blog

傷が【付きにくい】床

ピースホーム代表取締役社長の河野です。
今回は、構造見学会でも見て貰ってるモミの木の床について、少し書きたいと思います。

【傷が付かない】では無くて、【傷が付きにくい】

床って傷が付かないほうが良いと言われます。
これは僕が住宅の仕事を始めた17年くらい前から、盛んに言われ始めてます。
傷が付かない=床が硬いという図式が成り立って、当時も今も硬い床ってのは多いです。
どれだけ硬いかを比較するメーカーさんもあります。

しかし、硬さ勝負で作られた床は本当に硬く、子供が家の中で転ぶとケガをします。
※鼻血とか、痣とかね。

なので、硬さはホドホドが良いです。

いくら傷が付かない床材でも、子供が傷ついて喜ぶ親は居ません。



モミの木は、木自体がそんなに硬い木ではありません。

え!じゃ、凄い傷つくんじゃない!?と思われるかもしれませんが、そうではありません。

モミの木には傷が付きにくい秘密があります。

それが、【柾目】と【地域】と【浮造り】というキーワードです。

これらが揃わないと、傷が付きにくい床材は完成しません。

***
ピースホームではいろんな床材サンプルを設置してます。
そして、玄関の鍵など金属で遠慮なく床に傷を付けて比べて貰ってます。
その結果を見て納得される方も居ますし、そうでない方も居ます。
でも、本当に少し驚いてもらえる実験なので、ぜひ気になる方は
【傷をつけに】遊びに来てもらえたらと思います。
***

ではまた。


【意外な考え方】消費税増税で気になる家の建て時

ピースホーム社長の河野です。
今日は、よく質問を受ける消費税の話について。

一旦落ち着いて。冷静に計算してみたので、【意外な考え方】お伝えしたいなと思います。

そもそも消費税8%→10%でいくら変わる?

家を建てる時は、土地には消費税はかかりませんので【家そのもの】だけを考えましょう。
↑まずは、これが基本ですね。

さて!
家のお値段が、税抜きで2000万円としましょう。

8パーセント→2160万円(税込)
10パーセント→2200万円(税込)

その差、、、40万円となります。

40万円、なかなかですね。

でも、実際はもう少し負担が減る。

【住まい給付金】
国が数年前から初めている助成金の一つです。
8パーセントの時代には【最大30万円】もらえていました。
10パーセントの時代になると、、、、【最大50万円】貰えます。
この差額+20万円。

最初に【-40万円】と考えていたものが、【+20万円貰える制度】を使うと、差額が20万円に減ります。

工事は、大慌てにならないように。

5%→8%も大変だった(遠い目)
消費税が上がろうとするたびに、いろんな大変なことがあります。

・工事時期の集中による職人不足
・資材不足
・資材不足による一時的な資材値上げ

住宅会社は毎回慌てているイメージです。

ですので、増税タイミングギリギリの計画は、正直あまりお勧めできません。

建てるなら早め、もしくは忙しさが過ぎてからでもOK

ぶっちゃけ、家を建てるタイミングは【消費税】で決めて欲しく無いです。
※それを煽る営業マンも多いでしょうが。

家は、じっくりと考えて建てて欲しい。

僕たちも常に使う素材を厳選していますが、それこそ1年かけて検討したりもしています。

住宅会社も、じっくり検討されるのが良いと思います。

ここだけの話。
階段が安く作れるようになりました。8万円くらい建物総額から安くなってます。
品質はそのままで。←ここ大事!!!
お見積りには数か月前から反映されてますが、こういう工夫を僕たちもやってます。

【消費税】慌て過ぎないように!!

ご注意ください^^

では、また。


構造見学会 お礼

先日、構造見学会を開催しました!


見学に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました!

頂いたご質問で多かったのは、断熱性や耐震性のお話。
あと、住宅会社やハウスメーカーが説明する内容が【行くところ、行くところで説明が違う】という事。(苦笑)

住宅会社が違えば説明が違う。
本当にこの業界はそれが、もろに出てますね。
分かりにくい!!

なので、ウチではそれは違うとか、その通りとか解説もします。
でもですね、何より【家づくりには*コレ*が大事】という基準を持って欲しいので、そういったピースホームならではの、こだわりもご説明させていただきました。

創業してはや、5年。
人前で話すのが大の苦手な僕も、少しはお話しできるようになりました^^

これもすべて、ピースホームに気長に関わっていただいたすべての皆様のおかげです。
再来週、29日・30日も構造見学会を行いますので、今回見てへんな~という方いらっしゃったら、
ぜひご予約ください。

押し売りはしません。よーしません(笑)
*完成見学会は12月頃に開催出来るかも。。な予定です^^


次回は、この上のチラシに書いてある日程です^^
場所は、三豊市三野町【完全予約制】です。


変動金利ローンが多い理由

民間住宅ローンの実態に関する調査2017年度版を見てみた

河野です。
おはようございます。
住宅ローンって、変動金利とか固定金利、全期間固定金利など金利タイプによって選ぶようになるんですが、国の統計データを見ると変動金利が約半分を占めています。

なんで、そんなに変動金利が多いのか独断と偏見で書いてみようと思います。

なぜ変動金利を選択するのか?

