blogスタッフブログ

住宅設備の選び方も変わってきた。
| スタッフブログ
河野です。
今日は、住宅設備メーカーさんとの商談がありました。
といっても、いきなりキッチンやお風呂設備を買う訳では無くて、新商品の説明を聞いたり、質問したりでした。
皆さんは、住宅で使用する設備を何を基準にして買いますか?
キッチンだと、デザインや掃除のし易さなんかを基準に選ぶ人が多いように感じます。
でも昔に比べて、だいぶ選び方も変わってきました。
今日聞いた内容では「どんな暮らし方をするか?」という基準です。
キッチンを選ぶのに「どんな暮らし方をするのか?」ですよ。これは、夫婦で料理や片付けを協同で行ったり、小さな子供とお母さんが共同で家事を行う楽しみを学んだり、そういう暮らし方をどう考えるか?という考えです。
そう考えるとキッチンも、どういうスタイルが自分達に合うのか考えるだけでも楽しくなりますよね^^
モミの木は住宅の設備ではありませんが、同じように「どんな暮らし方をするか?」というのが基準です。
家の中で足元が暖かい生活がしたいとか、生活臭に悩まない生活を送りたいとか、家の中でどんな暮らし方が出来るのか、新しい価値観を知って貰える住宅です。
家造りは決めるべきものが多い大変な作業と思われがちですが、たった一つだけ。
大切な基準を決めておくと、迷わない家づくりが出来ます。
「どんな暮らし方をするのか?」
ぜひ一度考えてみてくださいね^^
制震装置はホントに必要?
| スタッフブログ

制震装置って使えますか?
こんにちは。
河野です。
先日、相談に来たお客様から質問を頂いたので、簡単にご説明したいと思います。
制振装置ですが、取扱い可能です。制振装置は大地震対策として、ここ数年で有名になりましたねー。
今では多くの種類があります。
ただ、ピースホームとしては【地震対策の優先順位で考えると低い】ので、あまり薦めていません。
制振って、そもそも何?
木造住宅の場合、コンクリートで出来た家よりも【地震時に揺れやすい】というデメリットがあります。
その対策方法として、3つあります。
- 耐震・・・地震揺れに対して耐える構造
- 制震・・・地震揺れを吸収して制御する構造
- 免震・・・地震揺れを建物に伝えない構造
このように、地震対策と言っても何を選ぶかが重要です。
最近では、耐震+制震とか、耐震+免震といった形で組み合わせる構造も増えてますね^^
木造住宅を地震に対して、強化すべき順番
これはズバリ、耐震が1番です。
耐震は、間取りにも影響しやすい部分ですが家の基本性能(基本構造)の部分なので、「あまりお金を掛けすぎなくても強化できる」という特徴があります。
お手軽に耐震性がアップ出来るという訳なんです。
制震や免震は2番手で、耐震の強化を終えて、さらに余裕が有れば取り組んでも良いというイメージです。
まず取り組むのは、「耐震等級3」と言われる耐震性能を耐震強化のみで性能確保する事です。この基本構造である耐震をしっかり強化する事で、制震や免震も効果が発揮できると言っても良いかもしれません。
最後に。気を付けてほしい事
耐震等級3の代わりに、耐震等級2+制震装置という組合せの提案を受けた場合は、まず「耐震等級3」を確保して貰いましょう。
それくらい、耐震等級3は家のバランスをよく考えて造っています。
人間もそうですが、身体である基本構造を強化しないことには災害に耐えうることが出来ません。
地震対策は【まず耐震】。
予算の余裕や、さらに念のために強化したい方は「制震」もしくは「免震」をプラスすると良いと思います。
以上、「制震装置はホントに必要?」でした^^
基礎の配筋ピッチはいくら?
| スタッフブログ
河野です。住宅の基礎内部には鉄筋が配置されます。
この鉄筋がどういう間隔で配置されるかを「ピッチ」という言葉で表現されます。
「ウチの基礎は200ピッチですよ」とか、こんな感じで説明を受けることも多いです。※「200ピッチ=平均200mm間隔の事」
さて、このピッチ。いったいいくらの数字が適切でしょうか?
答えは「家によって違う」です。
「ウチの家は全棟150ピッチですよ」なんて説明はダメです。
理由を説明しましょう。
住宅の基礎は、荷重と言われる様々な重さの流れを計算して決められます。
例えば屋根の材料でも瓦屋根と金属屋根では重さが全く違います。二階建てと平屋でも家の重さは違いますよね?
