blog

表現してみました♪

こんにちは!門田です!!

先程、15:00前頃かな?雨振りましたか?事務所に居たんですが、雷が凄い音していました!

香川県全域凄かったのかな?台風も近づくようですし、気をつけたいですね♪

最近、今まで以上に文字を読む機会がドンと増えまして、頭が動くのでお腹がよく空きます(笑)

理由は「苦手な本を読むようにした!」とかではありません。・・・それはまだ遠い先の事になるでしょう(笑)

ちょっと自分で理解しようと調べたり、実際に作成してみたり、しています。

はい、家づくりには欠かせない「様々な申請書類」の事です^^

家を建てる時に必要となってくる、確認申請や瑕疵保険の資料、国や市町村で行っている補助金の申請など、やっぱり「紙に文字がいっぱい!」は苦手ですが、いざやってみて出来た!って時は子供の頃、苦手な算数の問題が解けた嬉しさと重なる部分がありますね^^いくつになっても学ぶことはいいことですね^^

さて、お待ちかね?の!昨日撮った写真です☆門田&川口・・・二人で何を表していると思いますか?

個人的には、サイズ感も表現出来たのではないかな?という理由で上側の写真が好きです(・∀・)

※表情は気にしないでください(笑)

IMG_6650

IMG_6652

はい!!!!!!!正解でございます!!!!!!

二人で表してみたのは、モミの木(クリスマスツリーの木)です\(^^)/・・・どうでしょうか?

また、お会い出来た時にぜひご感想を(笑)!お聞かせ下さいね^^

☆昨日、ご来場頂いた仁尾町からお越しのM様、丸亀市からお越しのM様ご家族、ありがとうございました!

また、次回宜しくお願いいたします^^


冒険しない男。

こんにちは。河野です(^○^)

今日は一足早めに、高瀬のラーメン大学で昼食です♩

皆さんは、外食すると同じ店、同じメニューを選ぶ派ですか?

僕は、行った先のお店では同じメニューを選びます。

冒険しない男です(笑)

初めて行くお店の場合は、「イロイロ試して見て、最終的にコレっていうものに決めます」

なかなか、「おやっさん、オススメのヤツ出してよ!」なんて事は言えません。

こんな性格な河野ですから、家づくりの説明をする際にも「モミの木と他の木を比較して、何が違うか?」という比較話をさせて貰う事が多いです。

違いを比較検討する訳です。

「ウチはモミの木の家だから、とにかくモミの木なんだよ」なんて乱暴な会話は苦手です。

ちゃんとオススメする理由を、ブログにも書きますし、会えば話します。

それで、モミの木の家を選んでくれればモチロンとても嬉しいです。

選ぶからには、根拠のある理由を持って欲しいです。

健康住宅と聞いても、何がどう健康なのかは分かりません。健康住宅は、健康の為に何をこだわっているのか?そのこだわりの為にどういう工夫をしているのか?

そういった事を知る事で、自分たちの求める住まい像が見えてくると思います。

ちなみに僕は、ラーメンには清涼感を求めるので、塩味が好きです(笑)

では、また。


お客様よりイラストのリクエストがありました♪

お久しぶりです☆川口です(^^♪

以前、いつもお世話になっているT様より、とっても嬉しいリクエストをいただきました。

それは上棟式の際にピースホームが行っている「手形式」の手形板の空いたスペースに、イラストを描いてほしいとのご要望でした(^^)/

上手ではありませんが、イラストを描くのは好きでそのお言葉をいただけてとっても光栄でした!

ご家族の思い出の品に何か残すことができるなんて・・・こんなにも嬉しいことはありません(>_<)

打合せの際のひよこイラストをご覧になられて、それが良いとおっしゃっていただきました。

こんなかんじで描かせていただきました♪一部分です!

ひよこ

ご家族みなさんそろっているんですよ~(*^-^*)

T様の喜んだお顔が見れて、私も幸せでしたし、「描いてよかったなぁ」って思います。

また何かリクエストがございましたらご遠慮なくお伝えくださいね♪ 


M様&スタッフK

こんにちは*門田です!

