blogスタッフブログ

大昔と今
| スタッフブログ
大昔といえる歳になってきました。
河野です。
僕ね、1980年生まれです。
今年で住宅業界、ほぼ20年になります。
20歳の頃から数えて、20年。
振り返ってみればイロイロな思い出がたっくさんあるんですが、
住宅って進化したなーと思います。
20年前の住宅と今を比べると、素材の良さが際立ちます。
構造材である木材の品質も格段にあがりましたし、断熱材も良いのが出来ました。
耐震や制振といった概念も広く伝わったし、素材から性能へ上手くシフトしたよなーと
住宅業界を振り返ってみてます。
大昔と今の大切なこと。
今日現場で、大昔はこうだった、あぁだったーと言い出した僕ですが(笑)
昔も今も変わらないのは「将来を考えて家を造る」ということです。
昔より耐震性能の考え方や断熱性能の考え方も、学んだり経験したりで変化してますが、
やはり指針となるのは「将来どうなるか」だと思います。
20歳の頃、プレカット工場で働いていた僕に、
「木は少しづつ反ったりするから、将来、木がどう動くかを考えて柱や梁は、木取り(木の選び方のようなもの)を考えるんだ」と教えて貰ったのが、未だに響いています。
こういうのが大事なんだよなーと昔を懐かしんだ本日でした!
さて明日はスタッフ全員で3月の見学会チラシをお届けする準備作業からスタートです。
頑張りたいと思います!
ではまた!
住宅ローンは担当者レベルで違う
| スタッフブログ
住宅ローン選びは物から人へ
ピースホーム河野です。
今日は定休日です。
なので、事務所めっちゃ静か。
静かすぎてエアコンの動作音が聞こえてきます。笑
こういう環境は考え事にはピッタリですね。
さて先日とある銀行の営業マンと話をしまして、
その対応力と切り返し力にビックリ。
良い営業マンでした。
なので最新の住宅ローン情報もしっかり頂こうという事で、
最近の状況を聞かせて貰いました。
住宅ローンも銀行が変わると、内容も大きく変わりますので
色んな銀行情報を集めるのが重要です。
なので順番としては
1・返済の仕方を選ぶ
2・良い条件の銀行を選ぶ
だったのですが、
そこに加えて
3・良い担当者を選ぶ
が重要になります。
良い担当者を選ぶと、提案の幅が広い、無理な提案はしない、金利など条件面の優遇を受けやすい
というメリットが出てきます。
住宅ローンという商品(物)だけじゃなく「人」も選ばなければならないという事ですね^^
住宅ローン検討する際には是非良い人を選んでください。
良い人ご紹介しますよ^^v
構造見学会のご予約まだまだ受け付けてます。
Instagramも見てね!
使っているCADソフトはこんなもの。
| スタッフブログ
イメージ共有しやすいソフトです。
マスク不足にギリギリ耐えている河野です。
ちょっと最近、ウチの子供がインフルエンザに罹りまして、仕事をお休みさせて貰ってました。
子供もなんとか解熱して(良かったーーーー!!)
今日から僕も仕事復帰しておりますので、元気よく頑張って行きたいと思います!
さてブログで紹介した事はないんですが、
こんなソフトを使って間取りを描いています。
最近では出来るだけ初期にご提案で、モニタ越しに見て貰えるようにしています。
このソフトで細かい設計もしたい所なんですが、その辺は他のソフトの方が良いので(笑)
初期提案での間取りや見た目のイメージ共有用に使わせて貰ってます。
なかなか線だけの図面から、頭の中で3次元化し、それを互いに共有することは難しいですもんね!
なので、こういうソフトがあると便利です。
引き続き良いご提案が出来るように、お楽しみにしてください。
ではまた!
どこがエコやねん!と大工さんと話してみた。
| スタッフブログ
エコとは製造段階から再利用も考えて欲しいよね。
河野でございます。
おはようございます^^
本日は朝から現場にて大工さんと打合せ。
ついでに最近の情報交換してました。
その中でエコな材料の話に。
木材でも天然乾燥で、構造材に使ってるやつがあるんですけど、
どうやら乾燥が今一つらしいんです。
で、乾燥工程は天然乾燥だから、燃料費も使わず、エコな商品としても売られているんですが、
実に半分程が、木材の乾燥が今一つな為に廃棄されるんだとか、
商品の半分が廃棄。。
再利用じゃなく、廃棄。。。
いくら天然乾燥といえども、それはエコとは言えんやろーー!
と思ってしまいました。
エコって、製造から再利用まで考えてのエコだと思うんですよ。
なんだか残念だなーその材料。と思いました。
自然素材考えるなら、こういった部分も少しこだわりたいなと僕は思ってしまいます。
皆さんはいかがですか?
ではまたー!
ヒートショック予報のお知らせ
| スタッフブログ
おはようございます。
河野です。
今日は情報提供だけ!
ヒートショック予報というものが出来てました!
気になる方はぜひ見てみてください^^
リンクは下記から↓↓↓
ではまた!!