blogスタッフブログ

流行に乗っかる時は、理由と根拠を知っておこう。断熱編
| スタッフブログ
河野です。
今日は断熱材のお話し。
さいきん、よく色んな建築会社が吹付断熱材を使用しています。
アクアフォームとか多いですね。
断熱材って面白いもので、流行します。
今は、吹付断熱材とセルロースファイバーの話がとっても多い。
でも、吹付断熱もセルロースファイバーも工事の仕方を間違えると、
「家にダメージを与える間違い」を起こす危険性があります。
割と、その間違いはたくさんあります。
現在進行形で住宅会社であっても間違います。
なぜだと思います?
理由は「流行っているから」。
この流行がじつは恐ろしいんです。
流行を取り入れる場合、多くの人は「あ、アレ最近流行ってるな」とか「お客さんからよく希望されるな」とかで
取り入れます。
そういう流行を取り入れた場合は、「流行ってる理由と根拠」を突き詰めないです。
流行に乗っかっちゃえーという勢いが勝ってしまうのかも。。。
吹付断熱材やセルロースファイバーの場合でも、気密が取り易くて、断熱性能が向上するという1点のみに注目して、
肝心な施工のポイントや、注意すべき空気の流れがおろそかになる場合があります。
具体的に言うと、「(透湿防水)シートに直接吹付、吹込みは良くない」です。
これは意外にというか結構、大きな住宅会社でも(直接吹付、吹込み)間違いが多いようです。
今日も道すがら、アレ?っていうの見かけました。
日本透湿防水シート協会へのリンク
↑こういう協会があるそうで、施工例図を掲載されてます。
これは、実際に現場で起こり得る間違いで、注文するお客さんは気付かない(知らない)事が多いです。
断熱材は分厚ければ良いってもんじゃ無いです。
分厚すぎると、かえって悪さをする場合もあるよっていう事例が上のリンクですね^^
流行ってる=住宅に使いたい
だけでは、本当に自分達の家の為に良いのかどうかが分からないと思いませんか?
家は流行廃りでは無いと思います。
自分達の家には、なぜその材料を使用しているのか?
その材料は適切に扱われているのか?
そういった点を、住宅会社である僕らは当然の事、家に住むあなた自身にも見極める目を少し持って貰えたら
「自分達に合う良い家」になるんじゃないでしょうか?
「吹付断熱には面材入れておいた方が良いよ、接着性も上がるし、何より通気工法なら通気がしっかり取れるしね。」
なんて会話を今日、現場で話したのでブログネタにしてみました。
ちなみに、セルロースファイバーだと吹付断熱材よりも、もっとパンパンに外に膨らむので、面材が無いと通気工法は意味が無いと思います。
毎年恒例イベント開催します♪
| スタッフブログ
開 催 日 : 今週末21日(土)/ 22日(日)
時 間 : 10:00~17:00
開催場所 : 詫間町詫間6784番地246
モミの木の家ショールームを2日間OPENしています!
実際に歩いて、触ってみて体感してみませんか?
実際に歩いて触って、モミの木を体感してみてください。天然モミの木が作り出す、室内の空気感にふれてください。
まったくクロスを使っていない自然素材に囲まれた室内は、ビックリするほどきれいな空気。
本当に住む人の事を考えた健康的な家づくりを是非。
常時スタッフが居ますので、家づくりに関する悩みやご質問も受付けております。
- 30年先も・・・家族笑顔設計 Only One応援宣言 -
・全てが自由設計の注文住宅、ライフスタイルに合ったご提案。
・長く安心してお住まい頂ける充実のサポート体制のご提案。
・心豊かに家族の絆を深めみんなが笑顔になれる場所のご提案。
・家族の健康を考えた住まう人にあった快適な空間のご提案。
ピースホームは家づくりをする全てのお客さまに真剣に向き合います。
それは、お客さまにとっての「大切な住まい」だけではありません。
住まいで生活を始め、子供が成長し、思い出を刻んでいく中で「お客さま自身の生活」にまで
真剣に目を向け、30年先も家族皆さんの笑顔を守りたいと考えているからです。
その始まりの一歩、今からの一歩を一緒に考えていきます。
同時開催!各販売コーナー有り、飲食コーナー有り。
☆ご来場記念・サイコロ出た目で粗品プレゼント!
☆出来立てパンの試食コーナー有り!
☆フリマ・雑貨販売有り!
☆牡蠣・トンカツの即売会!


