blog

家造りは、発信することが大事。

河野(兄)です。
3日ほど前に、ピースホーム取引先の皆様35社ほど集まって頂きまして、「ピースホーム匠の会」なる組織を作らせて頂きました。
どんな組織かというと、家を建てる際の問題点や改善点の検討、普段の報連相コミュニケーション向上、家造りの品質向上などを目的とした会です^^

その会を3日前に発足させて、ピースホームの家づくりに掛ける想いや、モミの木の家の紹介を取引先の皆さんへ向けて話しました。

結論。

思ったのは、「発信って大事だな」ということ。

言わなきゃ伝わんないです。

何を当たり前の事を言ってるんだと思う人も居るかもしれませんが、案外伝わってないもんです。
特に、住宅工事に携わる人同士の場合は「知ってて当たり前」なんて勝手に勘違いしてしまいます。

でも、本当は知らないんです。

大工さんは大工さんの仕事の範囲。

内装屋さんは内装の仕事の範囲。

設備屋さんは設備の仕事の範囲。

それぞれが、自分達の持ち場の範囲については詳しくても、それ以外は知らない。

だから僕達工務店と言う職種が、家づくりという大きな一大事業をまとめ上げる必要があります。

モミの木の家だって、立派な大工さんが居れば完成するって訳では無いです。

「何の為に、どういう目的で、どの場所に、いかに使うか」

発信して、話し合う事が大事です。

そう考えてみると、家づくりを考えているあなたたちご家族にも同じことが当てはまるように思います。

住宅会社の話したい言葉だけを聞くのでは無くて、自分達がどういう家に住みたいか?

発信して、話し合いましょう。

ちなみに、このブログも僕達からの発信ですね。
さっそく、先日のAPWの記事も「気になる」とウチの川口に、声を掛けていただいたようです。
ありがとうございます。

では、締めの一言。

「窓は断熱においてはとても重要な要素だけれど、あくまでパーツの一つであって、気密や換気、内装材などの複合的な要素の集合体が家であることを忘れちゃダメだよ」by社内会議での河野(兄)の発言。

※家はパーツ集めじゃないってことです^^


APW330勉強会

河野(兄)です^^

本日はYKKAPさんのショールームに訪問して、3時間ほど窓の勉強してきました!

こんな感じ。

ワガママ言いまして、ピースホーム単独での説明会を開いて貰いました。
普通は、何十人もの中でしか聞けない内容ですが、5人の為に開いてくれました。ゴージャスです^^

で、色々とぶっちゃけトークしながらですね、ピースホームとして「どういう考え方で窓を提案するか」という部分をスタッフで考えましたよー。

いやー樹脂窓、やっぱりイイですね。
僕としては住宅の外装(外観)は、コスパが大事。というのが持論ですが、

APW330という窓は、実際のコストアップと健康視点で考えると、お得な買い物かなーと思います^^
1つのお家で10万円~30万円くらいの金額増といった感じでしょうか^^
今年はAPW330という樹脂窓もご提案の中に増やしていこうと思います。

***

良いものは高い。

だからって、その良いものを知ろうとしない、というのはもったいないですよね。

知ったうえで使用するのを止めるのは、諦めもつきますが、

知らずに後から気付いて、「あーあれ考えとけばよかったー><」というのは、辛いですよね?

ですから家づくりは色んな角度から知ることが大事です。

「ウチの家が最高だ!」

「ウチの家以外は知らなくて良いよ!」

「ウチなら何でも対応デキルよ!」

なんて言葉は、聞き逃しちゃいましょう。


僕ならこう言います。
「色んな家を見て、自分たちに合う家を判断したら良いよ」と。

ピースホームの家以外も、ぜひ見て下さい。

で、最後にウチの家を気に入ってくれたら最高です^^
家造りは、誰と、どんな家を、誰の為に造るのか?

そういった想いを大切にして欲しいと思ってます。


これがモミの木?モミ属?トウヒ属?

