blog

窓の開閉種類で考えておくべきポイント

ピースホーム河野です^^
来週末は完成見学会です。その次の週も、完成見学会。

イベント情報はこちらから^^
T様、S様、ご協力ありがとうございます。

既に、見学会への参加申込のお電話やお問合せも頂いてます。
嬉しいです!ありがとうございます!

今日は、工事現場の確認をしながら現在打合せ中のお客様宅をプランニングしてました。
プランニングって書くと、あれですね。
家の間取りを考えてました^^v

間取りを考える中で、気をつけている点はいくつもあるんですが、今日は「窓の開け方、閉め方」について書いてみたいと思います。

まず、基本として。
今の時代の窓は、明るさ確保や風通しの為「だけでは無いというのがポイントです。
寒くなる今からの季節、室内の暖かい空気は窓や換気扇からドンドン逃げて行きます。そうなると、家の中はとても寒い。
夏には涼しいね~と言ってた家が、冬には「寒すぎる空間」になってしまいます。

その寒すぎる原因の一つが窓の開閉種類です。

ルーバー窓ってご存知ですか?ジャロジーとも言いますね。

62db5bb3a6a8b12c2bc189571a285903

こんなやつ↑↑ 見た事ある人は多いと思います。
このルーバー窓は、風通しには便利なのですが隙間が多い窓の代表格でも有ります。
そう、「夏は涼しいけど、冬は寒い」のです。

なので、最近の高断熱や高気密と言われる住宅には、この開閉方法の窓は使用されません。

※昔は、どの家にも必ず付いてるという程、モノスゴイ流行ったんですけどね(笑)

今は、滑り出し窓(すべりだし)というのが増えてます。

8cce51181bb8944f4f8aa10960e62ce0

↑↑こんなやつ。

これは、縦長とか横長いもの、四角いものなど有りますが、隙間が少なく気密性が高い窓として知られています。

僕の設計でも、よく使用している窓です。
もちろん、昔ながらの引違窓も有ります。

3710eeea963d55928ff75c385d2db38c

↑↑これは、皆さんご存知だと思います。
この引違窓は気密性はやや劣るものの、開閉が楽だったり、人が出入りする場所には向いています。

僕の設計でも、たくさんは使わないですがポイントで使うといった感じです。


このように窓の開閉方法によって、冬の寒さの感じ方も変わってきます。
他にも、窓にはガラスの種類や、取り付ける高さによる太陽光の取り込み、視線を防ぐ防犯、窓の大きさや個数による耐震性の問題など、家に関する多くの事柄に関係してきます。

窓を制する者は、季節を制する!という感じかな?(笑)

そんな訳で、自分の家にはどんな窓があって、どういう理由で付いてるのか?考えてみると面白いですよ^^

以上、窓の開閉種類で考えておくべきポイントでした。


大工さんとの付き合い

こんばんは、河野です^^
今、モミの木の家が2軒完成に近づいています。

それぞれが、モミの木の良さを上手く活かせるようにこだわりながら、
楽しく家づくりさせて頂いています。

そんなお家の工事報告です。
T様邸。

img_5378

壁面下地(これ大事)にモミの木をタイル形状にしたものを貼り付けています^^
この時(お昼頃)はまだ完成していませんでしたが、夕方には出来てたかも。

モミの木がもたらす効果としては、消臭効果がなかなか優れています。
その家、特有の「匂い」を軽減、無くしてくれます。
今回のT様邸も、モミの木の効果をより感じようという事で、多くのモミの木を内装材に使用してます。

このタイルも、玄関横の壁にドーンっと張っていきます。

img_5379

こういう作業も大工さんが、やってくれます^^v

この大工さん、僕とは14年くらい前から共に仕事をしています。
お互いに22とか21歳くらいだったんじゃないかな?

ピースホームを僕らが作った4年前も、初めてのお客様(T様)の家を担当してくれました。二番目のK様もですね。

僕が建築を始めて、一番長い付き合いなんじゃないでしょうか?

このブログも時々見てくれるらしくて、今日写真撮りに行ったときにも「楽しみにしてます」と言って貰えました^^

こんな、付き合いの長い大工さんが居てくれるから僕らの家づくりも上手く進みます。
ウチには気の良い、真面目な職人さんが多いです。これも、ウチの自慢の一つですね。

今度、このブログで職人さん紹介とかも良いですね♪

以上、簡単ですが大工さんとの付き合いでした。


地震に安心!感震ブレーカーってのがあるんだよ。

河野です。
先日というか、現在建築中のお客様宅からとある商品を標準的に使う様に決めています。
内緒で。

その名も。「感震ブレーカー付分電盤」

https://youtu.be/-SD297i2Q90

強い地震の際に、ブレーカーを遮断して「電気による火災」を未然に防ぐという物です。
よく、家の耐震や制震という話もありますが電気のつけっぱなしによる火災も怖いですよね。