本日、ご来場頂いたM様、打合せ頂いたM様、久しぶりにお会い出来たM様、ありがとうございました^ ^

M様ばっかりですね(笑)今のピースホームのお客様にはM様たくさんです^ ^

staffは、こじま社長を始め、かわの・かどた・かわぐち…Kばっかりです(笑)

今日は書きたい「家」という空間への私なりの想い。

家族、兄弟、親戚、友達、スタッフ、お客様、みんな大事な人です。

昨日、大事な人の1人の方が脳梗塞で倒れた、と奥さんから連絡がありました。今日、奥さんから再び連絡があって、家に帰ったら泣いてしまったと言っていました。

思うんですよね、思いっきり泣いたり、笑ったり、怒ったり、ありのままで居れるのが「自分の家だ」と。

自己紹介にも書いていますが、喜怒哀楽の出来る空間です^ ^  家族ってそんな繰り返しだと思います。

きっと大事な人も家族皆で乗り越えれます。

私が、凄い素敵だなー家族って!というのに気付いたのも、ピースホームで出会えたお客様達のおかげです^ ^

さて、明日は月曜日ですね♪

新しい1週間!がんばりましょう!

そして、夏休み!あと少しです…

お母さん方、がんばりましょう!^ ^ 


家を建てる土地は、どのくらいあれば良いの?

河野です。

まずは、本日の御礼から^^
三豊市のT様、S様、打合せありがとうございました。
同じく三豊市のA様、お話しありがとうございました。

家づくりは、土地探しから!!という方にオススメの、土地の大きさについて解説をします。

まず、土地には家を建てられるスペースが決まっています。

残念ながら、いくら予算があっても、100の大きさの土地に100の大きさの家は建ちません。

これは、建築基準法の建ぺい率(けんぺいりつ)という規定によって決められています。

香川県では70%という、100の土地に70の家を建てるという決まりが多いですね。

ここで例を出してみましょう。

土地の大きさが50坪(約165㎡)とすると、建ぺい率による「住宅が建てられる大きさは35坪(約115㎡)」になります。
この35坪は、あくまで平屋の場合です。
二階建てにすると、その倍の70坪もの家を建てる事が出来ます。

そう考えてみれば、建ぺい率70%は、さほど厳しい条件では無いように思えますね^^

ただ、現実的には駐車場のスペース・物干しスペース・庭・給湯器等設置スペースなどなど敷地には「余白」が必要です。

どのくらいの駐車場や庭を考えているかで、求める敷地の大きさも変化していくので、
まずは自分達が何台の駐車スペースが必要か?などを考えておくと分かり易いでしょう。

ちなみに、参考例として。
総二階建ての家で30坪、駐車場で6坪、給湯器・物干し等で1.5坪、庭で3坪とすると、
家の30坪は半分になって15坪+6+1.5+3=25.5坪が必要になります。
その土地を70%で割り戻すと、36.4坪。
この36.4坪というのが最低限必要な土地の大きさになります。

もう少し細かく言うと、住宅のメンテナンスをする上で住宅の周囲に作業用スペースが1m程必要ですから、それが約10坪。
36.4坪+10坪で、「購入すべき敷地の大きさは46.4坪以上」となります。

伝わりましたでしょうか?

こういう計算を事前に概算でしておくことで、無駄に大きな土地の購入をせずに済みます。また、事前に家の大きさや、生活スタイルを考えておけますので、予算オーバーも起きにくくなります。

土地と言うのは、売れる時はあっという間に売れてしまい、売れない時は何年も売れない商品です。
素早く正確な判断が必要になる事は間違いありません。

そういった意味でも、家・生活スタイルを「先に検討しておくというのは有意義なものです」
土地購入の際には、ちゃんと自分たちに合う土地の大きさなのか、キチンと知ってから購入して欲しいと思います。

以上、家を建てる土地は、どのくらいあれば良いの?でした^^