blogスタッフブログ

土地に家を配置する時って、何を考える?
| スタッフブログ
河野です。
家を建てる時って、家の周囲も大事なんだよ。っていうお話が本日の話題です^^
いざ、土地は決まった!そんでもって、次は家を考えよ!というのが土地探しから始めるご家族の流れです。(一般的にはね)
この時、住宅会社が「良い感じ」に建物を配置した図面を作ってくれる訳なんですが、色々チエックしておくと、、、、
「あーーー!こんなはずじゃ無かった!」というのを減らすことが出来ます^^
では、そのチエックポイント①
家の周りには作業スペースが必要。
これ、当たり前のようですが割と無視されてる家もあります。
新築の時には足場を作って作業が出来たはずなのに、十数年後カーポートが邪魔で足場が出来ないとか。
お隣さんも、自分ちも、土地の境界に引っ付け過ぎて、お隣の土地を借りないと作業出来ないとか。
基本は、家の周りに1m程度のスペースがあれば後々のメンテナンスが楽に出来ますよ^^
チエックポイント②
家には色々くっつく設備があるんです。
これは、簡単なようでイロイロ難しい問題があります。
家には、給湯器(お湯を沸かすやつ)や電力メーター(電力使用料の確認)、合併浄化槽(駐車スペースにしにくい)、電話線の引込やテレビアンテナ、など色んな設備が外壁に付きます。
それぞれに、点検や確認、メンテナンス交換が必要なものがあり、それらを適正に配置されているかどうかで、将来的な交換費用が変わります。
あと、最近多いのは騒音問題。
「ドカーン!!」とか、「ズキューーン!」など派手な音はしませんが、夜眠っていると「ブーーーーン」と静かなのに、妙に響く音に遭遇する場合があります。
多いのは、給湯器や合併浄化槽に空気を送るブロアー(マニアック!)の運転音が原因です。
ですから、寝室には近づけないような間取りもしくは設置位置の配慮が重要になってきます。
寝室の近くに、「音が出そうな機械」があるようでしたら移動を検討して貰いましょう。
チエックポイント③
庭。
えぇ、ニワと書いて庭です。
これは、正直難しいです。
よく少し大きめの土地は、「お庭で遊べて、ガーデニングとか出来るし良いじゃないですかー」なんて
住宅会社の褒めまくり話を聞きます(笑)
ちょっと待って!
本当に、ガーデニングします?
土地が大きいのは良い事のように思えますが、家も土地も「長年、管理をしていく大切な財産」です。
ですから、適切に管理できるかどうか?というのはとても大切です。
もちろん!
どうしても、この土地しかない!
ここが、気に入った!
そういう理由で、土地を選ぶ方も居ます。
そういう場合は、「うまいこと土地と家と付き合いましょう」
外構計画という土地の余白部分を使い易く工夫できるのも、そこに住むご家族が居るからです。
家族の住み方を考えながら、「うまいこと管理していきましょう」
ホンマは家の大きさを先に決めたら、土地の大きさは決めやすいんですけど、
なかなか売り土地も少ないので(汗)
土地探しは70点で、満点ぐらいに考えると決めやすいと思います。
さて、やや脱線したかもしれませんが土地と家には密接な繋がりがあるというお話でした^^
モミタイルの張り方を考える・・・
| スタッフブログ
川口です(*^^*)今、事務所にモミの木のタイルがあります。
モミの木のタイルはその名の通り、モミの木を綺麗なサイズにカットして、面取りをしているものになります。
タイルの張り方はいろんな種類があって、考えるのがすごく面白いです。
お客様にもぜひ、喜んでいただけたらなって思います(*^-^*)

タイルというワードがでたので、今日はタイルのお話をしてみます(*^^*)
タイルは一般に、焼成温度により3種類に分けられ、それぞれに適した用途があります。
【陶器質タイル】焼成温度が1,100℃前後。多孔質で吸水性があるので、外部より内装に適しています。
【せっ器質タイル】焼成温度が1,250℃前後。吸水性は少なく、外装、床、舗装、内装に適していて
【磁器質タイル】は焼成温度が1,300℃前後。吸水性がないので、外装、内装、床に適しています。磁器質タイルは一般的に玄関ポーチなどによく使用します。
焼くときの温度が高いほど外用に使用するのに向いているんですね!(*'ω'*)
使う場所によってタイルも変えています。表面に凸凹があったり、つるつるのものだったり・・・
気になるタイルや、使用してみたいタイルがある方は是非教えてください(*^-^*)一緒に楽しく貼り分け方など考えていきましょう♪
お客様の声^^
| スタッフブログ
昨日お電話いただいた丸亀市M様、本日ご連絡いただいた多度津町M様、ありがとうございました^^
こんにちは* 門田です!少し寝不足でしょうか・・・眠たい~!zzz・・・ と寝そうになります(笑)こういう時は、明日の事も大事ですが、今日という1日が無事に終える事を考えよう、と心がけています^^
少し遅くなりましたが、先日ホームページのお客様の声ページを追加アップ致しました!時間がある時にぜひ読んでくださいね^^
そもそもお客様の声ページとは、ウチの会社で新築をされたお客様に引渡し後にアンケートの記入をお願いしているんです。一ヶ月~二ヶ月とかゆっくりと時間をかけて構わないので思ったことを正直に書いてください!とご記入頂いています。結構ながーいアンケートになっているんですが、お施主様それぞれの家づくりの想いなどを書いて貰っています^^
前にも書いたかもしれませんが、このアンケートを返却頂いた時に何度か読み返します。そして、そうやったなぁ~と振り返ることもあったり今後の動きに繋げていける励ましだったり、すごく嬉しい言葉を書いていてくれたり・・・☆何より楽しみの一つです^^
そんなページどこにあるの?見たことない・・・っていう方も多いのではと思いますが、この機会にぜひお読み頂ければ、嬉しいですね^^
☆お客様の声ページはこちらをクリック☆

