【勘違いされやすい!?】新耐震基準でも建物倒壊!木造住宅の耐震性を整理
| スタッフブログ
石川県能登地方で1日に起きた最大震度7の地震で、木造住宅の被害が話題になっています。
その中でも「新耐震基準でも建物が倒壊する」といったニュースが出ていて、
旧TwitterのXでも「新耐震基準で建物が壊れるなら木造住宅は不安だ」といった声もあったりして、
これは
新耐震基準という言葉自体を一回整理する必要があるなと思い、このブログを書いています。
そもそもこの新耐震基準はいつから適用されているかと言いますと、
1981年の6月1日からです。昭和56年ですね。
この昭和56年以前を旧耐震基準と言い、昭和56年以降を新耐震基準と言います。
今回のニュースでは、昭和56年以降建てられた建物がかなりの割合で倒壊していると言い換えられます。
では、この昭和56年以降の建物は、全てこの基準かと言うと、実は違います。
それが、平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災での被害を受けて、新たに造られた基準、2000年基準と言われるものです。
この2000年基準は(新・新耐震基準)という新しいという漢字が2つ組み込まれた表現もされています。
ここで地震に対して柱が引き抜かれるのを防ぐ軸組み金物の基準が新しく出来ました。
このように大きな震災があるたびに木造住宅の耐震性について議論され、基準が新しくなってきた訳ですね。
なので、今回のニュースを受けて思う事は、大地震から家族の命と財産を守るためには、昭和56年の新耐震基準では不十分であり、現在の2000年基準である新新耐震基準以上で耐震化を図ることが最低限必要かと思います。
2024年現在では、耐震等級の表示が確立されていますし、2025年には柱の太さなどの構造基準が新たに改正されます。
ニュースでは建物の倒壊をあえて古い基準で注目されるような内容が多いですが、それよりも2000年基準や耐震等級といった現在の基準に寄り添った報道も増えていけば、フラットな視点も増えていくんじゃないかなと思います。
行って来ました!ピースホームの初詣
| スタッフブログ
こんにちは!ピースホームの池田です。
年明けから悲しいニュースが続きますが、少しでも今の現況が良くなるようにと願っております。
こちら香川県は比較的災害の少ない県ではありますが、より一層災害対策はしないといけないなと思いました。
大切な命を守るために、今できることはしておきたいですね。
先日、毎年恒例の「浪打八幡宮」にお参りに行ってきました!
元気イッパイの中学生が、初部活?で階段ダッシュしていましたよ♪
新年から若さ溢れるエネルギーを沢山貰って、イイ仕事初めとなりました!
今年一年、宜しくお願い致します!
【大工さんの仕事!?】白アリ対策 防蟻処理
| スタッフブログ
新築住宅を建てる時に、白アリ対策として防蟻処理というものを行うのですが、今回はその防蟻処理で注目しておいて欲しいポイントをお伝えしたいと思います。
まず防蟻処理というのはどういうものかと言いますと、住宅の骨組みである木材に対して薬剤を、噴霧や注入で浸透させる作業になります。
この薬剤が木材に浸透する事により、木材の天敵である白アリが寄り付きにくくなるんですね。
骨組みである木材を長い年月、白アリの攻撃から守るために必要な処置なんです。
ではこの防蟻処理どんなものがあるかと言いますと、木材に直接注入するタイプ・木材に噴霧するタイプ・家に進入させないように地面に薬剤を設置するタイプと実に様々です。
薬剤も複数の種類があって、正直住宅会社の人でも全てを知識として知っている人は数少ないんじゃないかと思います。
ではここから注目ポイントお話ししていきたいと思います。
まず1つめが、保証期間です。
一般に処理をしてから5年間有効というものが多いです。
他には10年、15年、20年といった長期間の保証もあります。
ただし、この10年15年20年といったものは定期的に薬剤を追加、もしくは定期点検を実施する事によって保証を維持しています。
ですので、一概に5年より20年の方がコスパ良い!!という訳では無い事にご注意ください。
2つめが、施工者が誰かという部分です。
実はこの白アリ対策の防蟻処理、昔は大工さんが現場で刷毛で薬剤を塗るという事をしていました。
この作業、実は正直な所、誰がしても良いと考えていますが、ポイントはキチンと施工出来ているかという所です。
そのキチンと施工という部分がですね、僕は夜も眠れぬくらい心配だという方がもしいらっしゃればその場合は、工場で予め注入されて届くものですとか、責任施工で保証がしっかり施工面も担保されているものを選ぶ必要があります。
逆に。
いや、お任せしたんだから大丈夫!という方は単純にコスパ等で選んでも良いと思います。
という事で今回はあえて商品名を出さずに、白アリ対策の防蟻処理について注目して欲しいポイント2点をお話ししてみました。
あまり商品比較にむきにならずに、この2つのポイントを押さえて頂ければ安心して家づくり進めれるんじゃないかなと思います。