体を温めるものと、体を冷まさないものの違い。

年末年始はipadでブログを投稿していたものですから、ようやくPCに戻る事が出来た河野です。書きやすい(笑)

年末年始にも関わらず、ブログを読んでくれていた皆様、ありがとうございます!
アクセスカウンターが毎日、徐々に増えるのを楽しみにしていました!
幸せです!

さて、今月はあの(?)PeaceHome通信がついに発行されます!

ニュースレター1月
ちょっとだけ掲載です。

隔月でお届けしているこのニュースレター。
A4サイズで4ページもあります。
ビッグボリュームです^^

隔月発行なのは、製作に時間が掛かるからでもあります。
いつか、毎月発行したいです。

このニュースレターには家づくりの情報を詰め込んでます。
僕の書いている記事は、今月は「耐震性能と雨漏り」・「収納力と考え方」の二本立てです。
実はブログより濃く、分かり易く書けてるんじゃないかと思います(汗)
ブログに書いていない事を書いているので、ぜひお勧めです。

ピースホームへ資料請求をして頂くと、隔月でお手元に届きます。
毎回、社内で丹精込めて作っておりますので是非ゆっくりと読んで欲しいです。
ご意見、ご感想お待ちしています^^

さて!(二度目)
このニュースレターの文章で、良い言葉を思いついたので書こうと思います。
暖房器具のお話が今月にあるのですが、その中で「部屋を暖めるもの」「体を温めるもの」の組み合わせについて書いています。
そういえば、今までの家は「部屋をいかにして暖めるか?そして体温をいかに温かくするか?」で出来ていたように思います。
いわゆる「高気密・高断熱・床暖房」の組み合わせですね。

でも今からの家づくりは「体を温めるもの」は違うと思います。
なぜならば、温かいには個人差があるから。
温かすぎると良くない人もいるから。

だから、こうしましょう!
「体を冷まさないもの」

これの一つの答えがモミの木です。
体を温めすぎることなく、触れた人の体温に馴染むモミの木。
「人に馴染むこと」
家づくりの選択肢の一つに、そういう項目があっても良いんじゃないでしょうか?


今月!
再び、あの熱い男がやってきます!!(馴染みやすい人です 笑)
「スーパーラジエントヒーター調理実演セミナー」

ラジエント1月

平成28年1月30日(土曜日)
午前の部10時30分~12時30分頃まで
メニュー:白ご飯・ハンバーグ

午後の部14時00分~16時00分頃まで
メニュー:大学芋

当日は、上の写真のような分厚いハンバーグを「余熱料理」で調理します。
余熱です!見たら面白いですし、料理のイメージが変わります^^

PH
こんな実験もやってます。

ぜひ、ご参加ください^^v
ご予約はホームページもしくはお電話にて。
「ラジエントヒーターの話を聞きたい」とお伝えください。


-----

ウィンドウトリートメントのおはなし

こんにちは!ピースホームの逸原です(^∇^)
今日はウィンドウトリートメント=カーテンについて書きたいとおもいます。

お正月中、友人とお話しをしているときにカーテンのことで聞かれたことがあります。
「カーテン選びで困っているんだけど、どんなものがおススメかおしえてほしい」と。

カーテンには様々な種類があります。基本的には、厚手のドレープカーテンと
薄手のシアーカーテン、レースカーテン。
柄やデザイン、色など本当にたくさん。
どんなものにするか、迷っちゃいますよね( ´艸`)

その友人は、家具も、お部屋も本当にシンプルで、柄物も無し。
ということで私がお勧めしたのは、無地のドレープカーテンに大柄・柄物のレースカーテンキラキラ
よくある組み合わせかもしれませんが、取り付け方が普段とは違って、
ドレープカーテンを窓側に。レースカーテンを手前側に取り付ける、という方法です。

写真でみると、こんなイメージです。



濃いめのドレープカーテンに優しくうつるレースカーテンの模様が
なんともいえませんね(●´ω`●)ゞ

カーテンを開ける際に先にレースを開けてあげないといけないので、少し手間かもしれませんが、
今おススメの取り付け方です(^ε^)♪
シンプル・モダン系、ナチュラル系でもどんな雰囲気にもカーテンの柄次第で
かっこよく、可愛く仕上がります。
友人もこれなら飽きがこなくて良さそう!と言って喜んでくれました。

このように、取り付け方によって室内からの見え方も変わってくるんです。

また、このほかにも遮光有か無しかでもご提案させていただいたりもしています。
寝室だと光がはいってこないように遮光有りのカーテンを、
リビングは、カーテンを閉めていても朝の陽ざしが柔らかくはいってくるように遮光無しのものにしたり
実はカーテンもすごく奥深いのです。

