blogスタッフブログ
柔らかい床と硬い床
| スタッフブログ
家の床材を選ぶ基準として、ぜひ知ってほしいのが「床の硬さ」です。
簡単に言っちゃうと、普通は硬い床・柔らかい床の2択なんです。が、、、
本当は、それだけじゃないんです^^
もうひとつの選択肢がある事を今日は知ってほしいなと思います。
↑先日のもみの木の家の勉強会のヒトコマ。
床の硬さは、木の種類によって変わります。
大きな分類で言うと、針葉樹と広葉樹に分かれます。
針葉樹は、スギ・ヒノキ・マツ・モミ。
広葉樹は、クリ・サクラ・ウォルナットなんかが有名ですね。
硬いのは広葉樹です。
家に住んでたら、物を落としたり、テーブルや椅子を引きずったりしますよね。
だから家の床は出来るだけ傷がつきにくかったり、傷が目立ちにくいのが良いって皆が思います。
僕もそうです。
そう考えると、硬い床=傷がつきにくいから、硬い=広葉樹はなかなか良い気がします。
でも。
家に住むのは?
僕たちですよね^^
僕達は靴を脱いで家に上がる文化で育ってきました。
素足やったりスリッパやったりしますが、土足で家に上がることはありません。
素足の人が硬い床で生活するとどうなるんでしょう?小さい子供が硬い床で転んだらどうなるんでしょう?
小さい子供を持つお父さんお母さんは、けっこうな確率でこれを買って、家に敷いてると思います。
THEジョイントマット。
なんで敷くんでしょう?
答えは、「子供がこけたら危ないから」だと思います。
こけたら危ない床っておかしくないですか?
家に住むのは僕たちなのに、家の中に危険があるんです。
そういう視点で考えると、傷がつきにくい=硬い床=安心安全とはならないんです。
まだ、傷がつきやすい=柔らかい床=安心安全の方が良いと思いませんか?
でも、やっぱり新築だし、傷は出来るだけ付けたくないし、家の中は綺麗にしておきたい!というのが本音です。
そこで、新しい選択肢。
もみの木の床です。
もみの木は、最初の方に書いたように針葉樹という分類です。
針葉樹は、柔らかい木です。
柔らかい床になる訳ですから、柔らかい=傷がつきやすい=安心安全になるんです。
ところが、もみの木の床にはいくつかの秘密があって、その中の一つに「浮造り」というのがあります。
今回の大きなポイントです。
この浮造り(うづくり、と読む)は、下の画像のように床の表面に凹凸をつける加工方法です。
この浮造りは、木の表面の柔らかい部分(春目)を削り、表面の硬い部分(冬目)を浮き立たせる仕上げ方です。
素足で踏むと、凹凸の程よいクッション感が感じられます。
この浮造り加工をすることによって、柔らかい針葉樹のはずなのに傷がつきにくいという床材が出来上がります。
傷がつきにくい=柔らかい=安心安全というのが成り立ってくるわけなんですね。
どうでしょう?伝わりましたか?
床には、柔らかい床と硬い床があって、木の種類で変わります。
家に住むには、足に優しい柔らかさが欲しいけど、床に出来るだけ傷はつけたくないのです。
だから、柔らかい木に傷がつきにくい加工をして、住む為の床材としているのです。
と、簡単にまとめてみました^^
こうやって考えていくと、木も適材適所で「使う場所によって木の種類や扱い方を変えていく」ことが、とても大切なんだと思います。
以上、柔らかい床と硬い床についてまとめてみました。
3月4日(土曜日)はもみの木の家の勉強会@食について学ぼう!やります。
ご予約お待ちしています^^v
正直な情報
| スタッフブログ
河野です^^
ここ数日、ホームページがアクセスしづらい状況になってました。
見にくかった方、ごめんなさい。
もう改善されたので、安心です。
さて、先日2月4日、5日の土日でもみの木の家勉強会をやりました。
イベントはこんな感じ。
なかなかの大盛況で、賑やかに楽しんで貰えたんじゃないかなと思います。
あらためて、家づくりの情報は「出し惜しみしない!!」というのが重要だと感じました。
以前に別のお客様がピースホームに来られた時に、こんな事を言ってました。
「僕達は正直な情報が欲しいです」と。
なるほどと思いました。
今はネットで何でもかんでも調べれる時代。
Google先生にかかれば、ものの数秒で調べます。
でも、間違った情報も多いし、個人によって考え方が異なる部分も大きいです。
特に家づくりは、その住宅会社の個性・カラーが出やすいですよね。
その情報が多すぎるこの時代に、実際に自分で行動して情報を掴みに来る、知ろうとしてくれるお客様がいることに僕達は、正直に真摯に答えなければならないと感じました。
ですので、来月ももみの木の家の勉強会やります!
