blog

大規模な自然災害でローンの返済が困難になったら

河野です。

 

熊本地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

自然災害による被災者の二重ローンに関する情報が届きましたので、今日はその内容をお伝えしようと思います。

 

先日25日、熊本地震が激甚災害に指定されました。

(2016/4/25日経新聞 電子版より引用)

>>熊本地震を激甚災害に指定 復旧事業2861億円想定 
 政府は25日の持ち回り閣議で、熊本県中心に相次いだ地震を激甚災害に指定すると決定した。自治体が実施する復旧事業などへの国の補助率をかさ上げする。20日時点で公共土木や農業施設の復旧事業見込み額は2861億円、中小企業被害額は1600億円とみている。26日に施行する。

 激甚災害は被害が著しく大きく特別な支援が必要と認めた場合に指定する。熊本県の蒲島郁夫知事は25日の記者会見で「東日本大震災並みの最大級の補助を国に要望したい」と強調した。

 

この指定により、熊本県内の全45市町村に災害救助法の適用が決定しました。

 

この災害救助法の適用を受けると、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」が活用出来るようです。

具体的な内容はこちらから↓↓

http://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-i/8815/

 

このガイドラインは、住宅ローンなどを借りながら自然災害に被災した場合、その自然災害の影響によって、債務を抱えたままでは再スタートが困難になることが考えられます。

なぜならば既存の住宅ローン支払いと、新しく建替えもしくは修繕する場合の資金が二重に必要になるためです。

そのような個人の方が、法的倒産手続きによらず、債務整理を申し出るための枠組みが、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」というものです。

 

どのような活用が出来るか?

このガイドラインによる債務整理の手続きにおいては、国の補助により弁護士等の「登録支援専門家」による手続支援を無料で受けることができます。
また、財産の一部(注)をローンの支払いに充てずに手元に残すことができる、債務整理をしたことが個人信用情報として登録されない、などの特徴があります。
(注)具体的には被災状況、生活状況などの個別事情によります。


詳しくは、ローンの借入先(金融機関等)にご相談頂くのが良いと思います。

 

この制度は東日本大震災の時に原型ができたものだそうですが、当時は認知度も低く、現実的には活用した件数は少なかったようです。

 

しかし、通常だと債務整理をすると信用情報に登録されて新しい借入が出来なくなりますが、このガイドラインに則った手続きでは登録されません。

過去の債務を整理して、スムーズに新しいローンを組むことができます。
さらに、被災者用の優遇金利や生活再建支援金などを受けることで比較的負担なく、生活基盤の再建に取り組むことができるというとても大きなメリットを持つ制度となっているようです。

※一般社団法人全国銀行協会HPより抜粋

 

今回の熊本地震がガイドライン初の適用となるようなので、運用には多少の混乱もあるかもしれません。

ですが、再建に向けて被災された皆さんに知って頂く機会の一つとして、紹介させて頂きました。

 

 

 

 

-----

資金計画って、人それぞれ。だから同じ話はしない。

河野です。

 

本日と明日、13時30分から1時間だけの資金セミナーを多度津町でやります。

毎回、だいたい1組~2組ほどのご家族が参加してくれます。

ありがとうございます^^

 

あえて、事前予約制にしているのですが理由があります。

その理由は「聞く人によって話す内容を変えているから」です。

 

ここで注意(笑)

別に正しい事を、悪いとか人によって使い分けている訳ではありません^^

そんな器用な事が出来るならば、営業マンになっています(汗)

不器用だから、自分が思ったようにしか話せません^^

 

さて、「聞く人によって話す内容を変える」ってどういうことかと言いますと、

資金計画の入口で悩んでいる人なのか、出口近くで悩んでいる人なのか、その人の状況や知識量に合わせて変化させるということです。

 

割とね、みんな同じじゃないんですよ。

いざ、今日から家づくりを始めよう!!という人は住宅ローン??何それ?って感じだと思います。

逆に、もう考え出してから半年ぐらい経ってる人は、○○銀行の金利が、いや手数料が、、なんて細かい知識を比較検討している時期だと思います。

 

そんなバラバラの状態の人たちに、「一般論などこで聞いても同じような話し」は面白くないと思うし、知識として知りたい部分が全く無いかもしれない。

 

そこで、事前予約制にしています。

予約のお電話が鳴って、少しお話し出来るようでしたら聞きます。

「今、資金でどんな事を悩んでいますか?」それだけです。

その回答を教えて頂ければ、それに合わせて当日お話しします。

「何も分からんのよ。」そうやって言うてもらっても、全然OKです。

 

初めての人には基本的なお金の借り方、返し方から。

中級者には、知っておいてほしいマル秘ポイントから。

上級者には、既に知っている知識で進めて大丈夫かどうか?

