってみたい方、ご連絡お待ちしています。


-----


笑いだしたら止まらない子供・笑えない大人

おはようございます。ここ数日、ビニールボールをいかに回転数を掛けて、転がせれるかに真剣に取り組んでいる河野です。

 

ウチの1歳半強の息子が、バカウケするんです。大笑いです。なにがどう面白いのかはイマイチ掴めてないのですが、ボールに回転を掛けて転がすと、のたうち回るくらい笑います。

とんでもなく可愛いです。

 

ちょっと笑いについて調べてみたら、3分に一度は子供は笑うそうです。確かに、けっこうなハイペースでケラケラ笑ってます。

大人は1時間に1回も笑わないとか。こちらも確かに、笑わない人は何度会っても笑う姿をあまりみかけません。

 

こっからは、僕の思うがままを書いてみますが、笑うってすごく身体に良いと思います。医学的にとか健康学的にとかは全然知りませんが、単純に自分自身が笑っていると凄く楽です。

昔から意識していることがあって、自分が笑うと相手も笑ってくれるんですよ。名前を呼ぶと、僕の名前も呼んでくれます。特に分かり易いのは、初めて会う職人さんとかですね。

 

工事現場で会う時も「大工さん」とか「電気屋さん」とか呼ぶんじゃなくて「○○さん」って名前で呼びます。もちろん笑顔で。そうすると、笑顔で僕のことも河野さんて呼んでくれます。

なんだか、それだけで気持ちがハッピーです。

 

後ね、笑顔って声にも出るんですよ。

声の笑顔です。

どういうこと??みたいに思うかもしれませんが、声って機嫌の良い時と悪い時ってありませんか?

電話で話すと「あーなんか今日、機嫌悪そうな声やったなー」みたいな感じ方です。

あれ、笑顔で話すと「機嫌が良く」聞こえます。

 

気分悪い時に、わざと機嫌良くしなくても良いじゃんと思うかもしれませんが、機嫌の悪い声を聞いた相手の人は少し、気持ちが下がります。せっかく電話で話したのに、そういう気持ちを持って貰うのはなんだか悲しいです。

なので、僕は極力電話に出る時も笑顔で出ます(笑)

 

いやいや河野君、機嫌悪い声もあるで。と思ったアナタ。

僕も、そういう時だってたまにはあります(笑)

 

もちろん、直接会ってお話しする時もそうですよね。

笑顔で話すか、真顔で話すか、悲しい顔で話すか、怒り顔で話すか、相手の感じ方も変わります。

昔、竹中直人さんが「笑顔で怒る人」みたいなのやってて凄くほんわかしたのを覚えてます。

(合ってるよね?もし間違えてたらごめんなさい)

 

大人って、世の中に慣れた、新鮮味が無いから笑わないって人も居るかもしれません。

でも、それだけでは無くって単純に周りに笑っている人が少ないんだと思います。

だから笑えないんじゃないかな?

 

子供の周りの大人は皆笑顔です。

子供が可愛い、大切に思ってる。その心が顔に出て笑顔です。

子供はその笑顔を見て、笑顔になる。大人は、その子供の笑顔を見て、また笑顔になる。

笑顔が繋がっていくんですね。

 

僕も真顔でボールに回転かけまくる訳ではありません。回転数には真剣ですが、笑顔で真剣です。それが息子にはバカ受けのようです(笑)

 

大人も真剣に笑顔になれば、人生は楽しいです。

笑いましょう。

 

いやいや、そんなに簡単に笑えへんわ。なんて人が居たら、口角意識してみましょう。

無理矢理でも口角を上げれば「あほらしくてつい笑っちゃう」人も出てくるでしょう。

 

そうすれば、その内自然と笑顔になるんじゃないかな?

僕の場合、くじけそうな時や泣きたい時は、ひとしきり悔しんだり、泣いたりした後は最後に笑顔を作ることにしています。

すぐに笑えないんで、指で口角上げるんですけどね。

でも、最後に無理矢理でも笑顔作ってたら、もう大丈夫なんです。

いつでも笑えます。ずっとニコニコ出来ます。

そういう笑顔の人生を今後も続けて行きたいなって考えてます。

 

あれ?なんか、今回のブログが決意表明みたいになってしまいました。

笑顔の解説しようと思ってたんですけどね、着地がおかしい(笑)

 

ぜひ皆さん、笑顔でお話し出来ることを願ってます。ニコッ^^

 

-----

ここも考えておきたい!スイッチ&コンセントの高さ

皆さん、連休ゆっくり出来てますか?子育て楽しんでますか?最近、家の中で新しい遊びを開発しては1歳半の息子をゲラゲラ笑わそうとする河野です。

 

人生の中で笑う時間って案外、少ないそうです。

何かのニュースサイトで見ましたが、一生のうちに笑う時間は合計で22時間くらいだそうですよ。僕自身はもっと笑ってると思いますが、どうなんでしょう?

