blog

室内ドアは3つだけ。驚きの商品展開。

河野です。

昔はドアの色は、床に合わせるのが「無難」であり、基本だと言われていました。
ただ、床とドアを合わせると結構ドアが目立ちます。
床の水平面に写る色が、そのまま壁に垂直に色が入るからです。

ef3fc8cd5fbbed158ad1c88277e6f64b

こんな感じ。※LIXIL 内装建具ラテオwebカタログより抜粋。
昔は、ドアのデザインや色柄を強調する事が流行っていたので、上の写真のような組み合わせはよく見られます。

ただ、モミの木の家の場合は考えが変わります。

Img38603

この写真のように、床と天井にモミの木の色が入ります。
こういう組合せの場合、壁に同系統のドア色が入ったとしても悪目立ちします。
そっくりな色合いで、モミの木と建具の色を組み合わせるのは出来ないからです。

ですので、モミの木の家の場合は「ドアは目立たせない」事が基本になります。
主張させないという意味ですね。
その為にドアは「ホワイト」をよく使います。(光沢の無いマットな質感が大事です)

壁の色に近づける事で、他の木の色を消して、違和感を無くします。

実は最近。
「室内ドアを主張しないなんて、勿体ない!!」とドアメーカーさんからお叱りの声が聞こえてくるかと思っていたんですが、さきほどチラッと写真を載せたLIXIL新商品の方向性が面白かったので、紹介したいと思います。

今回、LIXILさんが出したのはラテオという商品名です。

ab4ac6724ce67624db1c07a78aae0085

お気付きですか?
なんとこの商品、デザインが3パターンしかありません!
普通であれば、10~20近くデザインパターンがある商品が多いのですが、今回発売のこのラテオは3つだけ。

これ、ドアを主張させない方向に進んでいるのではないでしょうか?

少しお話を聞いて見た所、近年ではドアのデザインはある程度絞り込まれているそうです。
家1軒の中で、あちこちに違うデザインを使うことが少なくなったということです。
その絞り込んでいる真の理由は不明ですが、僕は「家に落ち着きを求める人が増えた」からだと考えています。

昔の家は、ドアも内装も、外装も、構造も、「人に見せる」為のものでした。
どれだけ良いものを使ったか、見栄を張るということです。

しかし、現在では「見栄より実用性、華美なものより落ち着きのあるもの」が選択されるようになってきました。
家は見せるものでは無くて、住む人の為のものという意識を持つ人が増えたんじゃないでしょうか?
だからこそ、今回LIXILはこのような商品発売をしたのでは無いかと思います。

モミの木の家も同じで、あくまでモミの木を見せるということでは無くて、「モミの木を使った家が過ごしやすいかどうか?」という所に、モミの木の家を選ぶかどうかのポイントがあります。

見た目の良し悪しだけでは無くて、住む人にとってどういう家になるのか?
ぜひ、家づくりの際に考えて頂きたいと思います。

以上、室内ドアは3つだけ。驚きの商品展開。をお送りしました。


資金計画って、どうしたら良い?

河野です。先日、社員に「河野さんって女子っぽいですよね、、、」って言われました。
良い意味なのか悪い意味なのかは分かりません。
女子力高いらしいです。(汗)

さて、ピースホームでは資金計画のセミナーを毎回やっています。
住宅の見学会会場で、ほぼ毎回やってます。

準備が必要なので、予約制にしてるんですが毎回何かしらのご予約は頂きます。
ありがとうございます。

実はこの資金計画セミナーですが、話す相手によって内容はガラリと変わります。
なぜかと言いますと、お客さん毎の住宅ローンの勉強度合いが違うからです。

もっと言えば、「一人一人の個別の悩みに合わせた方が解決する」から変えてます。

恐らくなんですけど、資金計画セミナーを聞きたい!って人は今既に悩みを持っている。もしくは今から家づくりを考えようとしている人が多いと思うんです。
となると、いずれ「大きな悩み」にぶつかる事もあるでしょう。

その時に、僕が話した内容が1個でも役立てば!と思って、継続してセミナーやってます。
別に僕は、金融機関に勤めた経験がある訳でも無いです。
ただ、住宅を建てる上では「最低限、ここは先に知っておいた方が良いよ!」ってことを一生懸命に伝えようと思います。

ですから、可能であればご予約時にいくつかご質問をします。
僕がつい、質問を忘れてしまう場合もありますが(汗)

そこで頂いた回答を基に、今回の資金計画セミナー資料を作成しました。

まさに、オーダーメイドの資金計画資料!!!(ちょっと大げさに言ってみました。)

という訳で、日曜の資金計画セミナーはまだ予約が空いておりますので、ぜひご予約お待ちしております。

070910

完成見学会という場所で「モミの木の家」を語ろう。

こんばんは。河野です。
以前は、ブログを仕事とは思いませんでした。
ブログ書いたからって、別に何も変化は無いと思ってました。
ですが、ここ半年くらいでしょうか、ブログを見たといって来てくれるお客様がチラホラ出てきました。
ブログの記事が分かりにくかった!!(汗)とか、