一番目の理由は、金利が低いから。
金利が低いと、支払額が安くすみます。

例えば2500万円借りる場合、
変動金利だと
0.5%→64,896円
全期間固定金利だと
1.4%→75,327円

その差、月々10,431円と違います。
※でも、これ住宅ローンを払い終えるまで同じじゃないんです。


二番目の理由は、変動金利を勧める人が多いから。
特に住宅会社の営業マンや、住宅会社から派遣されるFPさんに多いです。
※住宅会社紹介(派遣)のFPさんもその住宅会社の希望に沿って進めることが多いから要注意ですよー。
ちなみに。
変動金利をすすめる理由は、住宅が売りやすいからです。
「家賃並みで住宅が購入できますよー」とか
「金利が安いから少し多めに借りても大丈夫ですよ^」とか
「住宅ローン減税で控除があるから1%以下で借りたら利益出ますよ」とか
甘い罠が待ち受けています。(苦笑)

このようにパッと見とてもお得そうな変動金利ですが、やはりお勧めできない理由はたくさんあります。
逆に言うと、お勧めできない理由を全て問題なしと出来る人も居ます。

でも、今から書くことが一番大事なんですが、
「今から子供を育てていくご夫婦」
「幼稚園、小学生の子育て中ご夫婦」
は、ここ一年くらいは「全期間固定金利」がお勧めです。

理由は貯蓄を始める世代だからです。

お金を貯めるには理由が要ります。
車を買うとか、家を買うとか、子供が生まれたとか、結婚したとか、
理由は様々ですが、特に子育て世代の貯蓄意識は高いと思います。

皆さん、「将来のために、子供のために貯金しよう」と考えている人は多いです。
そんな貯金しようと思ってる人には「全期間固定金利」がお勧めです。
なぜかと言うと、毎月の支払額が安定しているから。

これ以上のベストな理由は無いと思います。

と、ここまで書いてきましたがいかがでしたか?
変動金利は「子育て世代には向かない」という話。
ぜひ知っておいてもらえたら嬉しいです^^


子供を守る家

子供を守る家

河野です。
今日は、午後から防災関係の本に、広告を出そうかな~という事で1時間ほど広告内容を考えてましたー><
防災といえば【守る】
やっぱり子供!!
自分の子を守ってくれる家、素晴らしいですよね。

ピースホームでは、【モミの木の家】という住宅をご提案しています。
家の中の空気環境を整えて、家族の絆をつくるのが僕たちの仕事です。

もちろん家の中だけではなく、構造【耐震性】にもこだわってますよ。
制振装置が香川県では流行っていますが、それよりも大事なのは【耐震性】です。
耐震性をキッチリ、カッチリこだわりましょう。

脱線しましたね。
そう!子供を守る!です。

家の中でも意外に危険は多いです。
子供が小さい頃は、転んだりぶっかったり多いですよね。
実は家に一番触っているのは、あなたのお子さんです。
子供は室内環境に敏感で変化に気づきやすいです。

モミの木は柔らかく傷つきやすい木です。
でもそれは、家の中で転びやすい子供を守るため。
子供がケガをしにくいように、床がダメージを受けます。

えーじゃ床、傷つくじゃん!嫌だ!と思った方。
ご安心ください。
ちゃんとメンテナンスできる方法があります。
そして、子供が怪我せずに安心して過ごせる環境は続きます。

子供を守るモミの木の家。

どうでしょう?


モミの木は柔らかい=傷つきやすい=嫌だ。
ではなくって。

モミの木は柔らかい=傷つきやすい=子供ケガしにくい=床は直せる
と考えていただけたら嬉しいです。

自然の力で、子供を守り家族の絆をつくっていく。
そんなハッピーな家づくりをずっとしていきたいです。

という訳で!!
後3日!

ラブ&ピース祭り!
お待ちしてます!
台風来てるので無茶はしませんが、やる気満々、準備万端でございます。

すっごーーい!!楽しいので、皆で遊びに来てくださいね♪

来たら、絶対にこれだけはして欲しい!!
【モミの木ベッドでコロンッ♪】(笑)

スタッフ一同、お待ちしていまーす^^