そこで、普通の分電盤じゃなくって、あえてこだわって感震ブレーカー付分電盤を採用しました!
パナソニックさんのサイトに飛びます。
今、ピースホームで家を建てさせて頂いているお客様宅には全部、付いてます(もしくは付けます)。内緒で。
お引渡しの時に説明しようと思ってたんですが、つい書いてしまいました(笑)

こういう分電盤は、お値段もそれなりに高いのですが、家の安全はもちろん、命を守るという観点からすれば「安いもんだ!」と勝手に奮発して設置しております。

さて、この分電盤ですが採用のキッカケは、「電気職人さんからの提案」でした。
提案の理由は「今、耐震で話題が多いから電気もこだわっても良いんじゃない?住む人は安心やで」というものでした。

住む人のことを、ちゃんと考えてくれてる。

普段から、そういう意識を持った人だとは思っていましたが、改めて「住む人の為に提案する」という事を実行してくれた電気職人さんに感謝です。
お蔭で、ピースホームの家はまた一つレベルアップしました。

メーカーの営業では無くて、実際に工事現場で働く職人さんが褒めるもの、薦めるものに間違いは無いと思います。

という訳で、地震に安心!感震ブレーカーってのがあるんだよ。でした^^


ハウスとホームの違い

河野です^^

新築住宅でお勧めなのは「小さい家」です。
スモールハウスなんて言われたりします。

で、ふと思いました。

「ハウス」と「ホーム」何が違うの?って。

家を建てる住宅会社は「工務店」、「ハウスメーカー」、「ホームメーカー」などと呼ばれますが、はてさて、何がどう違うのか?

で、調べてみました。

結論。
ハウスは「家そのもの」だそうです。家という建物を表わしている訳ですね。

ホームは「住んでいる場所、帰るべき場所」という意味です。場所を表している訳ですね。
家庭という表現もありました^^

そう考えると、「俺、今日早めにマイホームに帰るわ。」なんて言うと、照れくさいですね(笑)

以上、ハウスとホームの違いでした。 


使い方で切り方を変える木材、その理由とは?

河野です^^

パソコンのペイントソフトで絵を描くの楽しいですね。
マウスを握る手には、モノスゴイ力がかかりますが(笑)
自分で描くと、身に付きます^^

今日は、丸太の切り方のお話です。
木造住宅の場合、当然ですが木を多く使います。
以前に適材適所という記事を書きましたが、実は木の切り方にも違いがあります。

その切り方一つで、家の中の空気感が変わります。

では、どういう違いがあるのか河野の画力で表現してみようと思います。

144814dc7c4e14b7e7773725114596f2

上の図は、丸太を輪切りにしたイラストです。
その輪切りをさらに細かく、赤と緑色の四角でカットした場合、
赤い部分と緑の部分では模様が違うのが分かりますでしょうか?

一般に、丸太の中心に対して直角に切ったのが「柾目(まさめ)」というものです。

逆に、平行に切ったのが「板目(いため)」です。

この切り方ですが、用途によって使い分けられています。
代表的なのが、この樽と桶です。

img_7020

樽の用途ってなんでしょう?
僕のイメージはお酒です。ウィスキー樽。

47c3818bcc3d81db94d46c3024e779cf

ウィスキーなどお酒の保存に、昔から使われてきました。
保存の用途ですから、当然、液体がこぼれてはいけません。

という事は?
樽は水分を逃がさない性質があります。

さて、桶の用途はどうでしょう?

3aca5b070638f30df268614d494dfd93

ちらし寿司の桶なんか、昔はよく見ましたよね^^
このちらし寿司、プラスチックの桶で作るとベタベタし易いの知ってますか?
理由は簡単です。
ご飯の水分をプラスチックは吸わないから。

だから、いつまでもプラスチック製の桶はご飯がベトベトしやすいです。
うちわでパタパタ扇いでも、一苦労です。

でも、昔ながらの木の桶で作ると、そうはなりません。
この理由も簡単です。
桶が、ご飯の水分を吸ったり吐いたりして調湿してくれるから。

だから、木の桶で作るとちらし寿司が美味しく出来上がります。

このように、「水を通さない性質」と「水を通す性質」を用途に応じて、使い分けていたんです。

さて、ここで問題。

は、柾目?板目?

は、柾目?板目?

上の画像の木目をよく見ると、何となく違いは分かってくると思います。

正解は、

樽=板目

桶=柾目 です。

という事は、板目=水を通さない性質であり、柾目=水を通す性質でもあります。

一般に無垢材と言われるものは、この板目と柾目がゴチャ混ぜにされていますが、使い方を考えてみれば自ずと使用場所がわかってきます。

水を通しにくい板目は外壁に、逆に調湿し易い柾目は室内に。

そういう使い分けをする事で、過ごしやすい家が出来上がります^^

さて、もみの木は「柾目」の切り方で作られます。
という事は、、、、室内に使用して「調湿」して貰う為の材料だと言うことです。

いかがですか?

無垢の木といっても、使用する場所によっては木の切り方が違うこと知って貰えたかなと思います。
参考にしてみてください^^

以上、「使い方で切り方を変える木材、その理由とは?」でした。