blog

土地に家を配置する時って、何を考える?

河野です。
家を建てる時って、家の周囲も大事なんだよ。っていうお話が本日の話題です^^

いざ、土地は決まった!そんでもって、次は家を考えよ!というのが土地探しから始めるご家族の流れです。(一般的にはね)

この時、住宅会社が「良い感じ」に建物を配置した図面を作ってくれる訳なんですが、色々チエックしておくと、、、、

「あーーー!こんなはずじゃ無かった!」というのを減らすことが出来ます^^

では、そのチエックポイント①
家の周りには作業スペースが必要。

これ、当たり前のようですが割と無視されてる家もあります。
新築の時には足場を作って作業が出来たはずなのに、十数年後カーポートが邪魔で足場が出来ないとか。
お隣さんも、自分ちも、土地の境界に引っ付け過ぎて、お隣の土地を借りないと作業出来ないとか。

基本は、家の周りに1m程度のスペースがあれば後々のメンテナンスが楽に出来ますよ^^

チエックポイント②
家には色々くっつく設備があるんです。
これは、簡単なようでイロイロ難しい問題があります。

家には、給湯器(お湯を沸かすやつ)や電力メーター(電力使用料の確認)、合併浄化槽(駐車スペースにしにくい)、電話線の引込やテレビアンテナ、など色んな設備が外壁に付きます。
それぞれに、点検や確認、メンテナンス交換が必要なものがあり、それらを適正に配置されているかどうかで、将来的な交換費用が変わります。
あと、最近多いのは騒音問題。

「ドカーン!!」とか、「ズキューーン!」など派手な音はしませんが、夜眠っていると「ブーーーーン」と静かなのに、妙に響く音に遭遇する場合があります。
多いのは、給湯器や合併浄化槽に空気を送るブロアー(マニアック!)の運転音が原因です。

ですから、寝室には近づけないような間取りもしくは設置位置の配慮が重要になってきます。

寝室の近くに、「音が出そうな機械」があるようでしたら移動を検討して貰いましょう。

チエックポイント③

庭。

えぇ、ニワと書いて庭です。

これは、正直難しいです。
よく少し大きめの土地は、「お庭で遊べて、ガーデニングとか出来るし良いじゃないですかー」なんて
住宅会社の褒めまくり話を聞きます(笑)
ちょっと待って!
本当に、ガーデニングします?

土地が大きいのは良い事のように思えますが、家も土地も「長年、管理をしていく大切な財産」です。
ですから、適切に管理できるかどうか?というのはとても大切です。

もちろん!
どうしても、この土地しかない!
ここが、気に入った!

そういう理由で、土地を選ぶ方も居ます。

そういう場合は、「うまいこと土地と家と付き合いましょう」

外構計画という土地の余白部分を使い易く工夫できるのも、そこに住むご家族が居るからです。
家族の住み方を考えながら、「うまいこと管理していきましょう」

ホンマは家の大きさを先に決めたら、土地の大きさは決めやすいんですけど、
なかなか売り土地も少ないので(汗)

土地探しは70点で、満点ぐらいに考えると決めやすいと思います。

さて、やや脱線したかもしれませんが土地と家には密接な繋がりがあるというお話でした^^


家造りは「住みかた」から決めよう。

河野です!
さいきん、打合せ中のお客様に「ピースホームなんか、たくさん家建てて無いですか?凄いです!」なんて言われます。
嬉しいです!

でも、ごめんなさい!

家造りは、住む人がどれだけ喜んでくれるか?そこが僕らの仕事の評価だと考えてます!
なので、住み始めてからの喜びの言葉は何よりも嬉しいです!

