blogスタッフブログ

湿度を揃える
| スタッフブログ
河野です(*^^*)
いよいよ、モミの木がS様、T様の住宅工事現場に入ってきました。
[caption id="attachment_1071" align="alignnone" width="169"]

モミの木は、工事現場に届くとスグに写真のように立て掛けます。
理由は、「家を建てる場所に合った、湿度に適応させる為」です。
モミの木は、九州の宮崎県で自然乾燥されたものが運ばれてきます。
初めは、宮崎県の風に慣れているモミの木ですが、これから過ごすのは香川県の土地。
その為、今後何十年も過ごす「家の建つ場所」に慣れて貰う必要があります。
同じ香川県の土地でも、山に近い場所もあれば、街中の場所もあります。
それぞれの場所にあった、過ごしやすい状態にモミをならす期間なのです。
だいたい、立て掛けた後7日から10日ほどそのままにしておきます。
その後にようやく、素材として家の内装材に使用されます。

例えば、こんな感じに。
楽しみですね(*^^*)
気密測定やっていこうと思います。
| スタッフブログ
今晩は、ピースホームの大きい方の河野です(*^^*)ちなみに小さい方は、門田です。
伝わりますでしょうか?(笑)
さて、今までピースホームとして、お客さんの大切なお家を様々、建てて来ました。家を完成させるその度に、改良点を見つけ出し、新しい家に改良を加えています。そんな中で、ついに気密測定をやってみました。
気密測定といえば、家にどれだけ隙間があるか?というのが実測値で分かるという測定です。
数値が小さければ小さいほど、家の隙間が少なく、部屋毎の温度差を少なくすることが出来ます。

こんな機械を設置して、計測をします。
気密性は、C値というもので表されます。
ちなみに、高気密住宅と言われるものは、気密性C値で、1.0以下であるとOKです。数値が低いと性能が高いのです。
※稀に、0.1とかもの凄い数値を出す工務店さんも居ます。
お客さんには、よくお話をするんですが「正直、どこまでこだわるかだと思います。」どのくらい、気密にこだわるか?
ピースホームの場合は、内装材のモミの木による空気環境の良さにこだわっているので、空気の流れも重要視しますが、お金が掛かるからガチガチの高気密まではこだわらないよ。というスタンス。
ですが。
ピースホームが手掛ける家の気密性は、いかがなものかな?という事で、測ってみると。。
C値=0.4

結構、高性能でした(*^^*)嬉しいです。まだ窓周りとか、断熱補強する部分も残っているので、完成時だともっと数値が良くなるんでしょうね。楽しみです。
型板ガラスにはカーテンが必要か?
| スタッフブログ
川口です(^^)
今日はズバリ、型板ガラスにはカーテンが必要かどうなのか!?のお施主様の疑問にお応えしようと思います。
サッシのガラスは大きく「透明ガラス」と「型板ガラス(スリガラスとも言います)」の2つに分かれます。
透明ガラスは外も中もとってもよく見えますが、型板ガラスは中も外もぼんやりしてはっきりと見えないガラスになっています。
透明ガラスにはカーテンを付けられる方がほとんどです。(まれに吹き抜けや階段など、外から見えない位置に窓がある場合はつけない方もいらっしゃいます)
ですが、型板ガラスにはどうでしょう。
タイトルの「型板ガラスにはカーテンは必要か?」の私なりの回答ですが、洗面脱衣室に型板ガラスを使用していて、かつ外の人通りが多い場合はカーテンを取り付けた方が良いと考えています。
なぜかといいますと昼間は中からも外からも見えにくい状態になっていますが夜になった場合、室内は照明が点灯しているので、ガラスがぼんやりしていても外からだと人の動きなどが分かり易くなってしまうからです。
人と窓との距離が近くなりそうな場所で、特に着替えをしたりする可能性がある場所は、カーテンを付けたほうが安全です(*^^*)
それ以外の場所、例えばトイレや玄関などは気にしなくても良いかと思われます。
ですが、これも個人差があると思いますので気になった方はスタッフまでお気軽にお尋ねくださいね♪
カーテンのお話でした(*^^*)
実験してみよう!
| スタッフブログ
こんにちは^^ 門田です♪
台風の影響も少なくすみましたね^^このまま秋に近づいてくれれば嬉しいなぁ~!!
まだくるかな・・・残暑(´・ω・`)
さて、今日は朝から実験を始めました^^
昨年もしていたので、見たことある方もいらっしゃるかもしれませんが、今回また一から始めました♪
こちらが実験箱です。じゃーじゃん(笑)三つあります。

向かって左側から無垢(オーク)の木箱・モミの木箱・フローリングの木箱です。
これは、それぞれの木で同じように作った木箱です。
今回、この中に入れたのが【食パン・バナナ】です^^
木箱の中の環境・外気の環境を同じにする為に、三つの箱の中に同じものを入れ同じようにラップをかけています。ここからは、変化を待ちます!数日経つと変化が現れてくると思います!
この実験箱を今月23日(土)24日(日)の構造見学会にも持っていく予定です^^ぜひ、覗いてみてくださいね^^
※構造見学会の詳細は近日中にホームページにてお知らせ致します。
ちなみに入れたてホヤホヤの現在の箱の中はこんな感じです♪

どの箱の中のバナナと食パンもきれいです^^
また、実験結果もお知らせしていきますね♪