blogスタッフブログ
玄関掃除の気を付けるポイント!
| スタッフブログ
こんにちは!
ピースホームスタッフの池田です。
12月も残す所あと僅か・・・。
皆さん大掃除はもう終わりましたか?
トイレ・台所・お風呂などの水廻りは、汚れにも気づき割とコマ目にお掃除しますが、
玄関はすっと部屋に入ってしまって、掃除はついつい後回しって事ありますよね?
今回は「玄関掃除のひと手間と気を付けるポイント」についてお伝えします♪
1、人口タイルの場合
・砂やホコリはあらかじめしっかり掃いておきましょう
・水拭きをし、ツルツルした人工タイルの場合はメラミンスポンジで汚れを落としましょう
・頑固な汚れは中性洗剤や重曹を使います
(大事なポイント→水拭き後はしっかり水分を取り除きましょう!)
2、天然石のタイルの場合
・砂やホコリはあらかじめしっかり掃いておきましょう
・水拭きをし、マイクロファイバークロスで汚れを拭き取りましょう
(大事なポイント→表面の小さな穴から水分や汚れが入るとシミの原因になるので気を付けて!)
3,クッションフロアーの場合
・砂やホコリはあらかじめしっかり掃いておきましょう
・水拭きをし、メラミンスポンジで汚れを落としましょう
・頑固な汚れは中性洗剤や重曹を使います
(大事なポイント→傷があるとそこに水分が染み込むので早めの補修をしましょう)
4,玄関ドアと鍵穴
・砂やホコリをはたいておきましょう
・丁寧に水拭きをします
・ドアノブやその回りは手垢が着きやすいので、アルカリ性の洗剤や重曹などで拭きとりましょう。
・木製のドアは専用のオイルワックスで保護しましょう
・カギ穴はエアダスターでほこりを取りましょう
・鍵穴専用の潤滑剤で鍵を抜き差しし、なじませましょう
(ここで注意→潤滑油・シリコンスプレーは時間が経つとかえって動きが悪くなる恐れがあります)
昔の玄関は土間の家がほとんどでしたので、水を流しての掃除が主流だったようですが、
現代の家では水をジャーっと流してお掃除してしまうと、水が溜まり長い間玄関に水分が残っている状態になってしまいます。
それが原因でカビと臭いが発生し、ついには大切な靴が履けなくなってしまうのです。
そうならない為にも、
水分は残さない!これを徹底して玄関掃除をして下さいね♪
無垢の木~フローリング 傷のお手入れ
| スタッフブログ
お久しぶりです!
ピースホームスタッフの池田です♪
先日、WOODONE(ウッドワン)さんのショールームにお邪魔させて頂き
無垢の木のフローリングのお手入れ方法について教えてもらいました。
皆さんにもシェアしますね(^▽^)/
画像では分かりにくいですが、少し時間をおくと木の回復力で
元の状態に近いくらいにまで、凹んだ部分が戻ってきます!
