blogスタッフブログ

本日の御礼
| スタッフブログ
本日相談会がありました。
本日は観音寺市にて空き家利活用の相談員として活動をしてきました。
ご相談いただいた方々ありがとうございました。
いつもこの仕事をしていると、建築的な話、不動産的な話はもとより、家を残したいという想いの部分も多くお聞きします。
そういった想いを伺いながら、その人のために何が出来るかと考える事は何より幸せです。
このような機会をくださりありがとうございました。
また久しぶりにお会いしたお客様にも偶然お会いできて、めちゃめちゃ嬉しかったです。
なかなか表現が得意な僕ではありませんが、嬉しかった!!です。
※すぐ照れて無口になっちゃうんですよね僕。
別のお客様からもお問合せもありがとうございます!!!
今日も色んなご縁を頂き、幸せな1日を過ごせたなと感じています。
明日も良いご縁あったら良いなと、いい仕事したいなと思います!
ありがとうございました。
補助金情報に気を付けて
| スタッフブログ
今晩は。河野です。
先日新規のお客様とお話しした際に、気になったので一言。
「住宅会社から聞く【新築住宅向けの補助金情報】は本当に正しいかどうか分からない」です。
割とありがちな話ではあるんですが、住宅会社自体が把握していない補助金制度や制度内容は多いです。
補助金活用できますよー、ウチの商品買ってくださいよーと色んな大人が住宅会社に誘惑をしてくるくらい、知らない人が多い。
なので、ご自身で調べられることも大切です。
多くは、ホームページに書かれていますからね。
僕らも最新情報を常にセットしておきたいのは山々ですが、業務が忙しくなると情報のアップデートが遅くなりがち。
色んなアンテナを張っているので、網羅出来ているとは思いますが、万が一僕の知らない制度があれば、最速で調べます。
そんな訳で、家づくりをこれからされる皆様も。
「補助金あるから、お得ですよ~」という甘い誘惑にはご注意を。
チャンネル登録お願い致します。
10周年迎えましたので、ここで所信表明。
| スタッフブログ
本日、創業10周年を迎えました。
皆様、ありがとうございます。
実は創業時は応援の声も沢山!、逆の声はもっと沢山頂きました。笑
心配もされました!
色々と誤解もされていたと思います。
でも、創業時は本当に僕自身がもっと幸せになりたかったし笑、
その為には
家づくりでお客様に喜んで貰って、お客様に幸せになって貰って、
その幸せをお裾分けして貰おう!!
まずは人を幸せにしよう!
という気持ちのみで創業したと思います。
社名も、とにかく幸せな社名にしよう!!だけで、
ピースホームにしました。
そのくらい単純でした。
時々、新規取引先の方に「社長はなぜこの社名にされたんですか?」と聞かれまして。
社名の由来を説明すると、「え?それだけ??」という顔をされるので
少し困ります。(笑)
良いよね、単純でも。(笑)
このブログなどで度々書いていますが、創業当時は本当に知識が少なくて。
今までの自分の経験だけでは絶対にこの10年はやりきれなかったなと思っています。
特に前半の5年は日々勉強でした。
今まで知らなかった土地の事、お金の事、断熱や気密の事、
構造の事、自分が得意と思っていてもそれほどじゃなかったと思い知らされた日々(汗)
多くの事を学びました。
それもこれも、周りに居る皆さんが教えてくれたり、体験させてくれた結果です。
時には喜びで泣き、時には悲しみでうなだれ、時には怒りで我を忘れかけ(汗)、時には楽しすぎて笑顔が止まらない
そんな毎日でした。
後半の5年は耐える事の多い、けれど楽しみの多い5年でした。
多くは書けませんが、様々な事に巻込んだり巻き込まれたり、
コロナ禍もありましたね。
知らず知らずの変化に追いつくのが難しい5年でした。
それでもこうやって良い10年を迎えられたのは、スタッフ、お客様、取引先の皆様、
そして家族。
みんなのさりげない行動や、気持ちのこもった言葉で支えられたからです。
本当にありがとうございます。
このブログも書き始めた理由は今は思い出せませんが、
とにかく僕の考えや思いを知って欲しいという気持ちが今はあります。
僕は4年前くらいかな?YouTubeを見る事を当時の社員さんに教えて貰って、
見始めたんです。
それでその中に居るヒカルさんという男性ユーチューバーを知りまして、
最初は何気なく見てたんですが、ここ数年で一気に毎日チェックする程になりました。
それもこれも、彼が言葉を発する際の熱量や気遣いのさりげなさがとても魅力的で。
こんなに、本気で物事を伝えられる人が居るんだと、
こんなに、仕事にひたむきに向き合う人が居るんだと、
こんなに、人に思いやりをさりげなく添える人が居るんだと。
思ったんですね。
だからこそ、彼がここ最近自分を磨くことを生活の中心に置いた時に
「あぁ僕も磨き直さなきゃ!」と感じたんです。
なので、これからの10年はまだまだ磨いていきます。
これからのピースホームも安心して見ていてください。
そして応援してください。
きっと僕が良い未来へ導きます!
2023年6月12日
10周年、ありがとう!!!
家を直すのか?直さないのか?
| スタッフブログ
こんにちは!
あっという間に5月も後半戦に向かってきましたね。
最近周りに、風邪で喉や鼻症状が出ている方が多いので皆さんお大事にしてください。
僕は変わらず元気です。
ダイエットも始めてるので、より調子が良いくらいです。(笑)
さて、今日は中古住宅の修繕について。
「古いお家を直して、誰かに貸したい」
「どこまで直そうか?」
というようなご相談。
そうですね、これ意外に難しい。
もし仮に自分が住むことが決まっているならば、自分の直したい所を
予算を見ながら優先順位を付けて直すだけです。
しかし、人に貸す場合はそうではない。
未だどなたが住むか分からないまま、「貸せる状態」にするには
徹底的に直すのが一番。
でもお金がかかる。
ではどうするか。
「人がすぐに住まなくても、建物がこれ以上むやみに傷まないように保護する部分を直す」
に尽きると思います。
内装や美観上の問題は借り手が見つかってからでも最悪、良い。
大切なのは、今の状況より「傷まない事」です。
ですから、例えば雨漏りだったり、台風対策だったり、白アリ予防だったりと
保護すべき部分を優先的に直しましょう。
いわゆる応急処置ですね。
家を直す直さないは段階があって良いと思います。
建物修繕は計画的かつ段階的に行いましょう。
ご検討ください^^