なんだか笑いについて、ブログを書きたくなってしまったので明日のブログは「笑い」について自論を書いちゃおうと思います。

 

さて、今日はスイッチとコンセントのお話について。

まず気になるのは「数」

家づくりでは、スイッチとコンセントの位置や数を気にする人は多いと思います。

僕で言うと、「この部屋でパソコンとゲームしたいからコンセントいっぱい欲しいです!!!」ってな感じです。

奥様からすると、「ここでクックパッドのレシピ見ながら、料理したいからipadとか繋げるコンセント欲しい」とか、そんな感じでしょうか。

ストレスは不意にやってくる

でも、コンセントやスイッチの「高さ」も今の家づくりではしっかり検討しておきたい部分です。

昔の住宅は、みんな同じ高さで取り付けられていたせいか、「普通の高さしか無い」と考える人も多いようです。

しかし、調理家電の増加や、スマホ、タブレット、パソコンなどの家電製品を家の中で扱う量は増えています。

さらに、昔と今で大きく違うのは「子育て」です。

今は、共働き夫婦が多いですよね?子育ての時間を確保するのに必死だと思います。そんな時に、スイッチの高さひとつでストレスが違ってきます。

何故かと言うと、子育て中の夫婦は必ずと言っていいほど何かを持ちながらスイッチを押すことが多いです。

子供を抱き上げたまま。

買い物袋もったまま。

バッグもったまま。

おもちゃや本を片付けながら。

「何かをしながら、もう一つの動きをする」というのが日常になってきます。

その時、スイッチやコンセントが押しにくいと「プチッ」とストレスになったりします。

※個人差はあると思いますが^^

 

高さをこう考えています。

 

昔の住宅ではスイッチの高さは1m20cmが一般的でした。

今は1m10cmと少し低くしています。意外にこの10cmが「楽」になるんです。

大人で言うと、肘を軽くまげて押せる高さです。

(大体、腕が床と水平になるかならないかくらい)

少々、重いものを持った時に腕は、床と水平くらいまでは上げやすいと思います。そういった力の入り易さを意識して1m10cmにしています。

また、高齢になった時も腕が肘の高さまでは上がり易いので、将来の押し易さという面もあります。

コンセントの場合は、場所によって高さを上げるという選択肢もあります。

※ユニバーサルデザインでスイッチ高さ1mというのもあるそうですが、個人的には低すぎて押しにくいと思ってます。

 

子供がいたずらするんじゃないという不安を逆に考えてみる

たまに完成見学会で「スイッチ低いと子供が遊んで大変じゃないですか?」と質問を受けることがあります。

確かに、スイッチが低いと小学校低学年くらいから簡単に届く高さになります。

でも、ここで逆にこう考えて欲しいです。

 

「遊ぶから学ぶへ変化する。」

 

最初は、楽しいと思います。ウチの子供も1歳を過ぎたあたりから大人がスイッチを押しているのを見ると、自分も押したいと意思表示をして、何回も何回も押してました。

今は無くなりましたが、当時は抱っこをスイッチの押し易い高さでキープするのに腕がパンパンになりそうでした(笑)いつまでも押したがるしね(汗)

 

そんな遊びの時期が保育所や幼稚園でも来るとは思うんですが、スイッチやコンセントの扱いを学ぶ良い機会だと思うんです。

手が届く時期が少し早くても、子供は学びます。

「押したらいかんもんは、いかん。逆に押すときはちゃんと押す!」

そんな学びを子供さんが小さい内から、やっておくとそれも一つの「楽」かな?と思う訳です。

 

それにいたずらの時期は、数年です。

その数年を、人生の長い数十年で考えれば「いたずらも学びも、早く知って、早く楽しむ」のが家という大きな器を買う一つのメリットなんじゃないかなとも思う訳です。

 

注文住宅だから出来る楽しさ。

という事で、今回はスイッチとコンセントの高さについて解説してみました。

極力、小難しく書かずにブログを見てくれている家づくり検討中の方に伝わり易いように、ざっくり書いてみました。

伝わりましたでしょうか?

「高さ」という些細な事柄ですが、注文住宅の楽しさはこういう部分にもあります。

一つ一つ知って、決定して行く作業の大変さは確かにありますが、その大変さをあらかじめ減らしていくのもこのブログの目的の一つでもあります。

知識として、少し知っておいて貰えたら実際の時に、少しは参考にして頂けるかもしれないですしね^^

 

ぜひ、楽しんで家づくりを始めてください♪

 

-----