そんな言葉が沢山貰えるように、頑張って行きたいと思います^^
ありがとうございます!^^

さて、しょっぱなから脱線しました(笑)

先日、とある初めてのお客様と新築のお話をしました。
古い家が老朽化しているようで、大きなお金を使って直すくらいなら建替えるか!という話しで、僕に声をかけていただきました。

えー、、、結論から言うと、建て替えしましょう!とは言いませんでした^^

何がどう悪いのか?家の将来をどう考えるのか?
そんな「現状把握」のお話をしてきました。

家って、当然ですが人が住みます。
大抵は、家族が住むわけです。
お爺ちゃんがいたり、お母さんがいたり、子供がいたり、僕のようなパパさんも居るでしょう。
そんな家族が家を建てるとなると、何十年もその場所に住みます。
ずーっとそこで生活をし続けます。

その生活をまずは考えて欲しいと思ってます。

僕はたまに、お客さんに「マンション良いですよ!」なんて言います。
戸建住宅を販売しているのに、マンションを薦めます(汗)
理由は、「その人にはマンションが向いていると思ったから」です。

住みかたに、正解は無いと思ってます。

ですから、まずは家族。そして、家を建てようと思い立ったご本人が「将来、家を家族の為にどう使っていくのか?」をしっかり考えて欲しいと思います。

家を建てたけどたった2年くらいしか使わなかった!なんて事も聞いたことがあります。
ぜいたくといえば、ぜいたくなんでしょうけど、勿体ないですよね。

ですから、家を建てようと考えた際は将来、どういう住みかたをするのか相談してみてはいかがでしょうか? 


素直にモミカフェのご案内。

今日、家を出る時に2歳の息子に「お仕事行ってくるね!」って言ったら、寂しそうな顔をしてたので、「はよ、帰ってくるきんな!」と笑顔で言ったら、息子が泣きそうな顔で「うん!」と頷きました。我慢してる。。。><

こういう体験をする度に、家族と過ごす時間の大切さに気付かされます。

今日は、早めに帰って散歩でも一緒にしようと思います、そんな河野です。

さて、今月10月8日はスーパーラジエントヒーターの調理実演会です。

%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%88281008

↑これですね^^
既に、何組かのご家族の皆さんにご予約頂いております。
ありがとうございます♪美味しいご飯、食べに来てくださいね^^

そんでもって、その1週間後。
10月16日はモミカフェを開催します。

%e3%83%a2%e3%83%9f%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b71016-001

↑こんな感じで案内状リニューアルしてみましたー。
モミカフェは割と久しぶりの開催なので、こちらも、ご参加お待ちしておりますよ^^
モミの木って聞き慣れない木の名前だと思いますが、クリスマスツリーの木といえばイメージしやすいんじゃないでしょうか?

でも日本で飾られてるクリスマスツリーって、モミの木じゃ無いことが多いんですって。
「ドイツトウヒ」と言われる木が多いようです。ちなみに、トウヒ材はホワイトウッドなんかとも呼ばれて、住宅の中にも「間柱」という部材で使用されたりもします。
所属は、マツ科トウヒ属なんですね。

僕らが、モミの木の家として使用しているモミの木は、マツ科モミ属。「オウシュウモミ」と呼ばれる、木です。
なかなか専門的な事柄なので、簡略して「モミの木」と呼んでます。

ちなみに、ちなみに、日本で販売されている「モミの木という名前の木」であっても、ドイツトウヒなどが使われている場合もあるようです。
一度、目にしましたが見た目はよく似てても、ニオイは別物です(笑)
トウヒの匂いは、濃くて少しツーンとした匂いがします。モミの木は、柔らかいほのかな甘い匂いです。
匂いに敏感な方は気付くかもしれませんが、一般的には、なかなか気づきにくいかもしれませんね。

そういったモミの話や、なぜ天然乾燥や柾目(まさめ)取りと言われるものを僕らがブログで書いているのかを「モミカフェ」で体験をしながら、モミの木を活かす為の理由を少し知って貰えたら嬉しいな~と思いながら、モミカフェを開催しています。

という訳で、お気軽にお話を聞きに来てください^^
もちろん、一度来られた方でも何度でもOKです♪

ほんわかスタッフ(笑)で、ご予約お待ちしています^^v

ご予約は、

0120-12-8884 (河野もしくは門田まで)


良い家の答え

河野です。
先日の構造見学会で、新しい刺激を受けている河野です^^

あれですね。やっぱり、答えはハッキリお伝えするべきやと感じてます。

住宅の営業マンって、「話を合わせるのが得意」なんです。
リンゴが好きと言えばリンゴを褒め、メロンが好きと言えばメロンを褒める。
営業マン自身がメロン嫌いであったとしてもメロンを褒める。