こんにちは^^河野(妹)です。

本日お客様とお話させて頂いた、モミの木の話。

〈モミの木〉〈モミの木〉と言っていますが、ピースホームで取り扱っているのは、針葉樹の中のマツ科モミ属のモミの木です。

このモミの木に見た目がとても似ている木として、針葉樹のマツ科トウヒ属という木があります。

このトウヒ属の木は、ホワイトウッドと呼ばれたりしていて、家づくりにおいては間柱として使われています。

どちらかというと、構造材として使用される事が多く、内装材としては不向きな木です。

(ちなみに間柱とは、大きな柱の間にある小さな柱の事です。)

参考写真↓↓

モミの木の生息地である、ドイツのシュバルツバルト(別名:黒い森)。

この森の中に多く存在しているのも、ドイツトウヒという木です。

だいぶ、ややこしくなってきたのでWikipedia先生に教えてもらいました。ドイツトウヒもモミの木と同じようにクリスマスツリーとして使われるようですね。

ただ、ウチでいつもお話をさせて頂いている効果があるのは、何度も言いますが〈マツ科モミ族のモミの木〉です。

モミの木が本来持つ特有の性質に加えて、柾目や自然乾燥、一枚一枚の手作業という加工方法があります。

奥が深いモミの木。

今日は3月にお引渡しをさせて頂いたモミの木の家のお客様宅へお伺いしてきました。住みながら一緒に変化を楽しめるのもモミの木らしさです。

そして本日は三野町にて、Y様邸の地鎮祭でした^^Y様とのお話はまたゆっくり書きますね♪

お会い出来ました、I様、H様、M様、K様、ありがとうございました*

明日からまた素敵な一週間になるように、楽しみます^^

HAPPY***





S様邸☆外構工事***

河野(妹)です♪

あんなに騒いでいた(笑)桜もあっという間に葉桜になってしましましたね。

今年の一番に桜の満開を見たのは、S様邸の庭。

一本の桜の木が少し早くに満開を迎えていました、凄くきれいでしたよ。

新築したリビングの窓から見える桜はとてもきれいだったと思います。

そんなS様邸。

午後から、少し用があってお伺いしてきました。

いつも優しい笑顔でお迎えしてくれる御夫婦。

新築後も会う度に、元気をもらっています^^

[S様邸外構工事前↓↓]

[S様邸外構工事後↓↓]

外構工事をすると家の雰囲気が一段と良くなりますね^^

☆本日お話させて頂きました、A様。

ありがとうございました♪

お子さまもにっこにっこでお話が出来て良かったです^^

*ピースホーム5月のイベント案内*

5/8(月)~5/31(水)期間中、

工事中現場にて〈基礎〉構造見学会を開催します。

上記の期間中、工事中の各現場にて基礎の見学ができます。

スタッフが同行しますので、フリーダイヤル0120-12-8884よりお問合せ下さい。

詳しい内容はこちらよりご覧ください。

一生懸命チラシ制作に取り掛かった守谷のブログ

HAPPY***




ありがとうございます*^^*

こんにちは* 河野(妹)です。

有り難い事に今月は地鎮祭がたくさん*

今週日曜日は、今月4度目の地鎮祭です。

工事に入る前の大事なお祝い事です。

“無事に工事が終えます様に” “喜んで貰える家が完成します様に”

と心の中で願っています。

そしてここ数日、お電話頂いたお客さま*お話させて頂いたお客さま

ありがとうございます*^^*

〈モミの木の家〉のお話をする事も増えてきました。

最新施工例こちらから

香川家ナビ さんでもご紹介頂いています*

最新のモミの木の家、〈吹抜け+健康+感性+モミの木の家〉

2階へ上がると、見学会でも好評だったセンターホール型*

真ん中にホールをとる事で、家族皆の顔が見れるんです^^

「おはよう♪」 「おやすみ♪」

お子様たちが大きくなって、子ども部屋を使ってくれるのも

楽しみになりますね♪

・・・

写真は、先日スタッフでlunchに行った時に食べたカレーです。

美味しかったです^^

いつか・・・食べるのが早くなりたいです(>_<)笑



HAPPY***