また詳細はブログやホームページでもお伝えしますので、楽しみにしていてくださいね^^
以上、河野でした!
収納はまとめます?分散します?
| スタッフブログ
河野です。
実は、今日と明日の2日間で僕たちの仕事場である事務所を改装してます。
といっても、大きな改装ではなくて机の配置や本棚の位置替えなんかがメインです。
僕も、
「断捨離」を実行する為に、あえて作業スペースを狭くして追い込んでみました^^(笑)
今日一日でもだいぶ、スッキリしました。
家事の効率なんかも、断捨離から始まりますよね。
いらない食器とか鍋は捨てたりしますし、使うけどたまにしか使用しないものは、普段使いの収納場所とは離れた位置に置いたりします。
ウチの家の中の話ですが、奥さんはラベルで仕分けするのが上手な人なんです。
片付けの際はラベルで仕分けするのが身に付いてるから、素早くて、後で探すのも早いです。
横で見てて憧れます。
あんな風にうまく片付けたい。。(笑)
家づくりでも収納は1箇所にまとめる人と、家の中に分散して配置する場合があります。
小さい子供を主に考えると、メインの部屋(リビング)に近いところに大きめの収納が欲しいですね。
オムツ、おしりふき、手口ふき、ティッシュ、トイレットペーパーなんかの買い置きだけでも、結構な量ですもんね^^
それに加えて、子供の服・タオル置き場や、おもちゃ置き場も結構大事やなーと2歳児のパパとしてはヒシヒシ感じます^^
2歳くらいになると子供が自分で着替えとか片付けもしたがる時期にもなるので、そういう自立を促せる高さとか配置なんかもこだわりたいなって思います。
でも、気をつけたいのが収納の区切り方。
大人としては、収納するものを決めて、配置を決めて、実際にその通りに住む事は可能だけど、子供の収納はそうはいかない。
だから、毎日の動きだけを考えてやって、そこの通過点に仕切り過ぎない収納を置いておくと、子供は考えて収納をしていくと思います。
うちの子も親の片付けを見て真似するだけだったのが、最近は自分の順番とか片付け方法が少しづつ出てきたようで、見てて面白いです。散らかすのも、相当ですけど(笑)
逆に、子供も中学生とかで大きな子になってくると分散型の収納になりますね。
リビングに面した位置に収納は必要ですが、同時に個人の収納スペースも大事になってきます。
子供が小さいうちに建てた家の場合は、追加で棚やBOXをつける人も多いはず。
そうやって考えていくと、家造りの収納は住む人の年齢や一日のリズム、生活のこだわり、子育ての方針、趣味への投資など色んな話をしていって、ようやく見えてくるものだなと感じます。
今年はまた一つ、レベルアップしたご提案を皆さんに届けたいですね。
さて、今週末は「もみの木の家の勉強会」やります!
