blog

リアルタイム報告 地域型住宅グリーン化事業

河野です。

今日は午後から、地域型住宅グリーン化事業の説明会に参加しています。

image

どんな結果内容になるのか?

しっかり聞いておきたいと思います。

※実は、ボクこの会の会長職をやらさせて貰ってたりします(^○^) 


情報交換、意識共有

河野です。
なんだか、今日は堅いタイトルです。(笑)

先日、淡路島に行ってきました!北淡路っていうんですかね?淡路島でも、神戸よりの方です。
何をしに行ったかというと、県外の工務店社長さんに会いに行ってました。
淡路島の人では無いのですが、双方の中間距離だったので淡路島で落ち合うことに。
お互い2時間前後、移動しました。

工務店同士で何を話すのかと言えば、家の話です。
でも、別にお互いの家の特徴を話し合う訳ではありません。

ここが面白い所なんですが。
家づくりって、

「家に使う素材や工法だけを知っていれば」良い家が出来るかというと、そうではありません。

どういう目的で、どんな生活を目指して、どういうお客さんに住んでほしいか、そんな「動機付け」が大事になります。
もうちょい噛み砕けば、家は身体で、動機付けは心(精神)のようなものです。
で、淡路島で心を通わせていました。とある工務店社長さん2名と。

結論、すごく楽しかったです。
内容は書けないんですけど、「ウチは、こう考えてる!」というのが従業員さんに対しても、お客さんに対しても、また自身の家族に対しても、はっきりしていました。
もちろん僕のことも話をさせて貰ったんですが、お互いに心に据え置いているものが同じように感じれた良い時間でした。

結構、スケジュール的には滞在時間3時間とキツめでしたが、今後のお客さんに新しいピースホームを見せれるキッカケが出来たと思います。
次のモミの木の家の見学会、楽しみにしててくださいね^^

image

以上、情報交換・意識共有でした^^
※淡路島は色んな観光スポットありますねー。今度は、ゆっくり見に行きたいです。写真は、淡路島で唯一撮影した写真です(笑) 


モミの木の床が鉛筆で落書きされた時の対処法

動画編集部の河野です。
初めての動画投稿に緊張しております。
今日は、お客様から質問頂いた「子供の落書き対処」について動画をアップしてみました。

うまく見えるかどうかドキドキですが、是非ご覧ください。

https://youtu.be/0S1QueHQnEM

以上、モミの木の床が鉛筆で落書きされた時の対処法でした^^


本日、上棟!

image

河野です。

始まりました(^○^)

土台、柱はヒノキ。

材料の種別も大事ですが、部材1つ1つのサイズや位置も大切なんですよ。

今回も、1本1本構造計算をしています。

夕方の完成が楽しみですね(((o(*゚▽゚*)o)))


よく眠れる家

河野です。
モミの木の家は、よく眠れます。

住んでみないと分からない事ですが、住んだ人からは同じ声が僕らに届きます。
先日お引渡ししたF様からも、「麻酔銃で撃たれたかのように眠くなる(笑)」という体験報告を頂きました(笑)

F様の小さなお子さんも暑い中のお昼寝で、しっかり寝てくれるそうです。

普通の家は、湿度が高いと汗が蒸発しづらくなって、体温も下がらなくなるから身体が暑くなってきます。
その上、汗がすぐに引かないのでベタベタして、気持ち悪いです。

でもモミの木の家の場合、部屋の中の湿度を50%~60%に勝手に保ってくれます。
ベタベタしない程度に自然に調整してくれるんですね。
いつでも空気がサラッとしているから、その空間で寝てても気持ちが良い。
だから、眠くなるんでしょう(笑)
しかも、フィトンチッドの消臭付き。

これも、モミの木が自然乾燥であり、柾目取りであり、針葉樹であるからこそです。

逆に言えば、自然乾燥・柾目・針葉樹のどれか一つでも欠けると、環境は良くなりません。
内装材にこだわれば、家の中の生活環境が変わります。

内装材は何の為にあるのか?

生活をより良くするためには、何にこだわるのか?

モミの木をぜひ知ってください^^
明日は、新しいモミの木の家の上棟日です♪

以上、「よく眠れる家」でした。