blogスタッフブログ
ベストな屋根の傾きは?
| スタッフブログ
こんにちは、ピースホームの河野です。
屋根の傾きは屋根材や屋根の形によって変わります。
今はシンプルに見える屋根の形や屋根材が多いですね。
片流れという、片方向だけに傾いている屋根の場合だと、高確率で金属屋根(ガルバリウム鋼板)が多いです。
昨年、お引渡しをしたピースホームのお客様のようにステンレスを採用する方は、少ないですね。
ほとんどガルバリウム鋼板です。そして傾きは緩いです。
理由は、
金属屋根だと傾きが緩くても、雨漏りのリスクは変わらないから。
あと、傾きが緩いと外壁の面積が少なく済むので、工事費用が少なくて済むから。
さらに、片流れ形状も工事費が安いですね。形状がシンプルなので。
この金属屋根だと2寸勾配(11℃程度)とかが多いでしょう。
外観を箱のように見せたい場合は、1寸勾配(6℃程度)とかもっと緩くします。
屋根の傾きが急だと、外壁面積が増える上に頭でっかちな外観に見えますからね^^;
他に瓦を使用する場合もあります。
個人的には瓦派です。
耐久性の良さもありますが、雨漏りの発見のし易さ、夏場の日射を断熱する良さ、雨音を軽減する遮音の良さなどがあります。
この瓦を仕様する場合は、3寸勾配(16℃程度)から5寸勾配(26℃程度)までが一般的です。
瓦屋根の場合は、片流れもありますが、切妻と言われる形式や、寄棟などがあります。昔の家屋は入母屋屋根という切妻+寄棟という豪華な形状でした。
また、「もっと角度が急な屋根が良い!」という方もいらっしゃるとは思います。
瓦屋根にしろ金属屋根にしろ、6寸勾配や7寸勾配、それ以上と言った勾配も出来なくは無いですが、資材量も増えますし、何より傾きが急すぎて職人さんも工事がしにくく、割高になります。
このように、屋根の素材や形状により屋根の傾きは決まってきます。
素材の良さから選ぶか、見た目の良さから選ぶか、ぜひ建築会社に聞いてみて下さい。
ちなみに、僕の設計の場合は瓦でまとめることが多いです。
屋根の大きさを見ながら、家ごとに勾配は少しづつ変えたりもしてます。
※例外的に太陽光パネルを設置する場合は、設置面積によって屋根の傾きや形状が自ずと決まってきます。
-----
生前贈与
| スタッフブログ
家づくりで、資金計画を立てる際に考えておきたいのが「贈与」というものです。
祖父母もしくは父母から、子供もしくは孫へ「お金や土地を贈る(あげる)」ことです。
最近、生前贈与というものが活発になってきました。
理由として、
・相続税の制度が変わり、税金を支払う可能性のある人が増えてきたこと。
・子供や孫に対して、税金をすぐに支払わなくて良い優遇措置が拡大されたこと。
・生前に相続の分配を済ませて、後の争いの心配を無くしたい人が増えた事。
などがあります。
若い人達からしても、住宅ローンを抱えながら、数十年後に相続税の支払いが発生する事は大きな負担になります。
死後で発覚した財産は、急には対処が難しいものです。
ですから、生前に両親や祖父母を含めて「財産の分配を計画立てておく」事は、将来の生活不安を無くす事につながります。
生前に行う贈与を生前贈与と言いますが、生前贈与は、大きく2つに分かれます。
1つは暦年課税制度(れきねんかぜいせいど)というものです。
これは、毎年110万円までの贈与を非課税とするものです。
詳細な説明は省きますが、毎年贈れるもので、なおかつ贈る相手を選ばないのが特徴です。
もう一つが、相続時精算課税制度(そうぞくじせいさんかぜいせいど)というものです。
これは、総額で2500万円までの資産を、60歳以上の祖父母や父母から子供や孫へ贈るものです。
これがかなり、有効な贈与の仕方だと思います。
先ほどの毎年110万円の暦年課税制度だと、現金としての贈与が主になります。
しかし、この相続時精算課税制度を使用すると、土地や資金、家など幅広く資産を贈る事が出来ます。金額が2500万円までと大きい為に、財産の種別関係なく、財産を分けることが可能になります。
他にもマイホーム取得や教育資金という名目での生前贈与もあります。
具体的に、自分たち家族にどれがあてはまるのかは検討する必要が有りますが、自分が貰う立場の若い人も、将来の「家族の財産を無駄に減らさない」という視点で、話し合ってみると良いのではないでしょうか?
数十年後に自分の子供達にも資産を残せる知識になるやもしれませんしね^^
建築条件付き土地と条件無し
| スタッフブログ
-----
家づくりは引き算が楽。
| スタッフブログ
予算も、まず借りられる金額を出しましょう。
この時に大事なのは、借りれる金額=支払える金額では無いということ。
最大に借りると、返すのが大変です。
家計を見つめましょう。
この「支払える金額」が決まると、次は、頭金やご両親などによる資金贈与を考えます。
考えれるようでしたらそれも足しておきましょう。
出来れば、「予想より低め」に考えておくのが良いですね。
ここまでが引き算の準備です。
この金額が「家づくりの予算」になります。
次が大事です。
予算から家に掛かる金額を引きます。
先に土地じゃないの?と思うかもしれませんが、あなたが始めようとしているのは「家づくり」です。
家づくりは、どんな家に住むか?を考える所から始めます。
自分達が住む家でどんな生活がしたいか?
