blog

家を建てる土地は、どのくらいあれば良いの?

河野です。

まずは、本日の御礼から^^
三豊市のT様、S様、打合せありがとうございました。
同じく三豊市のA様、お話しありがとうございました。

家づくりは、土地探しから!!という方にオススメの、土地の大きさについて解説をします。

まず、土地には家を建てられるスペースが決まっています。

残念ながら、いくら予算があっても、100の大きさの土地に100の大きさの家は建ちません。

これは、建築基準法の建ぺい率(けんぺいりつ)という規定によって決められています。

香川県では70%という、100の土地に70の家を建てるという決まりが多いですね。

ここで例を出してみましょう。

土地の大きさが50坪(約165㎡)とすると、建ぺい率による「住宅が建てられる大きさは35坪(約115㎡)」になります。
この35坪は、あくまで平屋の場合です。
二階建てにすると、その倍の70坪もの家を建てる事が出来ます。

そう考えてみれば、建ぺい率70%は、さほど厳しい条件では無いように思えますね^^

ただ、現実的には駐車場のスペース・物干しスペース・庭・給湯器等設置スペースなどなど敷地には「余白」が必要です。

どのくらいの駐車場や庭を考えているかで、求める敷地の大きさも変化していくので、
まずは自分達が何台の駐車スペースが必要か?などを考えておくと分かり易いでしょう。

ちなみに、参考例として。
総二階建ての家で30坪、駐車場で6坪、給湯器・物干し等で1.5坪、庭で3坪とすると、
家の30坪は半分になって15坪+6+1.5+3=25.5坪が必要になります。
その土地を70%で割り戻すと、36.4坪。
この36.4坪というのが最低限必要な土地の大きさになります。

もう少し細かく言うと、住宅のメンテナンスをする上で住宅の周囲に作業用スペースが1m程必要ですから、それが約10坪。
36.4坪+10坪で、「購入すべき敷地の大きさは46.4坪以上」となります。

伝わりましたでしょうか?

こういう計算を事前に概算でしておくことで、無駄に大きな土地の購入をせずに済みます。また、事前に家の大きさや、生活スタイルを考えておけますので、予算オーバーも起きにくくなります。

土地と言うのは、売れる時はあっという間に売れてしまい、売れない時は何年も売れない商品です。
素早く正確な判断が必要になる事は間違いありません。

そういった意味でも、家・生活スタイルを「先に検討しておくというのは有意義なものです」
土地購入の際には、ちゃんと自分たちに合う土地の大きさなのか、キチンと知ってから購入して欲しいと思います。

以上、家を建てる土地は、どのくらいあれば良いの?でした^^


モミの木ショールーム見学会

皆さんこんにちは。河野です。

まずは、本日のお礼から。

丸亀市よりM様、高松市よりF様、お話させて頂きありがとうございました。

明日、明後日は、ウチのショールームを朝10:00から夕方16:00まで、自由開放しています。

・見に行きたかったけど、予約がなかなか出来ずに行けなかった方。

・一回は行ったけど、もう一度確認してみようという方。

・初めてやけど、とりあえずモミの木って見ておきたいなという方。

ぜひ、見に来てください(^○^)

明日は、河野は朝から14時頃まで居ます。

見に来られるお客さんが少ないと、床に寝転がれるチャンス(笑)が増えますのでオススメです。

image

座ったり、寝転がったり、床に近い位置で過ごすとモミの木の良さがより分かります(*^^*)

スタッフ一同、あなたのご来場をお待ちしております。

以上、モミの木ショールーム見学会の告知でした。


しっかり学んで欲しい木材。

河野です。

今週末、モミカフェするよー。って事で、ISJ(衣食住)研究所の佐藤さんが近々来られます。

という訳で急遽、先日完成したばかりのF様邸に遊びに行くことになりました。

(まだ行ってません)

せっかくなんで、モミのお手入れについて色々と語って頂きたいと思います。

モミの木って、しっかり学んで欲しい木です。

他の木と何が違うのか?とか、普段の生活がどう良くなるのか?とか、住んでみて初めて分かることも多いです。

実際に住まわれているF様とお話をさせて頂くと、実体験の話ですので、とても実感のこもった嬉しい感想を頂けます。

これも、柾目で、自然乾燥で、針葉樹で、天然更新されてゆく森に住むモミの木だからこそだと思います。

家づくりをするなら、室内の環境にもこだわって欲しい。

その為に、大きな家よりも小さな家。華美な家よりもシンプルな家。

自分達の家づくりで、何処を、何を、優先するのか?

