blog

どっち!?家づくりで重要度を決める、ものさし。

河野です^^
今日は1日、事務所内での作業をしました。ここ数日は色んな方に会うことが多かったので、その整理も兼ねて、メモを付けてみました。
おススメは手書きで、書くことです。
wordなどを使って整理する事も出来ますが、頭の中は想像以上に整理が出来ていない状態なので、初めに情報を引き出すことから始めます。

いわゆる「記憶の忘れ物が無いかどうか」を考える訳ですね。
メモに書けるだけ書いて、じーっとしばらく眺めます。
その後、何も思い出さないならば、整理を始めます。
最初は、記憶から引き出す為のメモで、二回目は整理の為のメモです。

8ba90fc877c4cbf5671e7e72ecedf760_s

整理の為のメモは、上から順にキレイに書きだしましょう。
ここで順番は付けなくて大丈夫です。
大事なのは、記憶から出した情報が必要か不要かをここで判断する事です。
必要なものだけを羅列して書いていくわけです。


次にようやく分類のメモを作ります。
メモに、番号やマーカーで色分けをします。
ここでのポイントは、項目が多い場合は用紙を分類別に分ける事です。
あまりに項目が多いと、紙で色分けしても、見た目が派手で混乱します。
メモはシンプルが良いのです。

最後に時間と重要度。
メモに期限が有るものは期限を、さらに重要度を考えます。
・急ぐのに、重要でないもの。
・急がないのに、重要なもの。
・急ぐし、重要なもの。
・急がないし、重要でないもの。
さて、あなたはどれを優先しますか?

こういう整理の仕方って、家づくりをするご家族でも使えると思います。
自分達が家を考えて行く中で「重要なのか?重要では無いのか?」取捨選択をする場面は多いと思います。
打合せのたびに悩むのも、検討を重ねるという意味では大事です。

でも、僕のお薦めは「あらかじめ方針を決めておく」というものです。
方針と言えば固いかもしれないですが、家族の中でこうありたいという基準を話し合ってみて下さい。
もっと単純に言えば、家の外を重視するのか、家の中を重視するのか、そういう基準です。
※それ以外の基準もあります^^

もちろん、平均以上の性能はどちらも必要でしょう。
※平均をどこにするかは置いておいて。。。^^

最後の最後に迷った時、意見がたくさんあってブレてしまいそうな時、そんな時にあらかじめ決めておいた基準を思い返すと選択が楽になると思います。
伝わりましたでしょうか?^^


玄関ポーチのタイル選びのポイント♪

こんにちは(^O^)川口です!今日から6月

傘
早いですね(^_^)

まだ梅雨は入っていないようですが、もうすぐな予感がします・・・

雨が降ると、玄関のタイルが汚れちゃいますよね(ノ_・。)

よく、タイルの上に足跡がついている光景を目にするかと思います。

雨だとどうしても靴裏についた土がタイル表面についちゃうのは、どのタイルを選んでも防ぎようがありません(:_;)

そこで、今日はタイル選びをする際にご参考にしていただければ良い点を2つ

ご紹介します!

①土の汚れが気になる方は、グレー系・ブラウン系のタイルを。

雨の日の汚れは、実は黒っぽいタイルが一番目立ってしまいます。

たくさん玄関を出入りして、乾いた足跡(白い土の汚れ)が残るのです。

更に、マットなタイルよりも少し石目調の柄が入っていたり、模様があると汚れが目立ちにくくなります。

意外に土の汚れに関しては白っぽいタイルの方が目立ちにくいんです(o^-')b

おススメは、グレー系。ですが、お家の雰囲気によっては、ブラウン系もおススメです!

