blog

アフター点検

こんにちは(^^♪

守谷です!

先日I様邸の6ヶ月アフター点検に行ってきました♬

I様邸は天井・床にモミの木を使用しています(^^)/
すごくきれいにお手入れされていました♪
モミの木を大切に扱ってくれていて、うれしかったぁ♡

アフター点検では、床下点検口から床下の状態をcheckします!
今回は会長が見てくれました!

空気が流れているか、水漏れや湿気はないかなど確認します。


分かりにくいけどTOPにある写真、会長です!
こんな感じで点検します。

そのあとI様と少しお話を・・・。

モミの木の家、気に入ってくれていてよかったです(*´▽`*)

「家が明るくなった!」

「涼しい♪」

などたくさんいい言葉頂いて、お腹いっぱいになりました(*^▽^*)



ピースホームでは、アフター点検を細かく行っています。
I様、また訪問しますね(*´ω`*)

ありがとうございました♡


*こだわりの勉強会*


こんにちは♪*゚河野麻衣です。
先週末お越し頂いたお客様、お伺いさせて頂きましたお客様ありがとうございました^^




週末は、モミの木の勉強会も開催しました(*´ω`*)
写真を見て何しよん?って思われる方もいらっしゃると思いますが、見たままのアイロン掛けです。実はこれ、モミの木にアイロンを掛けているんですよ。ぜひモミの木の勉強会に参加して、モミの木になんで効果があるのか?どんな思いでモミの木を扱っているか、お話聞いて頂ければと思います。

今回はこんな実験をしながら、モミの木の勉強会をしました。ご参加頂きました、S様御夫婦ありがとうございました(o^^o)そして途中から参加された娘さん♪*゚可愛い笑顔に癒されました^^ショールームに入った瞬間に嬉しそうに、わーって言ってくれて嬉しかったです(o^^o)♪工事が始まるのが、どんどん楽しみになってきますね(*´ω`*)ブログも読んでくれたかな??

そして、勉強会の初めは私たちスタッフも自己紹介。最近お題がドキドキするんですが(笑)
【ピースホームの家づくりへのこだわり】まぁまぁ話しました。前は一言くらいしか話せなかった自己紹介ですが、こういう機会があればお客様に伝えれる良いチャンスだと思いドキドキしながらも伝えています!

そして守谷。今回は、二人のお題が少し違って現場担当の守谷は【現場を管理するの上でこだわりや気を付けている事】家づくりの現場は、本当に沢山の人が集まって進んでいきます。その一つ一つの流れも大事になってきます。守谷らしく頑張って伝えていました(*´ω`*)




!7月7日(土)ラジエントヒーター調理実演セミナー開催!
詳しい日程は近日中にホームページにてお知らせ致します。


ブロック塀の建築基準法違反

こんばんは、河野です。
大阪の地震、大変な状況ですね。お見舞い申し上げます。

報道でブロック塀の建築基準法違反だという話も、よく聞きます。
建築業界で働く身としては、とても悲しい事故ですし、倒壊した写真を見て「うわ!危ないな、この積み方」というのが正直な感想です。

でも現実問題、大阪だけじゃなくてここ香川県でも危ないブロック塀は、そこら中にあります。
体感で言えば9割以上はアウトなんじゃないかなと思えるぐらいです。

気をつけて欲しいのはブロック工事の違反は、どこにでもあるという事です。
以前に、とあるブロック塀の工事見積もりを提出したのですが、その後お客さんはその価格を比べようとして別の会社にも見積りを依頼しました。ところがその業者がお客さんに出した見積りは「控え壁が無い」見積りでした。

控え壁が必要なブロック塀工事なのに。

またある時は、御見積もりの説明時に「控え壁が必要ですので○○箇所見積もりしています」と説明した際に、「予算が無いから控え壁削れないの?ヨソでもあまり見たことが無い」なんて言われることもありました。

ヨソで見ない事が普通では無いんです。
危ないのに対策をしていないブロック塀があまりに多いんです。

南海地震を想定した際に、避難場所は小学校や近くの体育館、公民館などが指定されていると思います。
でも、そこまでにたどり着く前に、道の脇にはブロック塀があります。
住宅が密集している地域の場合、ブロック塀が倒れると、人命はもちろん、救助活動などの車も通れない場合もあります。
避難経路が危険になる訳です。

