blogスタッフブログ

掘り下げる面白さ
| スタッフブログ
取っ手一つでも考え方が違えば、結果も違う
河野です。
玄関ドアの取っ手って皆さん、何を基準に選びましたか?
多いのは、手動錠で開け閉めするか、電気錠で開け閉めするか、じゃないですか?
後は、デザインかな?
でも
それ以外にも秘密の選び方があるんですよ。
知ってます?
意外と知られていないし、説明を受けた人も少ないかもしれません。
実は、静電気が起きにくい取っ手と、起きやすい取っ手があります。
手動錠の取っ手はアルミ製なので、静電気起きやすいです。
なので、冬場は少し怖い。(体質にもよるんですかね??)
電気錠は樹脂製なので、安心です。
これがポイント1です。
さらに、、、ポイント2があります。
それは、取っ手の温度。
アルミ製は夏が熱い!!そして冬が冷たい!!
樹脂は、そーでもない。
熱の伝わり方が、素材で違うのでこういう現象が起きます。
最近の窓と同じですね。
こうして聞いてみると、単純な便利さよりも生活のし易さで選びやすいですよね。
面白いでしょ?
この話、意外と聞いたことが無い人は多いと思います。
大事なのは掘り下げて落ち着いて考えてみること
家づくりは楽しいです。
特に、見た目の華やかな設備品などを見る時は、テンションが2倍になります。
でもでも!!
大事なのは「生活のしやすさです」
生活を便利にするという意味での生活しやすい環境。
ではなくって、、、
何もなくとも過ごしやすい家という意味での生活しやすい環境。というのを是非基準にして欲しいなと思います。
僕は最近まで、電気錠なんかイラナイ派でしたが、静電気や熱さ寒さの話を聞くと、アルミの取っ手は無しかなーと気持ちが揺らいでいます。
さぁ、どうしよう。
こういう新たな視点が出てくると毎回、僕は自分なら使うか、使わないかを考えます。
ちなみに、現在の心境は予算に余裕が少しあれば、取っ手を電気錠に変えるです。
絶対では無いです。絶対を10点としたら、電気錠は6点くらいかな。
理由は「玄関開け閉めするのは一瞬だから」
それよりは、家の中を快適にする方向にお金を掛けたいですね。
機械を使わずに、快適に過ごせる空間。
それがベストです。
あと4日です!ラブ&ピース祭り
ちょっとお天気が気になってきましたが、残すところあと4日!!
ぜひぜひ、遊びに来てほしいラブ&ピース祭り!
家族の夏休みの思い出作りにぜひ、利用してください^^
写真撮影できるイラストパネルなど楽しいアイテムたくさんです。
そして。
な、なな、、なんと!!モミの木のベッドも登場します!!
工事の余り材で作ったんですが、かなり本格的な仕上がりになってます。
勢いで、サイドの壁も可動式で作っちゃいました。
やり過ぎた(笑)
写真が今ないのが、ものすごく残念!!
当日は実際に寝転んで貰ったり、いろいろと体験できますので、
モミの木ってなーに?という方は、コロンッ♪と寝転がってみてね。
そのほかにも、無垢材といえどもどのくらい調湿効果があるのか?
実際にモミの木と調湿実験で比べてみたり、家の中の空気を自然素材で整えるための工夫をいろいろと見れる展示にします!
ぜひ!遊びに来てくださいね☆
https://www.peacehome-kagawa.jp/news/event/entry-942.html
床のベタベタ解消にモミの木。
| スタッフブログ
掃除を楽にして、素足が気持ちよい床。
河野です。
梅雨はあけましたが、まだまだ蒸し暑い季節が続きますね。
家の中でも、普通のフローリングはベタツキが有ります。
床の掃除をしてもなかなかべたつき感は消せないのが、普通のフローリングです。
理由は、湿度が高いと床に湿気が溜まるからですね。
湿気を調整できるように、床材を選ぶことがベタツキ0にする秘訣です。
じゃ、どんな床材と言われたら次の3点を確認しましょう。
確認しておきたい床選びのポイント3つ。
1点目は、天然乾燥の無垢材であること。
これは、木の性質をそのまま残せるように「自然の力で乾燥」させた木であることが重要です。木の性質をそのまま残すことで、湿気を調整する機能「調湿作用」が働いてくれます。
2点目は、柾目であること。
これは床材に製品化された際に、丸太をどんなカットで床材にしたのかがポイントです。
木に正しいと書いて「柾目」
木を正しく使用するためには、この柾目の良さを知ってほしいです。
3点目は、無塗装であること。
これは「あえて塗装しない」という意味です。床材に塗装をする、もしくは塗装済みの床材を選ぶことは一般的です。
床選びで「どの色にしますか?」という話が出たら、それは既に塗装された床材を選んでいるということです。
塗装には自然塗料やウレタン塗装など様々な塗装種類がありますが、あえて選びません。
「あえて塗装しない」ことによって、木の性質を最大限に生かし、自然の艶が出てくるのを待ちます。
お寺の床板って、古いのに妙に艶がありませんか?