この写真は、先日事務所を出た時に見た空!雲が凄かったんですが色がキレイで思わず写真を撮りました^^
家造りは「住みかた」から決めよう。
| スタッフブログ
河野です!
さいきん、打合せ中のお客様に「ピースホームなんか、たくさん家建てて無いですか?凄いです!」なんて言われます。
嬉しいです!
でも、ごめんなさい!
家造りは、住む人がどれだけ喜んでくれるか?そこが僕らの仕事の評価だと考えてます!
なので、住み始めてからの喜びの言葉は何よりも嬉しいです!
そんな言葉が沢山貰えるように、頑張って行きたいと思います^^
ありがとうございます!^^
さて、しょっぱなから脱線しました(笑)
先日、とある初めてのお客様と新築のお話をしました。
古い家が老朽化しているようで、大きなお金を使って直すくらいなら建替えるか!という話しで、僕に声をかけていただきました。
えー、、、結論から言うと、建て替えしましょう!とは言いませんでした^^
何がどう悪いのか?家の将来をどう考えるのか?
そんな「現状把握」のお話をしてきました。
家って、当然ですが人が住みます。
大抵は、家族が住むわけです。
お爺ちゃんがいたり、お母さんがいたり、子供がいたり、僕のようなパパさんも居るでしょう。
そんな家族が家を建てるとなると、何十年もその場所に住みます。
ずーっとそこで生活をし続けます。
その生活をまずは考えて欲しいと思ってます。
僕はたまに、お客さんに「マンション良いですよ!」なんて言います。
戸建住宅を販売しているのに、マンションを薦めます(汗)
理由は、「その人にはマンションが向いていると思ったから」です。
住みかたに、正解は無いと思ってます。
ですから、まずは家族。そして、家を建てようと思い立ったご本人が「将来、家を家族の為にどう使っていくのか?」をしっかり考えて欲しいと思います。
家を建てたけどたった2年くらいしか使わなかった!なんて事も聞いたことがあります。
ぜいたくといえば、ぜいたくなんでしょうけど、勿体ないですよね。
ですから、家を建てようと考えた際は将来、どういう住みかたをするのか相談してみてはいかがでしょうか?
素直にモミカフェのご案内。
| スタッフブログ
今日、家を出る時に2歳の息子に「お仕事行ってくるね!」って言ったら、寂しそうな顔をしてたので、「はよ、帰ってくるきんな!」と笑顔で言ったら、息子が泣きそうな顔で「うん!」と頷きました。我慢してる。。。><
こういう体験をする度に、家族と過ごす時間の大切さに気付かされます。
今日は、早めに帰って散歩でも一緒にしようと思います、そんな河野です。
さて、今月10月8日はスーパーラジエントヒーターの調理実演会です。

↑これですね^^
既に、何組かのご家族の皆さんにご予約頂いております。
ありがとうございます♪美味しいご飯、食べに来てくださいね^^
そんでもって、その1週間後。
10月16日はモミカフェを開催します。

↑こんな感じで案内状リニューアルしてみましたー。
モミカフェは割と久しぶりの開催なので、こちらも、ご参加お待ちしておりますよ^^
モミの木って聞き慣れない木の名前だと思いますが、クリスマスツリーの木といえばイメージしやすいんじゃないでしょうか?
でも日本で飾られてるクリスマスツリーって、モミの木じゃ無いことが多いんですって。
「ドイツトウヒ」と言われる木が多いようです。ちなみに、トウヒ材はホワイトウッドなんかとも呼ばれて、住宅の中にも「間柱」という部材で使用されたりもします。
所属は、マツ科トウヒ属なんですね。
僕らが、モミの木の家として使用しているモミの木は、マツ科モミ属。「オウシュウモミ」と呼ばれる、木です。
なかなか専門的な事柄なので、簡略して「モミの木」と呼んでます。
ちなみに、ちなみに、日本で販売されている「モミの木という名前の木」であっても、ドイツトウヒなどが使われている場合もあるようです。
一度、目にしましたが見た目はよく似てても、ニオイは別物です(笑)
トウヒの匂いは、濃くて少しツーンとした匂いがします。モミの木は、柔らかいほのかな甘い匂いです。
匂いに敏感な方は気付くかもしれませんが、一般的には、なかなか気づきにくいかもしれませんね。
そういったモミの話や、なぜ天然乾燥や柾目(まさめ)取りと言われるものを僕らがブログで書いているのかを「モミカフェ」で体験をしながら、モミの木を活かす為の理由を少し知って貰えたら嬉しいな~と思いながら、モミカフェを開催しています。
という訳で、お気軽にお話を聞きに来てください^^
もちろん、一度来られた方でも何度でもOKです♪
ほんわかスタッフ(笑)で、ご予約お待ちしています^^v
ご予約は、