白くまアイスが好きです。
blogスタッフブログ

白くまアイスから考える関係性
| スタッフブログ
白くまアイスが好きです。
-----
距離感
| スタッフブログ
お客さんに対して丁寧に対応しなければならない。
-----
照明器具の種類
| スタッフブログ
こんにちは(^_^)逸原です。
照明器具っていろんなものがありますよね!
今日は、よく目にする照明の種類を紹介していきます(´∀`)
イラストをご覧ください
まずは、お店などに行ったら見かける・・・間接照明。
これは器具が直接見えないように隠して、壁や天井を照らして明るさをとります。
壁と天井の広い範囲が照らされるので1ヶ所取り入れるだけでも明るく感じます。
ブラケットは、主に壁に取り付けます。ふんわりとした明るさ感が得られます。器具の種類が豊富です。
ペンダントは、ブラケットと同じく器具の種類が豊富なので、ブラケットとデザインを合わせることも可能です。手元の明るさが欲しいときに使います。
スタンドライトは壁の隅などに配置して、空間の雰囲気を美しく演出してくれます。
ダウンライトは今主流の、天井に埋め込んでいる器具のことです。天井面がフラットになるので、すっきりとした印象を与えてくれます。
スポットライトは、ピンポイントに光を当てることが出来るので、絵や壁に照らしたり。部分的に明るくしたいところを照らすのによく使用します。
シーリングライトは天井、壁、床、お部屋全体を照らしてくれます。1台で広い範囲が明るくできたり、最近では調光調色リモコン付きのものも手軽に購入できます。
フットライトはその名の通り足元灯で、階段付近につけたりします。深夜の移動に便利です。
シャンデリアはお部屋を華やかにみせてくれる意匠性のある器具です。灯具が複数あるのが特徴です!
簡単にかきましたが、照明器具にもいろいろな名前が実はあるんです(^∇^)
どこにどんな照明を使うかでお部屋の雰囲気も変わってきます☆
器具や配線計画でお悩みの方は、是非一度ご相談くださいね(≧∇≦)
間取り長考
| スタッフブログ
ここ数日、間取りをいくつも考えています。
-----
愛着のあるもの
| スタッフブログ
こんにちは(*^o^*)逸原です。
突然ですが、みなさんは愛着のあるものはお持ちですか?
昔からとっても大事にしているものとか、お気に入りのもの、使いすぎてボロボロになってしまったけど、買い替えるのが惜しかったり・・・
たまに建築パースを描いている私ですが、昔から絵を描くことが好きでした。
このお仕事でも、好きだったことが少しでも活かせるので、私は本当に幸せだと思います。
実は私物でパースが描ける道具を持っています。
ひとつひとつ手描きで制作するので、一枚にお時間がかかってしまいますが、
描けば描くほどスピードもアップして、よりお客様に満足いただけるものができるのではないかと思っています。
スキルアップ、頑張ります!!!
ではここで、パース作成に必要なアイテムをご紹介します(^_^)
①はトレーシングペーパーです。半透明の薄い用紙ですが、方眼紙などに手描きで描いたものを写すのに使います。
②は三角スケール大・小です。図面にかかれている寸法を測り、正確に大きさが分かるので、本当に大切な道具です。この三角スケールを使って、パースにズレが生じないようにしています。
③は定規、三角定規です。長い定規はA3用紙に描くときによく使います。三角定規は平行線を引くときに必要になってきます。
④は色鉛筆です。色は多めで、色を重ねて表現しています。今、「おとなの塗り絵」が流行っていますが、色鉛筆の使い方も奥深くて塗り方も勉強してみたいです。
⑤は方眼紙です。マスがあるので分かりやすく、いつもひとマスを910ミリ、あるいは950ミリで設定してラフ描きしています。縦ライン、横ラインがまっすぐ描けるので、方眼紙もなくてはならないものです。
⑥は字けし版です。描いた線がゆがんでたり、はみ出たりしてたら、字けし版をあてて消します。細かいところはよく使います。
⑦は配色カードです。お客様に「~色」と言われたときに、「だいたいこのあたりの色かな?」と配色カードで確認して、それを見ながら色をつけています。くすんだ色や、パステルカラーなどはこのカードをみるととっても表現しやすいです。
⑧はペンです。(笑)どんなペンでもいいのですが、私はいつもこのペンを愛用しています。太さもすごく細いものから太いものまであります。いつも使うのは0.3の太さです。
⑨はコピックです。(これは私物ではございません)パースの色塗りのときに使います。色鉛筆に比べるとまた違った柔らかさがでます。ペン先の面積も広いので、パース塗りには最適です。
このアイテムがあるおかげで、お客様にお見せできるようなパースが描けています( p_q)
これからも、このこ達(笑)を大切に使っていきたいです。