そういった荷重(重さ)を計算しまして、ここは200ピッチだとか150ピッチだとか決定します。ですので、「鉄筋のピッチは家によって違う」ということになります。
じゃあ全部の家に、とっても大量の鉄筋を入れて、とっても強いんんなら良いんじゃない?と思われるかもしれません。
でも、それもまた違います。
違う理由は簡単です。「必要じゃない所を強くするだけお金がもったいない」からです。
強い家=とても重要です。
しかし、その強い家は計算でバランスよく造り上げられた家でなければなりません。
強い家にしたいからなんでも材料を沢山使っちゃえーは、やはり無駄が多い家なのです。
そういう訳で基礎の配筋ピッチは「家ごとに、荷重を考えて適切に配置する」ことが重要です。
ピッチの数字に惑わされないように、気をつけましょう。
暖かい家は寿命を延ばす
| スタッフブログ
ブログをご覧いただきありがとうございます♪
河野です。
寒い季節になりましたね。
ここ数日で一気に冷え込んできた気がします。今日は雨でしたから、なおの事寒いです。
この間、いつもお世話になっている会社さんから(あの有名な)週刊文春さんの記事が抜粋しておくってこられました。
「暖かい家は寿命を延ばす」というものです。
実は寒い冬になると、住宅内での死亡率が増加するという統計が有ります。
これ、全国の都道府県で差があるんです。
どこが一番、低いと思いますか?
イメージで考えると、暖かい地域の方が死亡率は低いと思いませんか?
しかし、結果で言うと「北海道」が最も住宅内での冬期の死亡率は「低い」のです。
逆に香川県は何とワースト9位。
悲しい事に冬期になると、住宅内での事故が増えているんです><
この差は、どこから来るかと言うと「住宅内の温度環境」です。
皆さん経験あると思いますが、暖房の効いているリビングは暖かいけど、一歩廊下に出ると寒い><
脱衣場で裸になろうもんなら、寒過ぎて震える><
こういう事が、本来暖かい地域であるはずの香川県で起こっています。
北海道なんかでは、そういう事は無い訳です。
この違いは、単純に「住宅性能の違い」が大きいです。
温暖な地域であるほど、「冬の寒さ対策」を考えていない住宅が多いです。
「冬はあんまり寒くならないから我慢できる、でも夏の暑さは我慢できないから夏対策しとこう!」という夏に重きを置いた住宅が増えたんです。香川は太陽の日照時間も長い地域ですしね。
しかし、ここ10年程で住宅内での死亡は温度差によるヒートショックが原因というのも分かって来たし、室温を何度に保つと病気のリスクを抑えられるという事も科学的に分かってきました。
まさに夏対策の住宅から、冬対策の住宅に変わって来たんですね^^
週刊文春の記事の中には、これから家を購入する人は工務店に「UA値はいくらですかと聞くと良い」とあります。
これは是非一度は聞いてほしい質問ですよね。
大事なのは、「UA値は家によって違う」という事です。河野さん家と、藤田さん家で数字は違うのです。同じ窓や同じ断熱材を使っても。
なので、回答で【0.6です】なんて言い切られると、おかしいのです。
ピースホームで言うと【0.5~0.6くらいの家が多いですね】という回答になります。
こういう数字を指標の一つとして、検討するのも有りですが【数字を追い過ぎるのも注意が必要です】家の性能を示す指標はたくさんあります。
そして、家の快適性はその沢山の指標の総合力でも有ると同時に、【数値で表せられない快適性】も存在するのです。
モミの木がそうですね。見えない快適性です^^
そういった、たくさんの指標から【あなた自身に合った家】を上手く選び出して貰えれば良いなと考えています。
分かり易いのは実際の家を見ることですよ^^
という訳で(笑)
“モミの木の家”完成見学会を開催します。
”モミの木と暮らす選択”いつも心地よく、いつまでも健康にずっと住みつづけたいマイホーム”
日 程: 11月25日(土)・26日(日)
時 間: 10:00~16:00
場 所:善通寺市上吉田町
//www.peacehome-kagawa.jp/event/
ご参加お待ちしております^^
【あなたの為の家づくり】香川県の自然素材・注文住宅なら株式会社ピースホーム