ああいう、昔ながらの艶が一番素足にも優しく、そして汚れも自然に気にならない形なのです。
まとめ
1、天然乾燥の無垢材であること。
2、柾目であること。
3、無塗装であること。
床材選びの際には、ぜひこの3つを確認してみてください。
夏場のべたつき(@^^)/~~~BYEBYE
最高に嬉しかったモミの木の話
| スタッフブログ
とても幸せな気持ちになった話
今日は「伝えたいことがある」と連絡のあった、モミの木の家に既に住んでいるお客さんの所に行ってきました。
とても嬉しい「伝えたいこと」だったので、ここに書こうと思います。
そのお客さんの家には、夏に毎年泊まりに来る親戚の子が居るそうです。ただ、その子は僕と同じアトピー性皮膚炎だそうです。
同じアトピーの人だと共感しやすいのですが、特徴としては日常的に痒みがあって、なかなか集中出来なかったり、夜も痒いので無意識のうちに肌を掻いてしまって寝付けないなど、夏場は過ごしにくい季節です(汗)
そんな過ごしにくい季節に、モミの木の家に泊まりに来てくれたそうです。
しかし、いざ家に入ると「気持ち良い!」と言ってくれたそうです。
聞いたところによると、ずっとゴロゴロして家から出なかったとか(笑)
嬉しかったのは、その家に居る間、一度も肌を掻かなかったというのです。久しぶりにゆっくり眠れたそうで、同じ病をもつ僕としては、涙が出るくらい嬉しかったです。
病気なんてものは簡単に治りません。
家が病気を治すなんて事は、言えません。
ただ現実として、僕と同じアトピーの子供が、肌を掻かずに一晩を穏やかに過ごせたという報告は僕にとって何よりも嬉しいことでした。
病気を軽減するなんて、軽々しくは言えませんが、気持ち穏やかに毎日が過ごせるっていうのは素晴らしいことなんだと皆さんに知って欲しいです。
穏やかに過ごせる環境に、モミの木が、そして僕たちピースホームが少しでも貢献できたなら、これほど嬉しいことはありません。
モミの木の良さを、家の内装材にこだわる大切さを、もっと皆さんに伝えたいと思います。
今日は、最高にうれしい一日でした。
S様、ありがとうございました。
ご挨拶
| スタッフブログ
代表取締役になりました。
河野です。
先日6月20日付で、代表取締役になりました。
同じく、藤田も代表取締役になりました。
ややこしいですが、河野が社長で、藤田が会長になります。
ここ数日、多くの方からお祝いの言葉を頂きましてありがとうございます。
こんなに、おめでとうございますと言われるのは人生で初めてちゃうかなと思うくらいなので、恐縮しきりです。
社長と呼ばれると、まだまだこそばゆい日々でございます。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
本心表明
やはり家づくり。幸せな家族が当たり前の幸せな生活を送れるように、家づくり道を極めて行きたいと考えています。
その為には、本心をさらけ出す社長になりたいなと思ってます。
茶化すわけでは無いんですが、先月から「サラリーマン金太郎」という漫画読み始めてます。
有名な漫画なので、読んでる人は多いと思います。
が、僕は今まで読んでなかったんですね。
あの漫画を読むと、家族の大切さとか、気持ちの重さとか、社会への対応とか、色んな場面で考えることが有ります。
金ちゃんになりたい訳では無いですが、僕らしい「素」を大事にした社長になって行きたいと考えてます。
やっぱりね、家づくり大好きなんですよね。色んな素材や工法の違いを研究するのも好きだし、そういった技術や知識を結集して家を造るという工程も大好きです。
だから、この大好きを「家づくりを考える人に出来る限り伝えたいし、知って欲しい」です。
奥深い家づくりだけど、シンプルなのは「家族の為に」という想いです。
旦那さんから奥様へとか、親から子供の為にとか、爺ちゃんが孫の為にとか、娘が親の為にとか、色んな家族の形はあると思うんですけど、みんなそれぞれが大切な家族です。
だから、その想いを上手く形に出来るように今日も明日も頑張ろうって思います。
ウチの息子に、僕の仕事の楽しさは、やはり伝えたいですもの。
という訳で、皆様
今後ともよろしくお願いします!
イベントやります!!!
室内ドアの選び方
| スタッフブログ
まずは一言。
河野です。
昨日、商品勉強の為に岡山県に行ってまいりました!!
感想を一言で言うと、熱気が凄い!
担当の営業の方が、もの凄く熱心なお二人(主にそれ(笑))と言うのもあるんですが、とにかく商品数が多いですね。
見ごたえ十分でした!
室内ドアの選び方
これまた今日は、たった一つだけ伝えようと思います!
「室内ドアは耐久性で選べ!!」
で、ございます。
どうして耐久性なの?
もちろん、可愛いドアやハンドルレバーを重視したいという方もいらっしゃいます。
でも、意外にというか案外、どのメーカー商品も色柄の流行は押えてます。流石です。
なので、デザインに大きな差は無い。と今日は、しておきましょう。
そうすると次は価格。も大事だけど、耐久性大事です。
何故かと言うと、家を建てた後に問題が多いのが「室内ドア(引戸)」だからです。
毎日開け閉めしますからね。
僕達もアフターメンテナンスという形で新築後のお客様宅を訪問しますが、室内ドア(引戸)の問題が圧倒的に多いです。
簡単な調整で直る事もしばしばですが、
そういう問題の少ない長持ちするメーカーさんのドアって、有ると思います?
メーカーが違えば、差があると思います?
これが実はあります。
実際に僕も自宅で使ったり、10年以上昔のお客様宅から情報を頂いたりしますが、結構差が有ります。
どんなドアにも共通してるのは「たいがい直せる」という事。
でも、「直す頻度は違う」んです。
なので、「出来るだけ直さなくても良い耐久性の高い室内ドア」を選ぶのが今日のポイントです。
後は、直接会った時に僕に質問してください。
イロイロ話します。(笑)
※やっとこ、モミの木の実験ボックスが出来上がりました!近々、驚きの実験やります。ポイントは結露!