blog

フィトンチッドの神秘??


こんばんは、ピースホームのカワノです。

さて今夜は「フィトンチッド」について。
皆さん、あんまり聞きなれない言葉かもしれませんね。

この「フィトンチッド」という言葉、なんと1930年頃、今からおよそ80数年前に当時旧ソ連のモスクワ動物園実験生物研究所に在職していたトーキン博士が、植物の発散する殺菌や殺虫などの不思議な力をフィトン(植物)がチッド(殺す)すると名づけたことが始まりだそうです。

この樹木が自分を守るために放出する「フィトンチッド」、意外に日本とロシア以外の国ではあまり使われていない言葉のようです。
実はこのトーキン博士が名づけた後、近年ではヒトにとって健康に良いという事が分かってきました。

例えば、リフレッシュ効果・消臭効果・防虫効果などです。
また最近有名なホルムアルデヒドの除去効果もあります。さらに、免疫力を高めることも分かってきました。
平成10年に岐阜県健康づくり財団が、森林環境と都市環境のストレス度の違いを調べました。それによると、森林環境の方が都市環境よりもがん細胞を退治するナチュラルキラー(NK)細胞の活性が2倍高いという結果が出ました。

ボク達が森の中に入って深呼吸すると、体の中からキレイになった気分になれるのもこのフィトンチッドのお蔭なんですね^^

では、このフィトンチッドの効果を最大限、住宅づくりに生かすにはどうすれば良いのか?
ここで「内装材の重要性」というキーワードが出てきます。

続きはまた次回。
モミの木の家

モミの木の家のことなら


株式会社ピースホーム


//www.peacehome-kagawa.jp/


営業時間 9001800


定 休 日:年中無休


住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246


電話:0120-12-8884


 資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----


本当に体に大事なものを考える。

こんばんは、ピースホームのカワノです。

あまり考えたことは無いと思いますが、僕たちは1日の内にどれだけの時間を建物の中で過ごしていると思いますか?

実は多い人で80%から90%もの時間を建物の中で過ごしています。
かくいう僕も、日中は会社内で居ますし夜は自宅。外に出ると言えば、工事現場だったり、お客様宅だったりの移動時間くらいです。昼ごはんも朝ごはんも夜ごはんも屋内で食べています。

それだけ屋内で居る事が多い、現代の人たちにとって一番多く食べているもの。。。
うどん?違いますね(笑)
水?これも違います。

実は空気なんですね。空気って食べるんじゃなくて吸うもんやろ?と突っ込まれそうですが、体の中に入るものとしては同じものですね。

そんな空気の量ですが、なんと1日の食事量の10倍!!!

とてつもない量ですね。

でも、考えてみて下さい。

一般的に飲み水や食事は「体に良いもの」をと選んで食べているのに、1番体内に取り込んでいる空気はなぜか「気にしていない」方が多いようです。

実はこの目に見えない空気が健康に影響しているのです。
僕たちはもっと「空気」について考えるべき時に来ているかもしれません。

次回はフィトンチッドの神秘と内装材の重要性について書こうと思います。
お楽しみに♪

モミの木の家

モミの木の家のことなら
株式会社ピースホーム
//www.peacehome-kagawa.jp/
営業時間 9:00~18:00
定 休 日:年中無休
住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246
電話:0120-12-8884

資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----

構造見学会でどこを見るべきか?


こんばんは、ピースホームのきっかけを書いたカワノです。
前回ブログで名乗って無い気がしたので、書きました(笑)

ボクの仕事として、設計や資金計画、現場の管理まで幅広く対応させて頂いてます。
昨日今日と2日間は、現在建築中のお客様宅をお借りして「構造見学会」を開催しました。

ご参加頂きました皆様、ありがとうございます。

さて、よくお客さんから聞く話題なんですが、、、
「構造ってどこを見て判断したら良いの?」って聞かれます。


実は「構造見学会」で重要なのは、構造を見るのでは無く、
「対応してくれる担当者の反応を見る!!」これがお薦めです。

そんなん反応なんか分からへんやん!と思われるでしょう。
実はその反応を見る為の魔法の質問があるのです。
今日もいくつか、来て頂いたお客さんに「こんな風に聞いてください」とお伝えしました。

その一つを、公開します!

