blog

天然木は良いですね^^

河野(兄)です。

「天然木の家は良いですね」家造りの相談に来られるお客さんは、そういった言葉を掛けてくれます^^

ありがとうございます^^

でも、ご存知ですか?

天然木と言っても、違いがあるんです。
その違いが、室内環境には大きく影響します。

木の種類が「モミの木だから良い」って結論じゃなくて、そのモミの木の特性を活かす為に、どのような加工を施しているか?
そして、どういう扱い方で住宅に使用するのか?

今日、来てくれたお客さんにお話しさせて貰ったのもそういうお話でした^^

ポイントは、樹齢・柾目・天然乾燥・無塗装です。

しかし、なかなか話し出すと、色んな事の説明をしながらになるので時間が掛かります(苦笑)
ですから、次もモミの木のお話の続きをさせて頂きたいです^^

一度のお話では、伝えきれないほどモミの木には多くの良さがあります。
一生に一度の家づくり、じっくり検討してください^^v 


フラット35Sの制度変更

こんばんは。

河野(兄)です。
住宅金融支援機構のフラット35Sですが、今月から新しい金利引下げプランが登場しました。

詳しくは下記リンクから見て下さいね。
また後日、解説したいなと思います!

住宅金融支援機構のページ

※もちろん、フラット35Sを利用するには一定の条件クリアーが必要になってきますので、要チェックです^^

明日は今春から工事の始まるモミの木の家@三豊市の地縄張りです^^v
またご報告します♪


営業トーク=緊張する?

河野(兄)です。
先日も聞かれました!ご夫婦ですか?って(笑)
どんだけ似てないのだろうと自覚しつつ、言われることに楽しんでいる河野兄妹です^^

昨日は、m様邸のお引渡し式でした。
ウチの妹が担当者として、ご挨拶をしました^^
最初の出会いから、徐々にm様と仲が良くなって、家づくりも、家造り以外のお話もイロイロとしたm様との関係。

お互いに、目がウルウルしてしまいました。
幸せです。

昨年の11月からお引渡しをしてきた、6組のご家族様。
当社に家づくりを依頼して頂き、誠にありがとうございます。

今年からはアフターメンテナンスで引き続き、ご訪問致します!

さて!ブログタイトルの営業トークなんですが。。

昨日お引渡しをしたm様や、三豊市のお客様からも言って頂いた言葉があります。

「営業トークが全くなかったから(ピースホームは)良かった。」という言葉。

これはとても嬉しいです。

もともと、ピースホームは少人数(5人)でやってる会社なので、専属の営業とか設計というのは居ないんですね。
河野(兄)であれば、設計もするし現場管理もするという具合に、それぞれが役割を複数持ってます。

その割に「昔、営業してました!」って人が居ません。

なので、営業トークが上手い人は居ません。(笑)

だからこそ、正直な話をお客さんには伝えれるとも考えていますので、営業がいなくてもそれはそれでピースホームの良さなんかなと思います^^

知ってますか?

実は、僕らがお客さんに電話する時って、めっちゃドキドキしてます。

「忙しい時に電話しちゃったらどうしよう!」とか、
「今、仕事中かな?」とか。
「しつこいと思われないかな?」とか。
「子供さんがお昼寝の時間やったらどうしよう?」とか。

すんごい考えて、電話をかけます。

仕事でも緊張する訳です。(営業マンじゃないので)

ですので、ピースホームからもしアナタに電話があったら、、、

「あーメッチャ緊張して掛けて来たんだろうな~」と想像してみてください。

そうしたら、何かフフッて力が抜けるかもしれません。
営業トークじゃなくて、あなたに伝えたいだけです^^

家造りの相談をしたいアナタと、それに応えたい僕達。
お互い様って事ですね^^

さて、もう少しで新年度。4月ですね^^
4月は始まりの季節!

新しい家づくりもスタートしますよ!
そして、モミの木の家の勉強会も4月に開催です!

今回の勉強会は、モミの木についてお話しします。
内装材ってなんで重要なのか?
今は健康住宅と言うキーワードが流行っていますが、何をどうすれば健康住宅と言えるのか?
メンテナンスに多額の費用が掛かるシステムでは無くて、メンテナンスの楽な空気環境の作り方。

そんなお話をざっくばらんに聞けます。

聞くたびに新しい発見があるのが、モミの木の奥深さでもありますので、ぜひ聞いてみて下さいね^^

モミの木の家勉強会


土地購入で知っておきたい水はけ、3つのポイント

河野(兄)です。
この間、こんなご質問を頂きました。

「購入を考えている土地があるんですが、水はけが悪いように見えるんです。どういう所に注意して見たら良いですか?」というご質問。

ポイントは3つあります。

1・土地の前歴をチェック

2・水抜きは有るか?

