blogスタッフブログ

ピースホームの河野です。
| スタッフブログ
河野です。
タイトルに名乗りを入れてみようと急に思い立ったので、入れてみました。
深い意味はありません^^
まずは、久しぶりのブログ更新となりました。
ブログを読んでてくれてるお客様、まだ見ぬ方、近々お会いできる方、滞りましてすみません。
ぼちぼち、書き連ねて行こうと思います^^
実は今、来年の事を考えています。
お正月明けの1月7日・8日に多度津町にて構造見学会と、モミの木の体感会を行うんですが、
その広告の文章を考えています。
こういう広告って、お客さんとお話をする時と同じように難しいのです。
どういう所が難しいかと言うと、広告を見たあなたに短い時間で何を伝えれるか!?という言葉の選び方が難しいです。
ウチの息子(2歳)の言葉を借りて言えば、「むずかしいねー」です。
最近、何でもかんでも語尾に「ねー」と伸ばします。親のせいですね(汗)
もちろん、モミの木という存在を知ってほしいですから「モミの木の家!!」なんて書きますが、本当はそうじゃ無いのです。
僕らは気持ちよく過ごせる快適な空間、安らげる室内を提供したいのです。
なので、室内環境を良くする事には積極的ですが、それ以外の事には比較的無頓着なのです。
オプションがどうとか、ドアがおしゃれだとか、あまりこだわらないのです。(馴染むか馴染まないかは大事ですけどね^^)
そんな僕の気持ちを広告に反映するのは難しいのです。
広告は売りたい為のもの。でも僕は、気持ちいい空間に住んでほしい為のもの。
ほら、合わないでしょ?
なので、出来るだけ広告は人任せにせずに、僕が関わって、気持ちを反映したいと思ってます。
モミの木と僕らの家づくりが生み出す「気持ち良い空間」を知って欲しいから。
先月お引渡しをしたT様の家では、泊りにきたご両親から「この家、床暖房付いてるの?」という質問があったそうで、床暖房が無いのに寒く無いというモミの木を選んだ理由の一つが体感出来てニコニコされてました。
良かったです^^
そんな実際の住んでみてからの声を、たくさん頂きたいなとも思います。
広告はあくまで知って貰うための物でしか無いので、ぜひ体感した声を増やしたいですね^^
そういえば、見学会に参加してくれた皆さんからも沢山質問を頂きました。
僕なりの回答もブログに書かなきゃですね^^
えー、それでは今日はこんな感じで終わりたいと思います。
本日お電話頂いたS様、観音寺市のS様、三豊市のM様、僕が電話したY様に、久しぶりに会ったT様のお父さん。
多くの人と関われることが、僕にとっての幸せの一つです。
皆様、いつもありがとうございます。
では、愛する息子と奥様の元へ帰りたいと思います。
また明日☆
お引渡しの時に受ける説明と御礼
| スタッフブログ
最近、よその子がもの凄く可愛く見える河野です。
あ、大丈夫ですよ。ウチの息子が一番かわいいです(笑)
さて、本日は三豊市にてT様邸のお引渡し式をしました。
先日のモミの木の家、完成見学会では会場として公開して頂き、とてもお世話になりました。
そんなT様邸のお引渡しですが、お引渡し式は実は色々やってます。
どんな事を普段行っているかと言うと、
・キッチンやお風呂の使い方説明
・窓の開け方、締め方(これ意外と大事)
・玄関戸の使い方(電気錠が最近多いので)
・点検口の位置お知らせ(アフターメンテナンス時に使用)
・給湯機の説明
・設計図面のお渡しと、今後の保管方法について
・保証書のお渡しと説明
・内装材のお手入れ方法(モミの木、塗り壁)
・セレモニー(テープカットとか、記念撮影とか)
といった感じですかね^^
2時間前後ほどお時間も掛かるので、なかなか「覚えきる」のは難しいです。
まぁでも、ポイントだけでも覚えて貰えれば新生活は簡単にスタート出来ます^^
本日も、初めはご夫婦だけにご説明しながら途中で子供達にも参加して貰って、セレモニーも無事に行えました^^
簡単な式ですが、喜んで貰えたようで嬉しかったです。
帰りにはT様の子供達から、こんな素敵なプレゼントが!!

お花頂いちゃいました!
もう、おっちゃん嬉しくて泣きそうでした><
T様、今後とも末長くよろしくお願いいたします^^
以上、お引渡しの時に受ける説明と御礼でした♪
完成見学会報告!
| スタッフブログ
昨晩、奥さんと子供の眠る横顔を見て、「あ~なんて俺は幸せなんだろう」とニヤニヤしていた河野です(笑)
本日、T様邸の完成見学会を行いました!初日ですね!
見に来て頂いた14組のご家族の皆様、本当にありがとうございます^^
モミの木ご存知の方や、ウチの会社を広告とかで見かけて前から知ってくれてた方、今打合せ中のお客様など
たくさんのお話しさせて頂きました!
午後はバタバタして、満足にお話も出来ない場面もあったかもしれませんが、いかがでしたか?