今、悩んでいるもしくは困っている事は何か?
家で解決できるかもしれません。
どんな家で、どんな生活をしたいか?これを考えて、建築会社に聞いてみましょう。
さぁ、家に掛かる金額は出たでしょうか?
次に、必要諸経費です。
引っ越しや、税金、家具家電費用など新生活に掛かる費用を引きます。
これらは、割と予想がし易いものです。
おおまか100万円とか150万円といった具合に、引き算が出来ます。
そして最後に土地です。
残った費用はいくらでしょうか?
立地条件や、建設エリアによって土地の値段は変わります。
もちろん、この地域にしか住みたくないという方であれば予算を最初から予測出来ます。
が、そうでない方は最後に土地の予算を決めるのがお薦めです。
理由は、土地が高いからという理由で家の予算を削って欲しくはないからです。
土地の為に、生活の希望を諦めることはして欲しくないと思います。
このように予算決め-家の値段-諸経費-土地。と引き算をすると、楽です。
これが逆に、
土地+家+諸経費と足していくと、予算と合いません。
足し算はついつい「欲しいもの」を足していくようになります。これは誰でもそうです。
パソコン好きな河野の場合、ネット上で欲しいものを足していくと、とんでもない値段のパソコンが出てきます。
でも引き算で考えると、
引き算は「必要なものだけ残して他は除ける」という考えになります。
さきほどの僕の場合、全部で10万円しか予算無いんだから、コレは他のもので代用できるとか考え始めます。
金額が大きくても同じです。
2000万円あっても、家や土地の金額は高額です。
あっという間に、予算を使っていきます。
「2000万円しかないんだから」という思考に少しづつなります。
もの凄い金額ですが、引き算は「節約」を考えさせてくれるんです。
これが予算を決めて「引き算」を行うメリットなんですね。必要なものなのか、費用対効果が高いものなのか、ただ欲しいものなのか、色々と考えることが出来ます。
家づくりは引き算をお薦めします^^
※そういえば、オプションというのは足し算ですね。アレコレ足していくと金銭感覚がマヒして、気づけば追加オプション200万円とかになります。困りますね。
僕らも、内容を変更するときに説明が分かり易いので「オプション」というような言い方をしますが、気を付けないとダメですね。
「家づくりの予算、○○○○万円まででしたよね?これ必要ですか?」こんな一言を忘れないようにしたいと思います。
さて今月30日!
家に住む人を「食から考えた」セミナーをやります!
調理器具の「必要か不要かの選択」の一つでもあります。
「スーパーラジエントヒーター調理実演セミナー」
ぜひ一度は、体験してみて下さい^^
平成28年1月30日(土曜日)
午前の部10時30分~12時30分頃まで
メニュー:白ご飯・ハンバーグ
午後の部14時00分~16時00分頃まで
メニュー:大学芋
当日は、上の写真のような分厚いハンバーグを「余熱料理」で調理します。
余熱です!見たら面白いですし、料理のイメージが変わります^^
こんな実験もやってます。
ぜひ、ご参加ください^^v
ご予約はホームページもしくはお電話にて。
「ラジエントヒーターの話を聞きたい」とお伝えください。
調理器具。
| スタッフブログ
選択肢として有名なのは、ガスもしくはIHでしょう。
以前は、オール電化住宅への選択が多かったです。
理由は、割引の良さですね^^
各家庭への請求金額の1割引きというプランが以前はありました。また深夜電力の単価が昼間の三分の一と安いのも後押しとなり、共働きで夜に家事を行う若いご夫婦には「オール電化!」一択だったように感じます。
そんな中でも根強いのはガスでした。
調理の火力調整が分かり易い、鍋を選ばない、そういった理由を主にしてガスは選択されてきました。
さて、真打です(笑)
僕はスーパーラジエントヒーターをお薦めしています。
主な理由としては、
・フライパンを振る料理が出来る(最近のグレードが高いIHも出来ます)
・経済的(仮に20分スイッチを入れていても、実質動いているのは半分の時間)
・調理時間が短い(三合のご飯が15分くらいで出来る)
・鍋をあまり選ばない(フラットな形状の底であれば、耐熱ガラスも使用可能です。)
・熱源を電気でまとめられる。
・電磁波が少ない。
健康という視点で考えると、低電磁波というのが先に来るんですが、それ以外のメリットが割と多いんです。ここには書いてないメリットもありますが、それは実際に見に来て貰って使っているのを体感して貰うのが一番だと思います^^
先日、納品させて頂いたお客様宅のスーパーラジエントヒーター。
完成写真撮影の合間に、電磁波も測らせて頂きました。
3.5ミリガウスでした。※電磁波の事は改めてまとめて書いてみようと思います。
さて今月30日!
家に住む人を「食から考えた」セミナーをやります!
「スーパーラジエントヒーター調理実演セミナー」
平成28年1月30日(土曜日)
午前の部10時30分~12時30分頃まで
メニュー:白ご飯・ハンバーグ
午後の部14時00分~16時00分頃まで
メニュー:大学芋
当日は、上の写真のような分厚いハンバーグを「余熱料理」で調理します。
余熱です!見たら面白いですし、料理のイメージが変わります^^
こんな実験もやってます。
ぜひ、ご参加ください^^v
ご予約はホームページもしくはお電話にて。
「ラジエントヒーターの話を聞きたい」とお伝えください。
ご予約、お待ちしております^^