カーテンをお選びいただくのは、建物の仕様決めの最後の最後。
取付自体も工事の最後に行います。建築中に取り付けてしまうと、カーテンに埃や汚れが
ついてしまうからです。
脇役となりそうなカーテンですが、実は室内のメインに近いものにもなるんです(´∀`)
アクセントとして目立たせるか、室内になじませるか・・・そのあたりも難しいところではあります。
今後のお客様との打ち合わせのなかで、お客様のご要望にお応えできるようなプランをご提案できたらと思っています。

雑貨屋さんやカフェへ行ったときに、カーテンなどもチラリo(・_・= ・_・)oご覧になってみてくださいね!
気になる柄色などが見つかるかもしれません(o^-')b

私もいろいろな場所でカーテンを気にしてみてみます♪

-----

あらかじめ対処をしておくべきエアコン。


{14A22C35-6956-40F5-8880-505B93EAACCD:01}

本日より、仕事初めです。

新年最初のお仕事は、現場での職人さんと電気打合せ。

主に図面と現場の整合性確認です。
図面では書けるけど、現場では施工が難しいという場面も、極たまにあります。

その極たまにが、急に分かるよりは、事前に確認して把握しておけば対処が早くて良いんじゃない?
ということで、毎回電気屋さんと現場での打合せしてます。

コレやっておくと、後の防水検査がスムーズなんです。

外壁に穴を開けるのは、今週全て終えて、防水処理を施して、検査を受けます。
もちろん、エアコンなどもあらかじめ位置を決めて、穴開けしますよ。

家が完成してからエアコンの穴を開けると、どうしても雨漏りのリスクが増えるので、ウチではやりません。

「事前把握、事前対処」ですね(^○^)




-----


悩まない、コンセント等の打合せ方法


家を建て始めると、電気関係の最終打合せがすぐにやってきます。

え?建て始め出してイキナリ最終?と思うかもしれません。
実際には、工事開始前の詳細な設計図作成段階で、ほとんど決めておきます。

理由としては、家を作り始めると早期に雨対策をしたいという面があります。
屋根もそうですが、一番は外壁の下地です。

その外壁下地は、電気の引き込み線や、エアコンのスリーブ配管、屋外予備配線、換気口等の貫通施工が終わらないと、出来ません。これらが電気関係の工事に当たるんですね。

家の構造材自体も、いくら木が吸放湿性があると言っても、濡れっぱなしは良く無いですし、床下の湿気排出も時間が掛かります。

早く家を雨から守りたいじゃ無いですか?
だから、割と序盤の方に最終打合せがやってきます。

その電気関係の打合せですが、ピースホームとしては、こんな図面や資料をお渡しします。
⒈コンセント図
(普通のコンセントやテレビコンセント、エアコン用に、ネット用、など書いたもの)

⒉スイッチ配線図
(どの壁にどの部屋のスイッチがどう付くかを書いたもの、インターホンのモニター位置なんかも書いてます。)

⒊照明配線図
(照明の配置とスイッチの連動を書いたもの。間接照明によるデザイン壁なんかも書いたりしますね)

⒋照明プラン図
(照明配線に取り付ける照明のデザインをまとめたもの)

⒌そして、展開図。
(室内から部屋の壁を東西南北見た図面です。部屋の内観がイメージし易いです。)

これらを使って、打合せさせて貰ってます。

資料をお渡しするのは、契約前後の早い段階ですね。そこから、工事開始までに家具の位置などを含めて、一緒に検討していくことになります。

その時には、テレビやネットの考え方も検討するようになりますので、「あらかじめ将来の生活を想像しておく」ことが重要ですね。




-----


省令準耐火構造の注意点


火災保険を検討する時に保険屋さんに必ず聞かれるのが、「省令準耐火の家ですか?」という質問。

家を購入した人にとって、「え?何それ?」という聞きなれないものでもありますね。

省令準耐火とは、購入した住宅の火災に対する性能の種類の一つです。
他にも準耐火という似た名称もありますが、全く違うものです。

この省令準耐火性能を持つ住宅で建てるかどうかの判断として、主なメリットは火災保険や地震保険の割引。
※約半額になります。

そしてデメリットは、建物性能アップによる工事費の増額ですね。

これは、正直建築会社によって金額がマチマチです。20万円から50万円くらいが多いのではないかと思います。

ですから、火災保険料が10万円安くなるからと言って、工事費が30万円かかったのでは、あまり魅力がありません。

工事費と、保険料のバランスは考えましょう。

他に大きなデメリットとしては、省令準耐火にすると「デザインの自由度が減る」という所もあります。柱や梁の構造材について基本、あらわし(素のまま見せる事)が出来ません。

その辺りを踏まえながら、建築会社と相談して進めて見ましょう^^

※火災保険も組合せ次第で様々な特約や、保険の組み方が各社ありますので、複数検討がオススメですよ。


-----