モミの木の家勉強会やります!
| スタッフブログ
河野です!
2月4日の土曜日&2月5日の日曜日の2日間で、「モミの木の家勉強会!!」やります^^
どんな事やるかと言うと、主に3つのコトやります。
1・もみの木の家のメンテナンスを学んだり、モミのある生活の工夫を知るコト
2・もみの木の家の良さや、どういうこだわりで家ができるのかを学ぶコト
3・食のこだわりを持つことで、家で過ごす時間をさらに充実出来るコト
そんな学びの場にしたいと考えてます。
もみの木の家で住みだした方。
今からもみの木の家に住む方。
もみの木に住もうかなと考えている方。
に是非、来て学んで欲しい2日間です。
もちろん講師は、日本ISJ研究所の赤エプロンこと、中崎さんと、佐藤さんが来てくれます。
いろんな話を伝えることが出来ると思うので、ぜひ聞きに来てください^^
家づくりの学びは、何度でも!ですよ^^
チラシも出来上がり次第、再度告知しますので、お楽しみにー♪
ピースホーム 河野でした!
住宅ローン「フラット35」相談会
| スタッフブログ

河野です^^
今日、ウチの会社にダイレクトメールでこんなチラシが届きましたので、ご紹介します。
住宅ローンの種類は5000種類以上と沢山の商品があります。
その中で、フラット35という商品があります。
このフラット35は、簡単に言うと35年間、ずーっと毎月同じ金額の支払いで払い続けられる住宅ローンなので、個人的にもお勧めしているものです。
※よく聞かれる固定金利とは違います。
そういえば今日もお客さんとのローン話の後で、ウチの川口が「実際に河野さんがお勧めする住宅ローンはフラット35なんですか?」と聞いてきました。
実際、、、と聞くという事は、裏話を期待したのかもしれません(笑)
ですが、本当にお勧めです。
表も裏も僕の話には無いと思ってます。自分で書くと嘘くさいですけどね(笑)
フラット35の何がお勧めなのかは、簡単に言っちゃうと、面倒じゃないからです。
本当に個人的な理由ですが、価格交渉って僕苦手なんですよ。
いわゆる「安くしてー」って言うやつです。
人に言うのも苦手です。
ですから、家電量販店が「徹底的に値引きします!!」みたいに書いてても、表示価格で僕は買います。
値切りません。というか、値切れません(笑)
ですから、変動金利とか、10年固定金利とかで11年後に金融機関と交渉なんて、ハードルが高すぎます。
ですから、交渉せずに35年間平穏に返済していけるフラット35を僕は選びます。
平穏を望んだゆえの結論です。簡単でしょ?(笑)
なんだか、話が大きくそれましたね。
そのフラット35ですが、今度相談会があるそうです。
大元の住宅金融支援機構さんが相談に乗ってくれるそうなので、売り込みは少ないんじゃないでしょうか?
フラット35の制度をじっくり聞ける機会は少ないと思いますので、参加してみても良いかもしれませんね^^
ちなみに、僕もフラット35のお話は軽く出来ます。
よろしければ、ご相談ください^^
値切り交渉の無い、平穏無事な返済をしたい方はお勧めです。
※ほかにもメリットはたくさんあるけど、今回は端折ります。
暖かさを保ちつつ、節約をして冬を乗り切ろう!
| スタッフブログ
こんにちは(*^^*)川口です。今年初めてのブログです(汗)
今日は大寒波到来!ですね。晴れているのに外はものすごく寒いです(´・ω・`)みなさん、あたたかくされていますか?
我が家はこたつが無く、エアコンとヒーターで生活をしているのですが、冬の季節はいつも電気代やガス代が気になってしまします。
エアコンの節約とかも特にしたことがなく・・・気になったので冬のエアコン節約術を調べてみました。
みなさんはきっとご存知だと思うのですが、エアコンの風量設定は「弱風」よりも「自動運転」で風を送った方が電気代がかからないんですね。
また、暖房時は設定温度を1℃下げるだけで約10%も電気代の節約になるそう。うーん、家も設定温度を下げてみようかな・・・
最近はあったかグッズもどんどん発売されていて、私も毎日「電気ひざ掛け」と「電気ゆたんぽ」を愛用しています(*^^*)
想像以上に暖かいです!しかも、両方とも電気代が本当に安い!1日2時間使用し続けたとして1ヶ月30円。
冬は電気代がかかってしょんぼりしますが、手軽な暖房機器を利用してみたり温度調整などをして、しっかり節約をしていきたいですね(*'ω'*)