そうすると、家を本気で建てたい人は答えがいつまでも見えてこないんですよね。

だってそうでしょ?
「ボク、高気密住宅気になってるんです。」と言えば、「あぁ、高気密ですね、ウチはC値が0.2以下をいつもクリアーする家にしてて、、、」と営業マンは言うし。

「ボク、風通しの良い土壁の家が気になってるんです。」と言えば、「あぁ、イイですね。ウチも実家が土壁の家で涼しくて気に入ってます」と営業マンは言うでしょう。

イエスしか言わない人だと、家って決めれないと思いませんか?

だから、僕は「いいえ」とか「違う」というような事をハッキリ言うべきだと思います。
他の人を批判するのでは無くて、自分が持つ意見とどう違うのか?
それを伝えきることが、本気で家を建てたい人に対する礼儀のように感じます。

ちゃんと自分の答えを持って、あなたが欲しいと思う家に対して、僕が何をどう伝えるか?

その気持ちをブレずに、お伝えして行こうと考えています。
NOと言うことは、意外に難しいんですよ?(笑)

良い家の答え。
ピースホームの河野は、自分が家を建てるならどういう家にするのか?
家づくりを仕事とする人間が、どんな家を建てるのか。
聞いてみたいと思いませんか?

もし、今住宅を検討されているなら、その担当者に「あなたはどんな家に住みたいんですか?」と聞いてみてください。

返ってきた答えがあなたと全く同じなら、それは本当ではないかもしれません。

※仮に同じ「モミの木の家」と言っても、考え方に違いはあるはずです。必ずね。


木の脂

河野です^^

昨日、一昨日とモミの木の家の構造見学会を行いました。
ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございます。

当日は、2つのポイントに絞ってお話しさせて貰いました。

1つは、耐震性。
よく言われる南海地震に備えて、耐震性を高めるにはどうすればよいのか?
または、今流行の制震構造はどうなのか?
先日の震災や今までの経験を踏まえて、僕なりの回答をお伝えしてきました。

今から家づくりを検討される方からの質問かと思えば、意外にも最近新築したのに耐震性が気になって、話を聞きに来てくれた方も居ました。
構造見学会は、なかなか開催されないので貴重なようです。

2つ目は、モミの木です。
既にピースホームのショールームに何度か来てくれたお客さんは、「うわぁ~モミの木だぁ!本当に工事現場に立て掛けてるんですね!」と喜んでくれました^^
ちょうどこの週末は、モミの木を現地の湿度に合わせる「慣らし」を行っていたので、見てくれた方はラッキーだったのではないでしょうか?

普段は7日~10日程、宮崎県から届いたモミの木を工事現場に立て掛けて「周辺の湿度や環境に慣れてもらう」作業をします。
これをするのとしないのとでは、大きな差が出ます。

ちなみに、天然乾燥と言われる乾燥は、香川県に来る前に宮崎県でしっかり行われています。

IMG_0405

↑↑こんな感じです。

天然乾燥の良さと言うのは、一番は木の脂分を失わないという事です。
モミの木の床は丁寧に水拭きをしたり、刺激を与えると、色つやが出てきます。
それは新築の時よりも美しく、時間が経てば更に柔らかい雰囲気になります。

また、毎日のお掃除の中で床を水拭きすると、ふわっと気持ちの良い香りがします。
床に顔を近づけると、とても分かり易いです。
その香りがあまりにも落ち着くものですから、僕も、床を水拭きした後はその床に直に寝転んでゴロゴロしています^^

家づくりというのは一生に一度です。
限りある予算をどう使うかというのは、とても悩ましい所ですが、やはり何十年先も住み心地の良い家に住んでほしいと僕は思うのです。
構造見学会なのに、内装材の事を半分以上お話しするという、不思議な見学会ではありましたが、
多くの方になぜモミの木にこだわるのか?を少しでもお伝えできていれば嬉しいです^^

今、お話しさせて頂いているお客様。
つい最近、ピースホームを知って頂いた方。
まだ、僕達を知らない方。

モミの木、良いですよ!!^^ またいつでも遊びに来てくださいね~♪