 

お金の話と言うのは、色んな考え方があります。

一番、性格の出やすい話かもしれません(汗)

 

だから、説明する以上は出来るだけ「あなた」に合った説明を心がけたいと思うのです。

通り一辺倒の同じ説明はしたくないのです。

 

それが、工務店としての僕の役割の一つかなと考えています。

 

もしお時間ありましたら、明日明後日あなたに会えることを楽しみにしています^^v

 

 

 

-----

リフォームは現地調査が生命線


河野です。
先日、工事現場のお隣さんにリフォームの相談をされました。

どうやら、タイルを張ったお風呂が寒くて仕方が無いとの事。
でも、今の家の間取りを大きく変えないとリフォームが出来ないと、とある業者に言われたそうです。

僕も見てみないと何とも言えないものですから、「いっぺん、そのお風呂見せてくれたら、ユニットバス入るかどうか、その場で分かるきん、見せて貰えます?」という感じで、すぐ見に行きました。

意外に問題無く、すんなり工事出来そうでした。
リフォームは特に、現地調査と言われる段階が重要です。
今回のようにお風呂を直すといった工事でも、見せて頂くのはお風呂だけではありません。

実は、家の中をウロウロ見させて頂くことが多いです。
例えば、工事の出入り口となる場所はどこか?(玄関なのか勝手口なのか?はたまたリビングの掃き出し窓なのか?)
お風呂場の壁を片側壊す時に、その壁の裏側の部屋の状態はどうか?
資材の搬入時に困るような、狭い通路は無いか?
水道メーターはどこか?
分電盤は?などなど。
お風呂場の工事で、どこまで見るのよ~(;^_^Aって、家の人が恥ずかしくなるくらいに色々ウロウロします。

そうしておく事で、工事に入った時にスムーズに進める事が出来るのです。

もちろん、工事金額もその方が余分な出費が抑えられます(^○^)

リフォームは現地調査が生命線です。
10分で終わった!何てことの無いように注意したいですね。

-----


外観の参考にしてみて下さい♪

こんにちは(^O^)逸原です。

 

家づくりをするとき、いろんなところが気になりますよね。(*゚ー゚*)

間取りも、内装も、外観も、使い勝手も・・・いっぱいあります!

 

今日は、外観をどうしようかな?とお考えの方にパースを描いてみたので是非、ご参考にしていただけたらと思います。

 

 

使う材料や素材によって雰囲気も変わります。

木部に石を使うとか、外壁を黒にしたりすると、ナチュラルからモダンへと、

同じ外観なのにイメージはガラッと変わるんです(^∇^)

 

そんな住まいづくりに関する疑問など、実際のお家を見ながら

お話しをするなんていかがでしょうか?

 

この週末、23日()、24日(に仲多度郡多度津町にて

完成見学会を行います!

 

是非、お越し下さい(*゚ー゚*)

 

家づくりは何から始めたらいいの?というお客様も、まずは見学会へ足を運んでみて下さいo(^▽^)o

 

 

 

 

 

-----

工務店の口コミ

河野です^^

 

カフェ巡りが好きです。正確に言うと、ウチの奥さんがですけど^^

なんか、住宅会社選びに通ずるものがあるかなーと思い、とある質問をしてみました。

 

「カフェってどういう基準で選ぶの?」って。

そうしたら、「口コミ!」って即答でした(汗)

 

理由を聞いてみたら、「メニューとかは写真を上手く撮ってるかもしれないから、実際に行った人の意見を見た方が良いでしょ?」との事。

おぉ!なるほどー。

 

そうですよねー。やはり口コミ大事ですよね。

行った人の体感を調べて、自分の最初の判断にするというのも良いと思います。

でも、僕としては「調べようとするアナタも、最初に見に来てほしいな」と思います。

 

どうしても先入観あるじゃないですか?

それに、その口コミの人と自分が同じ感覚かどうかも分からないですし。

 

まずは一度は、自分で見てから口コミを利用するのも良いんじゃないでしょうか?

 

後日よくよく聞いたら、「カフェは行ってみて、自分が好きかどうかでしょ。口コミはしょせん口コミだし。」的な事を奥さんに言われました。

 

ほ、、、ほほう。

結論が一緒じゃないか。

さすが、奥さんです(笑)

-----