blog

I様邸 地鎮祭***

こんにちは^^河野(妹)です♪

昨日、I様邸の地鎮祭を行いました*

曇り空の中でしたが、無事に終えることが出来ました。

I様ご家族、おめでとうございます。これからの工事着工が楽しみですね*

地鎮祭の写真↓↓

これは新入社員の守谷が撮ってくれたものです。

家を建てるには、地鎮祭・上棟式を始め、工事中、見学会、完成、お引渡し、と様々な場面が有ります。それを確認したり、時には振り返ったり出来る大事なデータが〈現場写真〉です。もちろんこのデータは建物が完成後、お客さまにお渡ししています。

写真を撮るというのは、重大な役割なんです^^

子供と一緒に写真を撮ると、

笑顔がもうひとつだなー、と感じた事はありませんか?

でもお母さんが撮った写真の子供は自然な笑顔だと思います*

本日、ご来社されたS様、ありがとうございました。

主婦として嬉しく、ためになるいいお話を聞かせて頂きました^^


HAPPY***






春のお祭り

二回目の投稿です。覚えていますか?(笑)守谷です!!

先日私の大好きな「お祭り」が行われました!

私が祭りで一番好きな事と・・・そう!【太鼓台】なんです♬太鼓台聞きなれない方もたくさんいらっしゃると思うので

少しお話させていただきますね♪(自分が話したいだけなんですけどね(笑))

太鼓台は平安から鎌倉時代から受け継がれ大阪から伝わったものだといわれています。豊作を祈るために「雨乞い祭り」や漁業繁栄など説は様々あります。私も実際のところ分かりません(笑)

昔は↑のような思いで祭りをしたのかもしれませんが今は五穀豊穣や地域交流、太鼓台の見せ合い(自分のところはすごいんだぞ!)という思いで参加させて頂いております。

太鼓台、写真の感じでは小さく思うかもしれませんが高さ5m重さ2.5~3tもあるんですよ!家の二階部分くらいまであるんです!

それを「差し上げる」と言って太鼓台を持ち上げます。えぇ、これが一番の魅力なんです。

すごいですよね。これ女性禁制なんです。男の祭りですよね(笑)

とても迫力があって細部までこだわっているので一度見てみてはどうでしょうか??

入社してからはや12日。まだまだ覚えることたくさんあって頭の中追いつけていない状況ですが、勉強して

早く仕事に慣れるように(記憶力がいいうちに)頑張ります♪ 


天然木は良いですね^^

河野(兄)です。

「天然木の家は良いですね」家造りの相談に来られるお客さんは、そういった言葉を掛けてくれます^^

ありがとうございます^^

でも、ご存知ですか?

天然木と言っても、違いがあるんです。
その違いが、室内環境には大きく影響します。

木の種類が「モミの木だから良い」って結論じゃなくて、そのモミの木の特性を活かす為に、どのような加工を施しているか?
そして、どういう扱い方で住宅に使用するのか?

今日、来てくれたお客さんにお話しさせて貰ったのもそういうお話でした^^

ポイントは、樹齢・柾目・天然乾燥・無塗装です。

しかし、なかなか話し出すと、色んな事の説明をしながらになるので時間が掛かります(苦笑)
ですから、次もモミの木のお話の続きをさせて頂きたいです^^

一度のお話では、伝えきれないほどモミの木には多くの良さがあります。
一生に一度の家づくり、じっくり検討してください^^v 


モミの木の勉強会*

こんにちは♪ 河野(妹)です。

本日、モミの木ショールームにお越しいただきました、H様*

ありがとうございました^^

モミの木、実際に触ったり歩いたり、空気を吸ってみたりして感じる事が伝わればいいな、と思います。触ってみて、気持ちがいい、床が冷たくないですね、と言って頂けて嬉しかったです♪

このショールームもOPENしてからもうすぐ2年が経ちます*この空間でたくさんのお客さまとお話をして、たくさんの小さなお子さんがいっぱい走り回ってくれました^^

『モミの木』 『もみの木』 『樅の木』

年数と共にもっといいショールームになっていくと感じています♪

これからもまだまだたくさんのお客さまを待っています^^

☆先日、いつもお世話になっている取引先へお伺いしました。

同じようにご兄弟で仕事をされている方です。久しぶりにちょうど二人がいらっしゃいました^^同じだなー、がんばらないかんなーと思いました^^

やんわり、ふぁいと!!

HAPPY***


 

桜咲く*春の地鎮祭*

こんにちは(*^^*)川口です♪

昨日は善通寺市でI様邸の地鎮祭を行いましたよ^^お天気が心配でしたが地鎮祭のときは雨は一切降らず、雲から日差しが出ていて暑いくらいでした^^晴れてよかったです♪

これから4月、5月とピースホームでは地鎮祭が続いて行われます*
そこで、これからお家を建てられる方、お考えの方に知っていただきたい『地鎮祭』について改めてご説明します^^

地鎮祭とは…
土木工事を行う際や建物を建てる際に、神様に工事の無事や
安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。
また、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらう
ことの許しを得るという意味もあるようです。

このような儀式を行うことで「よしっ!これから工事が始まるぞ!」って、より気が引き締まりますね|д゚)

―地鎮祭―

祭壇に果物やお野菜、お酒などをお供えして神様にお祈りします。

写真のように神主さんが四隅をお祓いしてくださったりします!

家づくりは一生もの(*^^*)ひとつひとつの行事を大切に行いたいですね*

工事が始まってお家ができあがるまで本当に楽しみですね♪
I様、これからもどうぞよろしくお願いします(*'ω'*)

ご主人さま、奥さま、お子さま2人、ご家族の皆さまが幸せでありますように☆ミ

そして本日I様より、素敵な本をいくつもプレゼントしてくださいました。
これからの私にとって大切な大切な本です。本を手に取ると、そのなかに1通のお手紙も入っていました。
ゆっくり読ませていただくと、私が今後不安にならないためのアドバイスをたくさん書いてくださっていました。
そのお言葉に感動して、帰宅して本を読みながら涙が溢れ、一言一言が胸に響きました!
I様、本当にありがとうございました(>_<,)すべて大切に読ませていただきます*