すごい納得した!(笑)

という様々な感想をもらえたりしました。

なんだか、仕事じゃない事をしているのに、仕事の話になるというおかしな現象に、フワフワした感触で居ました。

ようやく先月くらいから、ブログ=仕事の一つだと認識するようになりました^^

伝えたいことを伝えきれないっていう事は、喋ることでも起こり得るし、文字に起こしても有り得るんです。
だから、いろんな方法で、いろんなタイミングで、思いのままに、お客さんの為に、自分の為に、社員の為に、家族の為に、伝えたいと思います。


明日は、完成見学会という場所で「モミの木の家」を語ろうと思います。
僕らは伝えるだけ。

だって、あなたに知ってほしいから。

070910

楽しみにきてくださいねーー^^♪ 何度でも何回でも、皆さんのお越しをお待ちしております^^v


コンクリートは水を通す。簡単な基礎打継対策を解説。

河野です。 現在、基礎工事をしてます。 基礎と言うのは、家を支えるのはもちろんですが、白蟻の侵入を防いだり、雨水の侵入を防ぐ、蓄熱するなど多くの機能を求められる部分です。 今回は、割と簡単な白蟻・雨水侵入対策として書きたいと思います。 構造に熱心な旦那さんは詳しいと思いますが、基礎というのは「打ち継ぎ」と呼ばれるコンクリート同士が接着する面があります。 この接着が、文字で書くほど接着されないものでして、 逆に弱点として、白蟻や雨水侵入の原因になります。 簡単に言うと、隙間が出来て、水や虫などが出入りしやすい状態になる訳です。

0aa2de616a91270d8750249fd841fa64

で、この「打ち継ぎ」対策をどうするかと最近は議論されるようになりました。 その中で、解消方法として1番手は「一体打ち」と呼ばれるコンクリートを一度に隙間なく打ってしまうという方法です。 と、文字で書けばこれも簡単なようですが、実際には施工が難しい、費用が高い、などのデメリットがあります。 一般的に打継工法より、一体打ち工法の方が高額です。 どちらを採用するかは住宅会社の考え方や、実際に家づくりをするあなたの考えによって決まります。 ピースホームとしては今の所、この一体打ち工法は、普段は使用していません。 ご希望があれば工事可能ですが、ウチの場合は別の打継ぎ対策をしています。 ここで大事なのは打継を知って、対策をしているのか?逆に対策していないのか?という事です。 その対策が、こちら。

IMG_4299

 

写真の真ん中の方に写っている銀色のテープみたいなもの。

2522ec85c09e10a112f8e54903ad9576

城東テクノ株式会社の「キソ止水プレート」です。 これをコンクリート打設前に、外と中が繋がる「外周部」という面に取り付けて行くことで、白蟻や雨水の侵入防止が可能となります。 ※ちなみに※ 型枠と言われる、コンクリートを流し込む枠の種類によってはこの工法が使えないので、別のものを採用しています。 それが、コチラ。

IMG_4311

分かりますか? 写真の中央の溝の中に黒いラインがあると思います。

15627b408c454ac38ce15a274e37db54

 

Wストッパーという商品を使っています。 これも考え方は同じで、コンクリートの打継面に対しての雨水や白蟻侵入対策の商品です。 このように基礎コンクリートという点でも、「一体打ち」or「打継ぎ」という工法の選択肢があります。 どちらもメリット、デメリットのある工法です。 ですから大事なのは、デメリットに対してどういう対策を施していくのか?という視点だと考えています。   以上、「コンクリートは水を通す。簡単な基礎打継対策を解説。」でした。  



明るさの使い分け

こんにちは(^^)川口です。

みなさん、電気の明るさについて興味関心を持たれたことはありますか?

日々の生活の中で場所や用途によって、照明の明るさは変えられているんです。

例えば職場や事務所、お店やスーパーは白っぽい照明にしていますよね。

その理由は文字や商品を見やすくするためなんですが、この明るさのことを昼白色」と言います。

また、カフェや居酒屋、ホテルなどはオレンジっぽい照明を使っていますね。

これは食べ物がおいしく見えるように、落ち着いた温かみのある空間にするためで

この明るさのことを「電球色」と言います。

こんな風に、私たちが身近に利用している場でも、照明の明るさは使い分けられてるのです|д゚)

住宅でももちろん使い分けができます(*'ω'*)

リビング・ダイニングは家族の安らぎの場、寝室はゆったりとした雰囲気づくりに電球色を。

お子さまのお部屋は勉強をしたり、本を読んだりするから昼白色。また、洗面室も朝の支度がしやすい白い光に。

そして以前まではこの2つの色が主流だったのですが、最近電球色と昼白色の間に温白色という明るさの照明器具が手軽に利用できるようになったみたいです!

赤すぎず、白すぎない明かり・・・温白色

どんな空間でも自然な明かりで過ごしやすい雰囲気になること間違いないです(^^♪

これから温白色ブーム?(笑)になるかもしれません・・・ね(*'ω'*)

IMG_5385