blog

人の成長

河野です。
実は昨日、人の成長と言うのを目の当たりにしました。

誰が成長したのかと言うと、ウチのスタッフである門田です。
僕が「成長した!成長した!」ともてはやすのはオカシイのですが、あまりにも刹那的に驚いたので、このブログを書いています。

彼女は、物凄い勉強家です。「でした。」という過去形ではありません。
自分が目指すべき道をしっかり、腑に落して、前を見据えていました。

あまりヒトの事で驚きが無い僕ですが、驚きすぎて拍手をしていました。
正直、、、嬉しいです。

彼女は、僕が知らない場所で頑張っていたのです。

これでまたお客さんをハッピーに出来る自信が一つ増えました^^


知っておいて欲しい、床下の空気

河野です^^
先日は上棟日で、賑やかに日々を過ごしていました。
まー上棟の日というのは、ニコニコ笑顔が絶えませんね^^
時間制限のある中で、キチンと組みあがるのか、怪我無く無事に一日が終わるのかという心配もありましたが、お天気に恵まれ無事に終えることが出来ました。
皆さん、ありがとうございました。

さて、上棟というのは一大イベントの一つですが、実はその直前の作業も重要です。
家づくりに詳しくなると、基礎が気になってきます。
今回で言えば、床下空間の空気の考え方です。

image

通常、この写真のようにコンクリートに囲まれた空間が床下になります。
木(土台)が横たわっていますが、この上に床が乗る訳なんですね。

さて、このコンクリート基礎内を通る空気を、どう動かすかによって、木材の腐朽や白蟻による食害被害
を受けるかどうかが変わってきます。

image

これ伝わりますか?
黒い横に長~い溝みたいなものがあると思います。これ実は、上の木(土台)と、下の基礎コンクリートの間を通す空気の道です。

13283a00ab71848753d20e296f5f762e

今の新築住宅では、この基礎パッキンと呼ばれるものが多く使用されています。
ピースホームでも、基礎パッキンの気密型や通気型と呼ばれるものを、各お客様の家ごとに使い分けて使用しています。

image

↑こっちは気密型の基礎パッキン。溝を無くして、空気の流入を防いでいます。

床下の空気は、木材の腐朽や白蟻による食害被害に影響を与えるものなので「気密で防ぐのはどうなの?」という考えもあります。
もちろん、防ぐだけではNGです。
あくまでも大事なのは、「床下空気をどう動かすか?」という点です。

今回のS様邸で言えば、「熱を無駄に出入させない為の、空気を止める動き」と「家の中の湿気を溜め込ませない、空気を流す動き」

この二つを上手く組み合わせることが重要でした。

このように、床下の空気をどう動かすか考えることによって、湿気を溜めない家が長持ちする形や、熱をうまく調整して過ごしやすい室内空間を作り、家族のストレス軽減にも繋がっていきます。
ぜひ、皆さんも「床下の空気の動かし方」を知ってください^^

以上、「知っておいて欲しい、床下の空気」でした。


お引き渡しは、気持ちを伝える場

河野です。

先日、ウチの川口がこのブログにてお引渡しの報告をしました。

今回は、僕なりのお引渡しに対する考え方や、意義について書いてみようと思います。

まず毎回ですが、僕は泣きそうになります。

理由は、やはりピースホームを選んでくれた事、担当である僕たちを信じて任せてくれた事、それに対する嬉しさや、有り難さを感じて、泣きそうになります。泣かないのは、自分が司会進行も兼ねてやってるからです。

どうも次回からは、司会進行は他の人が変わってくれるらしいので、気兼ねなく泣けると思います(笑)

そうそう、今回のF様邸お引渡しの時は、初めて出会ってからお引渡し当日まで何日経ったのか、数えてみました。結果はなんと、601日でした(笑)

割と長い間、たくさんのお話をさせて頂いた方でした(^○^)ですから、いろいろな思い出があります。(忘れている事もあるでしょうけど)(汗)

お引渡しというのは、完成した家を実際に住む人にお渡しする作業です。従来であれば、玄関の鍵を渡して、図面資料を渡す程度で終わるのが一般的ですが、ピースホームの場合は他にも、保証書や家の使用説明、補助金手続きの説明、メンテナンス説明、イベントとして、テープカットや記念撮影などなど色々とやります。

皆さん、引越しで忙しいんですが、家の資料もちゃんとまとめておかないと、固定資産税の調査などにすぐ使用するので、ファイリングしてお渡しします。

なんか、話がずれてきましたね。

と、とにかく(笑)お引渡しというのは伝えるべきものを整理して、お渡しするのが僕らの役目です。

そして、感謝の言葉をしっかり伝えるのが最も重要な役目です。

なかなか、普段感謝の言葉って伝えにくいんですよ。僕だけかもしれないですけどね(汗)

だからこそ、お引渡しというのをキチンとした行事として、言葉を伝える機会にしたいと考えています。家づくりは、約半年以上と期間が長いです。その間で、不安になったり、嬉しかったり、疑問がわいたり、楽しかったりするんです。

それらをひっくるめて、完成したその時に僕達がどう感じているのか?