もみの木の家の勉強会
午前と午後の部に分かれて2日間、もみの木の家ってどういうものなのかを「具体的に知れるイベント」になってます。
よく見学会でも「他の家と何が違うのか?」なんて聞かれます。
何が違うのかを言葉で言うと、「天然乾燥」だとか「柾目」、「フィトンチッド」、「浮造り」、「使用面積200%」なんて言葉が出てきます。
でも、本当に大事なのは「どうしてその違いにこだわるのか?」ということだと思います。
家に住む時に「何をこだわるのか?」もみの木の家がその「何」に対して一つの答えになります。
家に住む人皆さんに知って欲しい、勉強会です。
もみの木の家の勉強会
ぜひ聞いていただいて、新しい選択肢の一つにしてもらえれば良いなと思ってます^^
お申し込み、お待ちしております。
流行に乗っかる時は、理由と根拠を知っておこう。断熱編
| スタッフブログ
河野です。
今日は断熱材のお話し。
さいきん、よく色んな建築会社が吹付断熱材を使用しています。
アクアフォームとか多いですね。
断熱材って面白いもので、流行します。
今は、吹付断熱材とセルロースファイバーの話がとっても多い。
でも、吹付断熱もセルロースファイバーも工事の仕方を間違えると、
「家にダメージを与える間違い」を起こす危険性があります。
割と、その間違いはたくさんあります。
現在進行形で住宅会社であっても間違います。
なぜだと思います?
理由は「流行っているから」。
この流行がじつは恐ろしいんです。
流行を取り入れる場合、多くの人は「あ、アレ最近流行ってるな」とか「お客さんからよく希望されるな」とかで
取り入れます。
そういう流行を取り入れた場合は、「流行ってる理由と根拠」を突き詰めないです。
流行に乗っかっちゃえーという勢いが勝ってしまうのかも。。。
吹付断熱材やセルロースファイバーの場合でも、気密が取り易くて、断熱性能が向上するという1点のみに注目して、
肝心な施工のポイントや、注意すべき空気の流れがおろそかになる場合があります。
具体的に言うと、「(透湿防水)シートに直接吹付、吹込みは良くない」です。
これは意外にというか結構、大きな住宅会社でも(直接吹付、吹込み)間違いが多いようです。
今日も道すがら、アレ?っていうの見かけました。
日本透湿防水シート協会へのリンク
↑こういう協会があるそうで、施工例図を掲載されてます。
これは、実際に現場で起こり得る間違いで、注文するお客さんは気付かない(知らない)事が多いです。
断熱材は分厚ければ良いってもんじゃ無いです。
分厚すぎると、かえって悪さをする場合もあるよっていう事例が上のリンクですね^^
流行ってる=住宅に使いたい
だけでは、本当に自分達の家の為に良いのかどうかが分からないと思いませんか?
家は流行廃りでは無いと思います。
自分達の家には、なぜその材料を使用しているのか?
その材料は適切に扱われているのか?
そういった点を、住宅会社である僕らは当然の事、家に住むあなた自身にも見極める目を少し持って貰えたら
「自分達に合う良い家」になるんじゃないでしょうか?
「吹付断熱には面材入れておいた方が良いよ、接着性も上がるし、何より通気工法なら通気がしっかり取れるしね。」
なんて会話を今日、現場で話したのでブログネタにしてみました。
ちなみに、セルロースファイバーだと吹付断熱材よりも、もっとパンパンに外に膨らむので、面材が無いと通気工法は意味が無いと思います。
モミの木の家勉強会やります!
| スタッフブログ
河野です!
2月4日の土曜日&2月5日の日曜日の2日間で、「モミの木の家勉強会!!」やります^^
どんな事やるかと言うと、主に3つのコトやります。
1・もみの木の家のメンテナンスを学んだり、モミのある生活の工夫を知るコト
2・もみの木の家の良さや、どういうこだわりで家ができるのかを学ぶコト
3・食のこだわりを持つことで、家で過ごす時間をさらに充実出来るコト
そんな学びの場にしたいと考えてます。
もみの木の家で住みだした方。
今からもみの木の家に住む方。
もみの木に住もうかなと考えている方。
に是非、来て学んで欲しい2日間です。
もちろん講師は、日本ISJ研究所の赤エプロンこと、中崎さんと、佐藤さんが来てくれます。
いろんな話を伝えることが出来ると思うので、ぜひ聞きに来てください^^
家づくりの学びは、何度でも!ですよ^^
チラシも出来上がり次第、再度告知しますので、お楽しみにー♪
ピースホーム 河野でした!