是非参考にしてみて下さい。

②家の外と中のつながりを考える。

タイルを選ぶとき、必ず外観の色をみて合うものを選ばれていると思いますが、

内観も一緒に考える必要があります。

玄関ドアの色、外壁の色、屋根の色、そして室内の床の色。(その他間取りによっては壁紙や建具の色もご確認を。)

中と外、両方をタイルと照らし合わせてみて下さい。

そうすれば、2択で迷われている方も、一番ピッタリ合うタイルを選択できるかと思います。

どの柄、どの色も互いにメリットとデメリットはあります。

デザイン重視にするか、お手入れのしやすさにするか、人それぞれだと思います。

「汚れてもいいから、家のデザインに合う黒っぽいタイルを選びます。掃除はこまめに頑張りますo(^▽^)o」

「掃除をする時間がなかなか取れないので、グレー系のタイルを選びますo(^▽^)o」

お客様のライフスタイルに合ったタイルを選ぶのが何より一番です♪

ちょっとでも家づくりにお手伝いが出来たらと思い、この記事を書きました。

タイルにも様々な種類があります。

また次回、タイルの記事を書く際にご紹介できればと思います(^∇^)

タイル、本当にかわいいものがいっぱいですよ

ラブラブ
ではまた・・・


お風呂の浴槽選びで知っておきたい5つのポイント

河野です。
暑くなってきましたね^^
ここ数日、人間ドックやら何やらで忙しくしておりました。
まだまだ忙しいですが、今月と来月から新しいモミの木の家が始まりますので、気合いを入れ直しております。
今、工事中のF様邸も来月に完成予定という事で、工事現場も頑張ってます^^♪

さて、先日キッチンやシステムバスなどを展示している設備メーカーに商品確認に行ってきました。その中で、お風呂の浴槽について気になったポイントがありましたので書こうと思います。結構、今回は私的意見が強めです。(笑)

o0761019013656983647

浴槽の形状は実はイロイロ!

普段、よくお話しするのは上の画像のような浴槽タイプ。
大きく分けると、浴槽の中に段差があるか無いか。が、まずは判断材料になります。

半身浴槽の考え方。
半身浴される方は、半身浴槽タイプ。
ですが、最近は全身浴がダイエットに良いとか言われてるので、3年くらい前から少しづつこのタイプを選ぶ方は減ってきている気がします。※個人的な感想です。
また子供の出入りに段差があると便利、という話もメーカーから聞いたりしますが、正直ウチの子を入れるのに浴槽内のステップは使わないです。
洗い場から入るのもステップがあると便利ですが、目を離さないようにしておかないと、浴槽内に落ち込んだら大変です。
なので、子供は親と一緒に自然に出入りできるようになるまで、あえて段差有りも良いんじゃないかと僕は思っています。

角だったり丸だったり、形状の違いは??
ステップ(段差)が無い浴槽を選択された方は、足を広々と伸ばしたい方が多いです。どっちかと言うと、旦那さん目線ですかね^^
このタイプですと、形状が四角い感じと丸いタイプが選べたりします。
これは正直、好みです。
どっちでも大丈夫って方は、丸いのを選ぶと良いかもしれません。
お湯を張る量が少なくて済みます(笑)※メーカーにより差があるやもしれません。

浴槽の素材は?
これもメーカー各社、様々です。
基本的な事は、「どれも平均点以上の品物」ということです。
例えばFRP浴槽も10年前と比べれば、格段に良くなりました。お手入れのし易さや傷のつき難さなど多少の差はありますが、もはや浴槽は素材を最も重視して選ぶものでは無いと考えています。
※一昔前は、素材が重要でした。

今は何を重視すれば良い?
これはズバリ言うと、「家族のくつろぎ方」でしょう。
家族ごとにお風呂の入り方は違いますし、家族の中でも違います。
例えば、僕はシャワー派なのでシャワーの高さ調整方法や水量を重視したいです。(笑)

実は、基本性能の断熱性や節水性、保温性などはメーカーによっても、ほとんど差がありません。ですから、今の時代はお風呂をどのように使うか?という生活スタイルをあてはめる選び方が一番いいでしょう。
最近では、肩湯が出来るお風呂もありますしね^^
お風呂を楽しみたい方は、くつろぎ方を。いや、お風呂にこだわりは無いんだという方は、基本性能の確認を。お風呂選びの参考にしてください。

以上、お風呂の浴槽選びで知っておきたい5つのポイントでした。


キッチンの高さを確認するときは、こうしてください!