お客さんには是非知って欲しいと思います。本音を伝えたいと思ってます。

だからこそ泣きそうになるんですが(笑)

この間のF様邸のお引渡しも、なんとか頑張って気持ちを伝えれたと思います。

逆にF様からも、嬉しい言葉を頂きました。ここには書けないので、僕が独り占めしておきます(笑)

そうそう、F様とお話ししていた中でコレは!!という言葉を少し書いておこうと思います。

実は、最初ピースホームを見つけてくれたのはF様の旦那さんの方でした。601日前のK様邸構造見学会だったんですね。そこで、構造のお話を1時間くらいはしたと思います。それがキッカケで家が出来上がったのですが、お引渡しの後の奥様の旦那さんに対する一言が、さすがでした。

「(ピースホームを)見つけてくれて、ありがとうね」

その言葉を伝えている瞬間に立ち会えたのは、嬉しかったです。

じーーんとして、ウルウルきそうでした。(最近、涙もろいので)

こうやってハッピーなご家族に、造り上げた家で新生活を初めて貰えること。僕達も、とても幸せです。

今月は新たに2つのご家族の家が、上棟式を迎えます。どちらのご家族にも幸せに感じて頂けるよう、精一杯応えていきます!

以上、「お引渡しは気持ちを伝える場」でした。 


地域型住宅グリーン化事業

河野です。
昨年より、国土交通省の事業として地域型住宅グリーン化事業というものが実施されています。

簡単に言っちゃうと、「地域に即した性能の良い家を建てると、補助金が貰えるよ」というものです。
ですが、
・地域に即した性能の良い家であっても、全員が対象にならない。
・工事の着手時期が制限される。
などなど、いくつかの制限がありまして今年もぶっちゃけ、ほとんどのお客様に案内は出来ないだろうなと考えていました。

先週、その結果が発表になりました。

実数は書けないので書きませんが、やはり皆様にご案内は出来ないようです><
久しぶりにガッカリしてます。

色々なルールや縛りがある中での事業なので、正直仕方が無い面も多々あるのですが、やはりどうにかして欲しかったのが今回の結果です。
無念。

でも、国の良い家を造るという方針は変わらず続けて欲しいですし、家を買う皆さんにとっても家は本来どうあるべきか?というのを補助金キッカケでも良いので考えて欲しいと思ってます!


無垢の床材を選ぶ目的

河野です!
昨日、F様邸の住宅お引渡しがありました!
出来立てのお家を前に、とってもハッピーなお引渡し式も行いました!
詳しくは、写真付きでご報告したいと思います!

今日はその話では無くて(笑)
床についてです。

ピースホームには、無垢の床材を重視したい人が訪れます。
昨日もそんな無垢床を検討しているお客様がいらっしゃいました。

普段は、モミの木とスギの木の上に水をこぼし、しばらく放置した後に、木がどのような変化をするか一緒に眺めながら
お話をします。

o0800107113601766283

当然ながら、モミとスギでは変化に違いが有ります。
それを、どうして変化が違うのか?何が原因なのか?そういった視点で噛み砕いてお話しします。

普通、無垢床を選ぶ人は「暖かい、足触りが良い、色の変化に味がある」といった部分のみで選ぶ方が多いです。
工業製品のフローリングだけと比較すれば、そんな違いを感じます。

ですが実は無垢の床材同士にも違いはあるのです。

それが、乾燥方法であったり、木目の違いであったり、木の伐採の仕方であったりします。
じゃ、その違いはなぜ起こるのか?

モミの木の場合は「室内に使用する事を目的としているから」に他なりません。

o0480032013659691828

他の木の場合は室内用の材料と言われても目的は違います。
「色合いが人気だから」、「幅広い床材が人気だから」、「無垢の床材だけど、安いから」
そういう売るだけの目的が大半です。

ですので、昨日来られたお客様にも「モミって実は、他の無垢の木とは違う立ち位置で、作られているんですよ^^」
という感じで、目的の違いについてご説明しました。

もちろん、値段が高いんでしょう?という質問も頂きました。
しかし、それも「家」という総額の予算で考えれば、またはモミの木を使った家がもたらす家族の器としての
過ごし易さを考えれば、決して無茶な値段では無いとお伝えしました。

現に、ピースホームのモミの木の家より高い家は、やまほどあります(汗)

いつも、このブログで書いているように資金(お金の)計画は重要ですからね^^v
その資金計画を満足しながら、より快適に、より自然に、過ごし易い家が作れれば最高ですね♪

ぜひ、皆さんも床選びの際は「床の目的」について聞いてみて下さい。
※流行りだからとか、この木にしては安いからとか、カッコいいからとか、家に似合うからとか、それだけでは無い「床の良さ」を知って欲しいと思います。

以上、「無垢の床材を選ぶ目的」を書いてみました^^v