「梁って大きいねーとか聞くんですけど、これって“ なんで ”この大きさなんですか?」



このポイントは「なんで○○なのか?」という所。

今まで見学会に行かれた事のある方、実は案外「自分からなんで○○なのか?」という根拠を求めたことは少ないんじゃないでしょうか?

構造現場にあるたくさんの柱や梁にも一つ一つ、存在している理由があるのです。
見た目で比べるのは難しいです。プロでない限り。

なので、聞いちゃいましょう!!って事です(笑)
意外に、本当に意外に、、答えられない人が居るかもしれません。自分の会社が建ててる家なのに。

出来ればキチンと答えてくれる担当者に、家づくりも担当して欲しいですよね。
これも一つの住宅会社の選び方なんですね。
株式会社ピースホーム
//www.peacehome-kagawa.jp/
営業時間 9:00~18:00
定 休 日:年中無休
住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246
電話:0120-12-8884

資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)


-----


ピースホームのきっかけ。


カワノです。
約1年半くらい前に、ピースホームって名前の会社を設立しました。

最近までよく「なんでピースホームって名前なん?」とかよく聞かれてました。
ただボク的には「なんでピースホームなのか?」じゃなくて「なんで会社を設立したのか?」だったものですから、あんまりピースホームという名づけに深い理由もありませんでした。

あ、そもそもが創業者は3名の共同ですが、社名の名づけはボクです。

初めに会社をつくろうとしたのは、すごい単純な理由でした。
「楽しんで、ずっと笑いあえる仕事がしたい」というものです。

笑いあえるという言葉の対象には、社内の同僚・社外の協力してくれる企業・お客さん・ボクの家族など、ひろーーい範囲での人達が含まれています。

えーホンマかい?とか思われそうな話なんですが、中学生からずっと憧れがあるものがありまして。
それは「幸せな環境」

仕事も家庭も交友も幸せになりたいなーという憧れです。
「幸せになる為にはどうすればいいんだろう?」「みんなで笑いあえる環境ってどうすればいいんだろう?」中学3年生くらいから考え始めてました(笑)

それから色んな出来事がありまして。悲しい事、辛い事、もちろん楽しい事も。
そうする内に自分の目指すべき事が漠然と固まってきました。

その中で「仕事」という枠組みの中でボクの描く「幸せな環境」を作り出すことの出来る方法がピースホームだったんです。

ピースホームを設立した理由
「ボクと関わってくれる人とボクが楽しく、笑いあえる環境づくり」なんですね。

そこまで考えて、社名なんにしよっかなー。覚えてもらいやすいのが良いなー。うーーん幸せな言葉が良いなぁ。うーーん、幸せな言葉でご近所に同じ社名が無いやつ。。うーーん。。。

お!ピースにしよう!「ピースホームだ!」という感じで社名も決まりました(笑)

決してピースサインだからとか、平和を願うからだとか、そんな理由ではありません。
単に「ボクと関わってくれる人とボクが楽しく、笑いあえる環境づくり」で全員が幸せになる。

そんだけでございます。

中学生の頃、自分は30過ぎたら死んじゃうんだ。と勝手に決めつけて世を儚んだボクも、34歳になりました。
今では愛する奥さまとベビーに恵まれ「幸せな環境」だと感じております。

今年から更に!ボクと関わって頂けるお客さんにも「幸せな環境」を“もっと”感じて頂きたいと思い、ボクの目と耳と肌と心で「良い!!」と思った住宅を新しくご提案していきます。

これからも、ボクの周りの皆さんが「幸せな環境だね」と感じて頂ける家づくりを続けていきたいと思います。

以上、長々となりましたがアメブロ移って第一弾のブログでございました。

※実はスタッフにもアメブロのIDまだ教えてません(笑)早めに教えておきます(笑)
株式会社ピースホーム
//www.peacehome-kagawa.jp/
営業時間 9:00~18:00
定 休 日:年中無休
住 所 :三豊市詫間町詫間6784番地246
電話:0120-12-8884

資料請求・イベント予約等お気軽にお問合せ下さい(^^*)

-----