こんにちは(^O^)川口です。

水廻りの商品(キッチン、お風呂、洗面化粧台、トイレ、手洗い)は

お客様はメーカーさんのショールームに足を運び実際の商品を見て決めるのが一般的です。

水廻りも、ご主人と奥様で分担して決める方も多いです。

ご主人はお風呂とトイレを、

奥様はキッチンと洗面化粧台、といったかんじo(^▽^)o

お風呂はゆっくり浸かりたいご主人のご希望でしょうか(^∇^)

キッチンは奥様がご家族の中で一番使用するところですしね♪

そこで今日はキッチンの高さを確認するときの注意点をご紹介します(^_^)

ショールームに行くと、たくさんの商品が展示しています。

キッチンの標準的な高さは3パターン

80センチ、85センチ、90センチがあります。

一番よく選ばれるのは85センチの高さです(o^-')b

(日本人の平均女性身長は157センチ程度ですので、こちらを目安に・・・)

キッチンの高さは、低すぎても高すぎてもダメなんです。

5センチ変わるだけでもだいぶ違うんですよ!

高すぎると洗い物がとっても疲れちゃいますし、低すぎると腰をかがめなければいけない。

自分に合ったものがいですよね☆

ショールームで決めるときは、ほとんどの方が靴(またはヒールの高い靴など)を履いて

商品を見てると思います。

「このくらいがちょうどいいかも♪」って思った方、注意です!

靴をぬいで立ってみて下さい。

お家でスリッパを履く方はスリッパを履いてみてくださいね(ショールームにもあるとおもいます)

「あれ?ちょっと高いかも・・・」

と思うかもしれません( p_q)

90センチがピッタリだったけど、スリッパに履き替えたら85センチの方がちょうどいい♪

そんなお声を聞いたことが結構あります(≧∇≦)

これが、キッチンの高さを決めるときの注意点になります(^_^)

どうしても靴を履くと身長が高くなるので、これから高さを決めるときは是非参考にしてみて下さい♪

ピースホームの3階モミの木ショールームでもキッチンを置いています。

お電話をいただければお料理もできますので、実際の高さを確認する際に是非お使いください(o^-')b

-----


事前審査という言葉が分かりにくいと思う方へ。ザックリ解説。

ピースホームの河野です。

今日はキッチンなどを見に、住宅設備ショールームへ行ってきました。

毎回お客さんに付いて行って説明を補足したりするんですが、説明員の女性がなかなか上手く伝えてくれたので、だいぶスムーズでした^^

 

その途中で、事前審査のお問合せも電話で頂いたので、今日はその解説をしてみます。

 

そもそも事前審査って何?

事前審査とは、家を建てようとする人が、住宅ローンを利用できるかどうか?

または、○○○○万円借りることが出来るのか?具体的な予算を考えるための審査です。

 

事前審査はどこで受けるの?

審査を受付するのは、金融機関です。お住まいの近くの○○銀行さん等ですね。他にもインターネット上の銀行ですとか、東京など大都市に拠点を持つ大手銀行などでも可能です。

 

受けるのに費用はいるの?

審査に関して言えば、不要です。ただ、住民票ですとか書類の郵送手続きなどで数百円の切手代や書類準備の費用は掛かるかもしれません。

 

受けれるのは一つだけなの?

これも、よく相談を受けますが複数の銀行で審査を受けることが可能です。

というか、複数で受けることによって銀行ごとの条件や借入金額などが差が見えてきますので、おススメです。

 

事前審査受けたら、そこで借りなきゃいけないの?

少し上の説明に被りますが、借りなくても良いですよ。実際に申し込むのは、もう一つ後の段階になりますので、ご安心を^^

 

でも審査を受ける前に、相談したい、不安。。と思ったら、「住宅会社に相談」しましょう。

でもでも、もうひとつ注意点。

「一つの商品だけ勧める住宅会社」は気をつけましょう。

理由は、また別の記事で。

 

以上、事前審査という言葉が分かりにくいと思う方へ事前審査をザックリ解説してみました。

 

 

-----