色々と知って頂きたいと思います。

そんな考えで、モミカフェ(住まいの勉強会)を今後も開催していきますので、ぜひ一度でも二度でもご参加お待ちしております。

以上、しっかり学んで欲しい木材。でした。 


ピースホームが、これからも変えないもの。

お盆休み中の河野です。

2歳になった息子が、単語を覚えるスピードが早くって驚いています。

子供の成長って、大人が思うよりもずっと多くの事を吸収しているんだなと感じてます。ここ数日で驚いたのは、蚊に驚いて泣き出した事です(笑)

えーーーー蚊がダメなんか!と思わず言ってしまいました。我が子、想像以上に虫が苦手のようです(^○^)

さて、ここ数ヶ月おかげさまで多くのお客様と出会い、家づくりをお任せ頂きました。

ありがとうございます。

その為、いつもより打合せ・図面製作等にお時間がかかる事も多くなっています。その点は、今改善をしながら進めていますので、来月には平常に戻ると思います。

先日、土地探しを依頼されたT様からこんな質問がありました。

「ピースホームさんは、これから会社が大きくなって忙しくなっても、今と変わらない細かい対応ってして頂けるんですか?」

この回答として、将来の会社の在り方について説明させて頂きました。

「ウチの会社は、一年間に30棟や50棟、ましてや100棟以上の家を建てる会社は目指して無いんです。」

「どれだけ大きくなっても、ピースホームは一年間で20棟までという制限を会社を作った時から設定しています。」

「理由は、それ以上の数の家を建てると、依頼されたお客さんに迷惑を掛けるし、対応が悪くなるからです。」

「ですから、今と同じ、もしくはそれ以上の対応を目指す以上、一年間で建てる家の数を限定しています。」

「まーでも、今は全然20棟まで届いてないんですけどね(笑)20棟は僕達の将来の目標です。そういう理由で、20棟を決めてると思って頂ければ(*^^*)」

というお話で回答させて頂きました。

会社って、経営する上で色々こだわりがあります。

売り上げを伸ばしたい!この商品を全国に広げたい!儲けて社員の給与を上げてやりたい!

とかね。

ピースホームとしては、ウチを選んでくれたお客さんを守りたい。モミの木で出来る室内環境で喜んでほしい。そういう意識(こだわり)が強いと思ってます。

これは、僕に限らず、門田や川口も同じ想いです。

そういう訳で、創業当初からピースホームの将来像は決めています。

後は、実行できるかどうか。

シンプルでしょ?

これからも、頑張っていきます(*^^*)

応援よろしくお願いいたします。


窓選びで重要視したい3つのポイント

河野です^^
ちょうど今日は窓の種類についてお問い合わせがありましたので、解説してみたいと思います。

1・開閉方法によってさまざまな窓がある

左右どっちからでも引っ張って開けれる窓、ドアのように押したり引いたりして開く窓、中心から上に持ち上げて開ける窓、開かない窓。
窓といっても、その開き方次第で窓の種類は変わります。
一番、馴染み深いのは「引き違い窓」と言われる、左右に引張って開ける窓ですね^^

この開閉方法での選び方は、「採風、採光、気密、景観、お手入れ」どこを重視するかで変化してきます。
例えば、吹き抜け等の高い位置に窓を設置する場合、採光を重視して、開かない窓(FIX窓)にしたり、気密性や通風を重視したい場所には滑り出し窓というものを採用したりします。
昔は、通風重視でジャロジー窓(ルーバー窓)を使用する家も多かったのですが、近年では気密性がほかの窓に比べて劣るので、少なくなってきています。

2・取り付ける位置によっても変化する

窓は取り付ける高さを変更できます。この変更できる事実を意外に知らない方が多くって、窓の打ち合わせの際に驚かれることはよくあります。
高さをどう考えるか?というのは結構重要な事で、部屋ごとの生活スタイルを考えながら決めていきます。
個人的にはリビングは外からの視線が通り抜けないように、窓高さを上げたりします。

玄関ホールなどの足元に光を広げたい場合は、逆に窓を床面に近づけて足元の採光を考えます。
他にも、外の景色を見るための窓や、家の中心にある為に暗くなりがちな部屋を照らす天窓など、窓の取付る高さを変えることにより、
生活が過ごしやすくなります。

3・シャッター雨戸や面格子という窓にプラスアルファ出来るモノ

窓の高さや開閉方法が決まれば、そこにもうひとつ考えておきたいのが雨戸や面格子です。
お隣との距離感や、防犯上の対策として、窓の外側にシャッターを取り付けたり、面格子と言われる格子を設置したりできます。
多いのは、浴室や洗面、洗濯室などの水回り関係の部屋の窓に付けることが多いです。

格子がつく理由としては、北側の屋外から窓が見えにくい位置にあるということや、換気の為に窓をよく開けたままにすることが多いからでしょう。

このように、窓も実際の生活スタイルを振り返って見ることで、選び方にも違いが出てくるものになります。
工務店やハウスメーカーも窓については、明るさや大きさについて説明することは有ると思いますが、
それ以外の高さや開閉方法など、なぜその窓を選んだかという説明を聞いて見ると、その住宅会社のこだわりが見えてくるのではないでしょうか?

以上、窓選びで重要視したい3つのポイントでした(*^_^*)

image

※最近ウチの女性スタッフいちおし(笑)の福士蒼汰君がCMに出ているYKKのツーアクション窓。なかなか良いですね。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