無垢の木って面白いですよね(*^-^*)
イマドキ平屋住宅の高断熱化を勧める理由2選と対策3選
| スタッフブログ
イマドキ平屋住宅の高断熱化を勧める理由2選と対策3選
こんにちは。
お世話になっております。
ピースホーム河野です。
理由1
平屋住宅は2階建てに比べると屋根の表面積が広い為、夏は太陽の熱を受けやすく暑くなりやすくて、冬は放射冷却という現象により熱が奪われて寒くなり易いのです。
屋根や天井が広いと、外の環境の影響を受けやすいんですね。
という事は、室内の快適さが二階建てよりも変わりやすい状態と言えます。
特に同じ断熱材の厚みで、同じ坪数の、2階建てと平屋を比較すると平屋の方が断熱性能的には損しやすい形になります。
理由2
お隣さんとの距離です。
これも単純な大きさ比較になりますが、同じ60坪の土地に30坪の二階建てを建てるか、30坪の平屋を建てるかでお隣の家との距離が変わったりします。
冬の暖かい日差しを南側で取り込みたくても、隣家の状況次第では日射取得を得られにくいといった状況も考えられます。
そういった所で窓の性能やサイズも重要になってくるわけですね。
このような理由から、平屋住宅は2階建てに比べて、外部環境の影響を受けやすい住宅となります。
ではイマドキの平屋はどんな高断熱化をして、二階建て以上の快適さを得ているかと言いますと、
①建物の大きさをコンパクトにする。
②屋根・天井・床の断熱性能強化。
③南側窓の性能強化。
の3つになります。
弱点を無くす、もじくは、弱点を弱点になりにくい状態まで強化する、というのが平屋住宅の高断熱化に繋がります。
最近、コンパクトな平屋が流行っているのは、コストダウンだけではなくて、断熱性能的にも有利である事が理由の一つとして考えられます。
住宅会社としても快適な室内をお客さんに感じて頂きたいと考えているので、普通の住宅会社はコンパクトな平屋を勧めてくると思います。
もちろん、小さな平屋はメンテナンスに関するコストパフォーマンスも優れていますので、今から平屋住宅を検討するぞ!!って方は、高断熱化をして快適な室内環境をGETして欲しいなと思います。
※YouTube動画にも同じ内容をUP予定です。
柱がだんだん太くな~る。
| スタッフブログ
こんにちは、河野です。
今回は遠そうに見えて近い将来のお話です。
皆さんは、柱の太さを気にされた方はいらっしゃいますか?
正直、あまり考えたことも無いという方がほとんどじゃないでしょうか。
実は柱の太さは3.5寸と4寸と言われる2つの太さがあります。
※実際には他にもあるけど、有名なのはこの二つなんですね。
この柱の太さ。
2025年4月には大きく変わります。(予定)
では2023年現在と2025年未来ではどのように変わるのか。
実際に数字で比較してみましょう。
比較する建物はピースホームのZEH住宅で平屋建ての場合。
2023年現在では柱の太さは3.5寸。mmで言うと105mmです。
2025年未来では柱の太さが4寸。mmで言うと120mmに変わります。
なぜこうなるのかと言うと、新しく出来る一つの基準によって変化します。
それが、、、
建築物の荷重の【実態に応じて】、算定式 により、柱の小径(太さ)を計算
という基準です。
2023年では別の基準で計算されていますが2025年4月を境に、現行基準は廃止、
新基準で計算する事になります。
さきほどお話しした【実態に応じて】という部分がZEH基準の家の場合、付加断熱材や太陽光発電など
建物自体の重さが過去の家よりも増えている為に、その【実態に応じて】基準がシビアになったと
考えて貰うのが分かり易いかと思います。
具体的な計算方法は
【横架材間の垂直距離】の1/30=柱の小径(太さ)
数値を入れて式を入れ替えると、
柱の小径105mm×係数の30=3,150mmが横架材間の垂直距離となります。
これが2025年になると
柱の小径105mm×係数が25=2,625mmが横架材間の垂直距離となります。
ここでようやく横架材間の垂直距離が何に影響するかと言いますと、
天井の高さや建物自体の高さに関係します。
数字が多ければ天井の高い建物が作れますし、数字が小さければ天井を低くせざるを得ないという訳です。
さきほどの2025年基準で柱が105mmの場合、
天井の高さが最大でも2m30㎝しか取れない可能性が有ります。。。
現在の柱の太さだと天井が低くなる。
これは人によっては悲しい問題です。
じゃー2025年には柱を120mmまで太くすれば良いじゃないか!
と思われた方に、悩ましい問題を一つだけ。
柱を太くする場合、その柱と繋がる土台や梁と言われる他の木材も基本的に太くなります。
という事は、、、そう。木材の価格が更に上がる。という事は家の値段が更に上がる。。となります。
天井を高くするためには柱を太くして予算も増やさなければならない。
というのがほんの少し先の未来のお話です。
ここまで聞いて、正直、えーーそんな基準にして欲しくないよ!と思う方も多いでしょう。
でも、建物が重くなるのは必然の時代です。
ガラスも1枚だけだったのが2枚、そして3枚へと増えています。
重さを支える為の骨組みはしっかり作るべき。
それが家としての住まいを守る本来の役割だと思います。
では他に方法は無いのか?