3・土地の土の種類は?

1番の項目は、分譲地なんかであてはまります。分譲地になる前はどんな土地だったか?田んぼだったのか?畑だったのか?元々がどんな土地だったのかを知ることで見えてくるものが有ります。

2番の項目は、お隣と高低差がある場合の土地にあてはまります。低い田んぼが周囲にある場所に1mくらいの高さで土を高く盛り上げて、宅地にした場合なんかがそうですね。
そういう場合は、周囲にコンクリートの壁があります。その壁に小さい穴が開いてるかどうか?水抜き穴と呼ばれるものです。

グーグルで「水抜き穴 コンクリート」で検索するとイメージが湧きます^^

3番は、土の種類です。よく花崗土(かこうど)とか真砂土(まさど)なんて呼ばれます。この土、実は元々の花崗岩の種類によって粒径が違います。
粒径が違うと、実は水はけに大きな差が出ます。ですから、同じ土と言っても種類によって土地の状態は大きく変わるんですね。業界あるあるで言えば、「あの山の土は水はけが良い」なんて事を知ってる人は知ってます。

なんだか、木と同じですね。木も種類が違えば、家の状態は大きく変わります^^

以上、簡単ですが土地購入で知っておきたい水はけ、3つのポイントでした^^

4月はモミの木の家勉強会開催!


木だらけの家にしたらどうか?

河野です。
先日、ウチのスタッフが苗字を河野にしましたので、社内でも社外でも少し混乱しています(笑)
呼び名は「カワノさん」と「マイさん」で分けてます。

この間から、お客さんに「河野さんの奥さん来られましたよ」と言われたり、「河野さん結婚したんですね、社内結婚って凄いですね」とか言われたりしてます。

ここで一つ告白をしておくと、ウチのスタッフである「マイさん」は実の妹です。

この告白をすると、お客様は皆驚いてくれます。「えぇ!!ウソでしょ!?」と(笑)
嘘ではありません。
本当に妹です。

そう伝えると、「全く似てないね」と言われます(笑)
その会話が楽しくてしょうがないので、兄と妹だと告白するタイミングをいつも考えています。
このブログを読んで知った方は、驚いているやもしれません。

驚いたら、次に会った時に教えて下さい^^(笑)

さて、前置きが長くなりました!
先日の見学会でのお話です。
「無垢の木は調湿するんですよね?じゃ、構造材とかたくさん木を室内で見えるようにしたら、それだけで調湿効果は凄いんじゃないですか?」というようなご質問を頂きました。

答えは「いいえ」です。

無垢の木には調湿をする為の条件が有ります。

その1つが、天然乾燥。自然乾燥とも言います。この乾燥方法を採用するかどうかによって木の細胞を活かしているか、そうでないかが分かれます。
天然乾燥を行うと、木の細胞を活かしたまま建築材料として工事現場に届きます。そういった乾燥を行った無垢の木は細胞内に水分を留めてくれます。室内が乾燥すれば、その水分を吐き出して湿度を調整しますし、室内に水分が多い場合は細胞内に水分を取り込みサラッとした室内にしてくれます。

しかし、構造材に使われる木材はそのほとんどが人工乾燥(機械乾燥)と言われるものです。
最近では、高温で乾燥する方法以外にも、中温や低温と言った「出来るだけ低い温度で無垢の木の細胞を傷めないようにしよう」といった乾燥方法もあります。
しかし、そういった方法であっても木に含まれる油(精油成分)は揮発(流出)してしまいます。

無垢の木を活かしていない訳です。

ですから、無垢の木を活かした家、調湿性の高い家、は無垢の木を使えば良いというのは、少しザックリし過ぎた話なんです。

無垢の木=調湿可能では無いんです。

だから、調湿するにはどういう条件が必要なのか?
そういったことを知る必要が有ります。

無垢の木が好きだから、たくさん使おう!という考えも家づくりの好みの一つに成り得ます。

でも。

無垢の木をたくさん使いたい、子供が少しアレルギーあるし!というご家族の場合は、無垢の木でも、乾燥方法や、種類、作り方、産地なんてものにもこだわって欲しいと思います。