blog

四国職業能力開発大学校の生徒さんと相談会。


こんばんは、ピースホームの河野です。


 


今日は二年ぶりに、四国職業能力開発大学校の生徒さん達との相談会に参加してきました。


相談会っていうても、ざっくりした感じです。


建築での仕事を志す若者に向けて、社会に出るまでに何を学ぶべきか、また就職してから何をすればいいのか?色んな話をしに行きました。


 


率直に言うと、楽しかったです。


「色んな事がやりたい」そうやって目をキラキラさせてる子も居たし、「今、習ってる施工の授業が面白い」なんて言う子も居ました。


授業が面白いなんて、僕の時には、、、(笑)


 


他には「設計の時に譲れない一番大事なものは何か?」とか「必要な資格は?」とか「設計の道に進むけど、現場も見ておきたい、どうしたら良い?」など意欲あふれる質問なんかもありました。


 


自分の道を見直す意味でも、意義のある相談会になりました。


 


欲を言えば、もう少し話しかけてあげれば良かった。


学生の子にも初対面で少し、緊張しちゃう河野でした。


今週末、モミカフェです。ご予約はお早めに^^
               モミカフェ情報はこちらから。

ロゴ

モミの木の家のことなら

株式会社ピースホーム
ホームページはコチラから。

営業時間 9:00~18:00

定 休 日:年中無休

住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246

電話:0120-12-8884

 資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----


「こういう家にしてください!!」


こんばんは、ピースホーム河野です。

今日も暑かったですね。
ついに会社もエアコン始動となりました(笑)

さて、先日ご契約したお客様と打合せを行いました。
一通り、内容を終えた後に雑談してまして。。。こんな事を言われました。


「他のお客さんも、ウチみたいにこういう家にしてください!!」って言われませんか?と聞かれました。

答えは、もちろん言われます^^


ここ数年は、数件の住宅会社を回られた上で来られる人。
もしくはウチに来た後に、色々見て、再度来られる方が多いと思います。

ですから、時々「他のトコで●●って聞いたんですけど、正直どうなの?」とか「●●っていう工法出来るんですか?」と質問を受けます。

その質問には全部、答えます。
「ウチの標準以外は対応しませんよー」なんて事はありません。
ただ何でもかんでも取り入れることもしません。

一度、お伺いして。良いものならば薦めますし、NGなもんはNGと言います。
頑固と言えば頑固かもしれません。

でもね、こだわれるとこには最初(標準)から、こだわりを入れてます。
だって、「あなたの為の家づくり」ですから。

今週末、モミカフェです。ご予約はお早めに^^
ロゴ

モミの木の家のことなら

株式会社ピースホーム
ホームページはコチラから。

営業時間 9:00~18:00

定 休 日:年中無休

住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246

電話:0120-12-8884

 資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----


今の家の中を整理してみることから始めよう。


こんにちは、ピースホームの河野です。

「家を建てようと思い立ったとき、まずすべきはお金の計算です。」
これは外せないと思います。
生活費なり、新生活でかかる費用なり、あらかじめ家族で把握しておくことが大事です。

じゃ、お金の計算も出来たから、「さー家づくり始めるか!」でも無いんですね。

ここで皆さんに質問です。
今の家から新しい家に移るときに、家具や家電などすべてを購入しますか?

そうでも無いですよね。今、使っているダイニングテーブルなり、家電なり、比較的新しいものや、愛着のあるものなどは捨てずに、新居でも使われると思います。

じゃ、そのまま家具家電を引越しして今までどおり使えるのか?

これが難しいです。
あらかじめ設計段階で検討していないと、扉の開き方向はもちろん、高さや幅などが新居に合いません。したがって、使いにくいという状況が出てきてしまいます。

ですから、設計の段階で新居に「もって行くもの・捨てるもの」の判別をしておきましょう。
そして、持っていくものが決まれば設計をされている方に伝えましょう。

「図面のこの辺りに、今使っている食器棚を運びたいんですが、入りますか?」ってね。
そうしておけば、寸法は勿論使い勝手も検討してくれます。

そうそう、ピアノとか壁掛けのテレビなどは新しく購入する場合でも、設計の検討が必要な部分※なので「メーカー名・サイズ・品番」など分かる範囲の情報をまとめておくことも大切です。

(※主に重量によって下地の位置や寸法が変わる為です。)

結論。家づくりには家具も家電も事前に整理して検討することが大事ですよ。

ロゴ

モミの木の家のことなら

株式会社ピースホーム
ホームページはコチラから。

営業時間 9:00~18:00

定 休 日:年中無休

住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246

電話:0120-12-8884

 資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----


傷のつかない床材はあるのか?簡単に手入れ出来る床とは?


こんばんは、ピースホームの河野です。

「傷のつく床材。」そう聞くと、イヤだという方が居ます。
じゃ、傷の付かない床材はあるのか?

ありません。
日本一硬いと言われる床材でも、傷はつきます。
単に傷がつきにくいだけ。

傷がつきにくいって事は、表面が硬い。
床によっては、子供が転んで怪我をする床もあります。
家を建てるのは、小さなお子さんが居る家族が多い。

そんな怪我をする床で、子供を遊ばせたくはないです。

では傷のつく床材はどうなのか?
傷がつく=柔らかいってことです。

子供が家の中で転んでも大きな怪我は、しにくくなる。
でも、せっかくの新築なのに傷をつけるのが嫌だ。
子供は守りたい。でも傷が気になるのも嫌。

そういう方にお薦めなのが、自分たちで簡単に手入れの出来る無垢材の床です。

もちろん、簡単に手入れできるのは自然塗装・柾目・天然乾燥しているモミが一番、楽チンです。

無垢材でもウレタン塗装されていれば、自分たちで直すのは無理でしょう。色合わせが大変です。
板目の無垢材の場合は、傷が目立ちやすい。そして傷が深くなりがちで補修しても元通りと言う訳にはいかない。
人工乾燥している無垢であれば、木の油分が揮発している為に汚れが染みになりやすい。

それらの問題を、人の情熱と手間で解決したのがモミの木です。
<
div style="text-align: left;">今月のモミカフェは、わざと床にアイスコーヒーをこぼします(笑)

こぼれたコーヒーはシミになるのか?どうなるのか?
ぜひ当日のモミカフェをお楽しみに^^

ロゴ

モミの木の家のことなら

株式会社ピースホーム
ホームページはコチラから。

営業時間 9:00~18:00

定 休 日:年中無休

住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246

電話:0120-12-8884

 資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----


モミの抗酸化作用を実験してます。

ピースホームの河野です。

今日は、ウチに置いてある実験道具の一つを少しご紹介。

こちら。

抗酸化

箱の中に、ビワと食パンとナスを入れています。
側面と底面は左からカラーフロア、ナラの無垢フローリング(ウレタン塗装)、モミの木といった材料で組み立てて、上面をラップで密封しています。

この写真は、5月27日。約、3週間ちょい前でしょうか。

この箱の中、1週間を過ぎたあたりから大きく変化していきます。
どれがどのように変化していくのか、このブログでも少しづつアップしていきますね^^

現在の箱の中身は、、ぜひショールームでお確かめください^^
一目で分かるモミの木の凄さが見れると思います。

ぜひ!

ロゴ

モミの木の家のことなら

株式会社ピースホーム
ホームページはコチラから。

営業時間 9:00~18:00

定 休 日:年中無休

住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246

電話:0120-12-8884

 資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----