ですからブロック塀を造る場合は、しっかりとした施工が必要です。
予算を削るならば、ブロックを低くすれば良いと思います。
視線を遮りたいならば、目隠しフェンスを造るという手法も有ります。

色んな手立てはあるはずなんです。

でも世の中は「安い、手っ取り早い」が流行ります。

この事故で、法律改正があるのかどうかは分からないですが、
法律うんぬんよりも、人の意識の持ち方一つでこの事故は防げたのにと思うと、残念でなりません。

あと、ネット上で見た動画なんですけど、ブロック塀の実物大耐震実験、施工方法がオカシイのありますね。
なんで大人があれだけ居て、オカシな非現実的な実物を作り上げるのか?
世の中、怖いです。

正しい施工法が広まって、業界の意識がもっともっと高まるようになれば良いのに。
日々、勉強ですね。

では、また。







絶対な物と、絶対じゃない物があるんです。

カタログを作り直してて、話題に出た。

おはようございます。河野です。
ついさきほどカタログを作り直してて出た話題。
断熱材の紹介は要るのか?要らないのか?

一瞬、迷いましたが結論はすぐ出しました。(笑)

結論、「要らない」です。

絶対じゃない物、その先にあるもの。

断熱材は絶対じゃないです。ベストなものなんか、未だに無いです。
断熱材には必ず、メリットもデメリットもあります。
今使っている断熱材も10年後に薦めれるか?と聞かれると、正直分からないです。
10年後は10年後の良い商品が出来ているかもしれないからです。

ですから、断熱材はその時のベストだと思う商品でご提案しています。
という事は、、、、
カタログに断熱材の商品なんて書かなくて良いのです。

変わる恐れのある商品名なんか、どうでも良いのです。
それよりも大事なものがあります。

どういう室内環境を作りたいのか?という事

断熱材はその名の通り、屋外の厳しい暑さや寒さを軽減する為に使用されます。
目的は快適な室内を作ることです。

快適な室内を作ることが目的であって、断熱材はただの手段なのです。
ですから、カタログに書くのは断熱材の商品説明では無くて「どんな快適な家になるのか?」という事じゃないかなーと思ってます。

知りたい物。絶対な物転じて、ベストなモノ。

という訳で、「どんな快適な家なのか?」これを少しでも伝えたいし、家を建てようとする人は知りたいと思います。
だから商品名は書かないで良いと思います。
もちろん知りたい人は教えます^^
断熱材は、いつまでもベストじゃないもの。でも、モミの木はいつまでもベストだと思っています。
だから、「モミの木の家」という商品名で家づくりをさせて貰ってるし、今までもこれからも内装材という選択肢では、ベストはモミの木と答えます。
モミの木だからじゃなくて、細かい製作の段階も大きなポイントなんですけどね。

世の中、ベストなものって案外少ないと思うんですよ。
コンビニのアイスカフェラテだって僕はシロップ1個ですけど、妹はシロップ無しなんですよ。

ね?シロップの数違うでしょ?(笑)

その人、その人によってベストの選び方は違いますけど、願わくば家づくりにはモミの木の良さと言うのを一度は知って、検討して頂ければ嬉しいですね。

では、また!


IN KOBE

こんにちは(^^♪

守谷です。

先週、日帰りで社員旅行に行ってきました!

行先は神戸。おしゃれな街です。

お昼ご飯にお肉。

幸せ。

TVとかでよく「溶ける!」とか言うじゃないですか、
「絶対ないわ~嘘やろ」とか思ってたんです。

溶けましたね(笑)

あんなにいいお肉、あるんだ!って思うくらい忘れられない、お肉でした(*´▽`*)

次は、【ハーバーランド】
目的地は【アンパンマンミュージアム】

大人5人でアンパンマンミュージアムに行ってきました(笑)
受付のお兄さん苦笑い(笑)

でも、大人でも楽しめるアンパンマンミュージアムでした(*´▽`*)


たーくさんお土産買って無事帰宅♫

社員皆で行くプチ旅行。

新鮮で楽しかったです(^^)/

次回は来年かな??♡


↑このグタグタ感。すごい好き。