興味を持って頂けましたら、また僕達に会いに来てくれたら嬉しいです^^
明日も10時~16時で、見学会をしてますので是非、見に来てくださいね。
※今日、道路が一部通行止めでご迷惑をお掛けしました。
明日、迷われた方は
0120-12-8884まで
お電話頂ければご案内します^^
詳しいイベント情報はコチラ♪
暖かすぎるのも考え物。
| スタッフブログ
河野です^^
一気に寒くなってきましたね。
人と会って話すときも、コタツの時期だとか電気ストーブ出さなきゃとか、電気毛布とか、あったかワードが出てきますね。
で、河野さんは何か出したんですか?って聞かれます。
僕は何も出してません(笑)
身体が大きいから、寒さ知らずではありません(笑)
実は、苦手なんです。
コタツも電気ストーブも、電気毛布も。ついでに床暖房も。
別に電気だから嫌って訳では無いです。
灯油ストーブも苦手です。
さて、これらに共通する物は何でしょう^^
正解は「均一な暖かさ」です。
僕は均一な暖かさが苦手です。
といっても、適温で湿度も程よい環境は大好きです。
暖房器具って、体を暖めますよね?
それが普通だし、皆さんは気持ちよいと思うのかもしれませんが、僕としては「ずっと暖かい」のは「暑い」に変わるのです。
体温が上がり過ぎるというか、冷めないというか、とにかく暖房器具の近くで居ると10分くらいで耐えられなくなります。(汗)
10分後にはクールダウンしたいです(笑)
暖房器具の暖かさって、本当に均一だと思うんですよ。27度の暖かさの感じ方が、僕でも門田でも川口でも27度なんです。
でも、時間経過するとそれぞれの人の肌質とか体質で温度や湿度が快適と感じる範囲は違うんです。
伝わりますかね?
暖房器具は、温度は均一なのに快適に思う人と不快に思う人が居ます。
床暖房なんか、僕の天敵です^^;
隣に座ったオジサンは「あー暖かいねココ、気持ち良い」とすぐに言い、10分も20分も滞在しますが、僕は「あ、暖かいねー」と言った後、3分で「暑いなココ」と言います。
これが夫婦とかだとケンカの元にもなります。
冷え症の奥さまと暑がりの旦那様。
床暖房を付けたら、奥様は「暖かい」旦那様は「暑い」大変です。
こんな暖房器具の均一の暖かさは意外に個人差を生み出します。
そこでモミの木の家の登場です。
モミの木の家だと、個人差の快適・不快の差が減ります。
床の表面温度は、奥様が座る位置も旦那さんが座る位置も最初は同じです。
時間が経つとどうなるか?
その個人の体温に近くなります。
奥様の座る場所は奥さまに。旦那様の座る場所は旦那様に。
そうすると、いつまでたっても「暑すぎる」とか「寒すぎる」という感覚になりません。
床暖房みたいに「うわぁ!暖かいね!!」と驚きの声はいきなり出ませんが、いつまでも座って過ごせます。
家って、そういう「しっくり感」のが良いんじゃないかなと思います。
実は、暖かすぎるのも考え物なんだよっていうお話でした。
階段の段数と告知
| スタッフブログ
ピースホームの河野です^^
この間、12年くらい前に建てた家に訪問する機会がありました。
当時は、24歳。若かったです(笑)
このお家、実は僕が一人で設計させて貰った初めての家なのです。
当時は、とにかく悩みました。
とにかく初めてづくしですから、何度も書き直して、何度も測って、出来る限りの精いっぱいで
家を建てさせて頂いた想い出があります。
書いてるだけで懐かしい^^
そんな初めてのお家ですが階段にこだわりました。
階段の幅と踊り場の使い方です。
荷物の出し入れが多いので、階段は広く。というお客さんの要望で階段の幅は、1100mmと幅広く取りました。
踊り場には、階下と繋がる小窓を取付。
これが、とても好評だったようで12年後の今でも「これ付けて良かったー」と喜んでもらってます。
嬉しいですね^^
さて12年後の現在の階段と言えば、蹴上げと呼ばれる足を上げる高さと、踏面と呼ばれる足で踏む広さが重視されています。
モミの木の家の場合は普通、階の高さを2895mmに設定しています。
あまり背の高い家にしないという事です。
この階高を決まった段数で割り算すると、とても足を上げやすい高さになります。
14段で割ると、約20センチ。15段だと約19cmの段差になります。
昔、某ハウスメーカーさんの家を見た時があったのですがその家は、足を上げる高さが18センチ。
踏面(足で踏む広さ)が30センチもありました。
足をあまり上げずに、ゆったり足を置きながら階段を上り下りできる訳ですから、楽チンに思うでしょ?
でも、あんまりゆったり階段を作ると、いつまでも二階にたどり着けないんじゃないか?なんていう錯覚を起こすくらい上がるのが面倒くさくなります(笑)
これは、本当です。
段数が多すぎて嫌になります。ちなみに、その某ハウスメーカーは確か17段くらいあったんじゃないかな?
なぜ、そんなに階段の段数を増やしたのかは未だに謎です。
モミの木の家の設計だと、14段or15段です。
緩すぎず、急過ぎず、モミの木による浮造り効果で滑らない階段が出来上がります^^
でも、最近は平屋が人気です(笑)
モノスゴイ人気だと思います。
少し前は、依頼を受けているお客様の7割が平屋でした。
そんなモミの木の家の平屋造りが出来ました。
来週末の見学会なので、皆様のご参加お待ちしております。
見どころは、リビングでも洗面所でも寝室でもどこでも洗濯物の室内干しが出来るモミの木の空間です^^
モミの木の使用量は、床面積の2倍が適正とされています。
その為、床はモチロン、天井や壁にもモミの木を使用して適正量を確保する使い方をしています^^
※塗り壁も有るよ!!
ぜひ、モミの木の家の良さを体感しに来てくださいね^^
イベント情報はこちらから^^