という所ですが、実はあります。
なんとですね。
【構造計算(柱の座屈検討)により安全性を確認する場合】は、柱の小径の確認を省略可能(※現行どおり)
という一文があります。
要は、構造計算きちんとしたら柱の太さはその計算値で現在の太さでも良いよという事です。
こことても重要な部分です。
構造計算をしているか、していないか。
これで柱の太さが変わり予算が変わります。
ちなみに、構造計算も費用は必要なので、現在の通りといっても
費用が1円も増えず、現在のままとはなりません。
2025年4月には、
①柱を太くして、木材予算を大幅に増やす
②木材予算は変えずに、構造計算の費用だけ増やす
③木材予算も変えず、構造計算もせず、天井低めの家にする
の3択を選ぶ必要が出てきます。
個人的には恐らく2番が主流になるだろうと思います。
結局は耐震性能を測るうえでは構造計算が必要ですし、補助金を受けようとすると長期優良住宅など
構造計算しておいた方が良い高性能住宅を選ぶ人もしくは選ばざるを得ない人となるのかなと思います。
このように最近は色んな減税、補助制度と性能が密接に繋がり易くなりました。
是非皆さんもこの大きな改正の波を事前に知って頂いて、
自分たちの家づくりの方向性を考えてみてください。
ご覧いただきありがとうございました。
※この内容はYouTubeにも投稿予定です※
瓦葺き屋根VSガルバリウム屋根どっちが良いのか?
| スタッフブログ
こんにちは!河野です。
【瓦葺き屋根VSガルバリウム屋根どっちが良いのか?】
耐候性という事で長持ちするかしないかで言いますと、陶器瓦とガルバリウム屋根で比較すると当然、陶器瓦の方が長持ちするんじゃないかと思います。
価格で言うと色柄にさほどこだわりが無ければ陶器瓦の方が少し高くて、ガルバリウム屋根が少し安いと思います。少しと言うのは二桁万円くらいという事ですね。
100万円も違うという事は無いかと思います。
なので、基本的には屋根の材料に関しては価格と長持ち度が比例関係にあるので、好みなのかなという風にお伝えしています。
ただデザインとして考えると、陶器瓦の場合は屋根の勾配(傾きですね)をきつくしなければならないです。
業界用語で3寸5分とか4寸といいます。角度で言うと20度くらいですね。
角度20度にすると1mに対して約40㎝上がるので、住宅の幅が仮に5mとしたら約2m屋根の高さがあることになります。結構高いですよね~。
逆にガルバリウム鋼板の屋根になると業界用語で1.5寸程度。
角度で言うと約8度なので、1mに対して15㎝上がります。さきほどの同じ住宅の幅5mで考えると約75㎝屋根の高さが出ます。
少しオーバーな言い方ですが、陶器瓦の3分の1くらいの屋根高さに出来るんですね。
これを【外観デザインとしてまとめると陶器瓦は傾斜の強い屋根、ガルバリウムの屋根は傾斜の緩やかな屋根】となります。
補足!
いやいや、陶器瓦も傾斜を緩く出来るんじゃない?と思われる方も居るかもしれませんね。
実際はですね、瓦を製造しているメーカーさんが瓦ごとに傾斜のルールを設けていますので、
その範囲でなら!!という限定条件にはなりますが傾斜を緩く出来る瓦も存在します。
まとめ
ただ基本的には、
瓦は傾斜を強く。ガルバ屋根は傾斜を緩く。
が基本なのは全国共通ですので、
ご自身のデザインの好みまたは素材の好き嫌いで選択が出来るものかなと思っています。
※今回はYouTubeチャンネルで出した動画の内容になります※