blog

通し柱不要論

河野です。
僕らが建てている住宅は在来工法と呼ばれる、柱や梁と言われる部材を繋ぎ合わせる骨組みの組み方です。
面ではなく、線を積み重ねて家にしていきます。

その中でも、通し柱と言われる一階から二階まで突き抜ける長さ6mほどの長い柱について、今日は書きます。


いきなり結論を書きますが、通し柱は不要です(^○^)

在来工法であれば、通し柱を用いた方が安全だと考える建築士も、多いです。
ただ、家を建てる現場を見れば4寸(120ミリ)程度の通し柱が、如何に危なげであるかは見れば伝わると思います。
通し柱はその性質上、二階の床を構築する梁がちょうど人間でいうお腹の辺りに突き刺さってきます。
その突き刺さった梁が何カ所あるかで、二方差し、三方差し、四方差しと増えます。

さて、お腹に前後左右から突っ張り棒を突き付けられたとしましょう。
そこに大地震が襲ってきます。
上下もしくは左右に揺らされる体。
突き付けられた突っ張り棒。
痛いです。

身体であれば、痛いと言ったり、逃げたりも出来なくは無いですが、通し柱は逃げ場なし。
行き場を失った力は、通し柱に負担を求め、折れます。
そうなると、家の構造はダメになります。
これは、在来工法で起こりがちな事故です。
上棟と言われる棟上げでも、通し柱に四方差しで差さった梁を上手に組んで柱をゆっくり起こさないと、ポキンと簡単に折れます。
これは、断面欠損(柱の肉厚が欠けて、少ない事)が大きい為に、こういう事が起こります。

過去、僕も2度ほど折れたのを見たり、聞いたりしていたものですから、10年前くらいから僕が設計する家は通し柱を無くしています。その方が構造的に強いからです。
昔は、建築確認申請という図面確認の段階で注意されたことも有ります。
「通し柱を図示してください!」と。

しかし、ちゃんと法律に書いてあります。

建築基準法施行令の第43条5項
5 階数が2以上の建築物におけるすみ柱又はこれに準ずる柱は、通し柱としなければならない。ただし、接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するように補強した場合においては、この限りでない。

前半だけ読むと、なるほど確かに通し柱にせよ。と書いてあります。
だがしかし!
後半部分を読むと、但し書きがあります。
ただし、接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するように補強した場合はこの限りではない。という部分です。

もう少し乱暴に簡潔に言うと、
繋いだ所を、通し柱と同じくらい補強したら、別に通し柱で無くても良いで!
って読めます。

このように、法律でも但し書きによる例外は認められています。
例外という扱いにしろ、現場では通し柱は折れやすいのが共通認識です。
知らない人は、現場の組み立てを見た事が無いんだと思います。

そんな訳で、以前の図面確認審査では建築基準法施行令を持ち出して、話をした思い出があります。

最近は、比較的通し柱不要論を言う方が増えてきたので、通し柱を用いず、あえて管柱(くだばしら)で構造を組み立てる家も増えてきたように思います。

昔は通し柱が無い家は弱い!とか結構悪口を言われてたんですが、昔の家は通し柱が5寸や6寸などと太かったですからね。今は家の軽量化と大壁化が進んでスリム化して4寸(120ミリ)になってますので、昔と今では事情が違います。

そんな訳で、今の家づくりにおいては「通し柱は不要」だと考えています。

※どうしても使いたい方は、柱を太くして、真壁にすると骨太感が出て、見た目にも綺麗だし、構造的にも安定します。もしくはピン工法にするかですね。

以上、通し柱不要論でした。


祖父と始まりの話。

河野です^^

ご無沙汰しております。
実は先日、僕の祖父が亡くなりました。
それで、葬儀に出席したりなんやかんやでここ2日間ほど、あまり仕事をせず、祖父のそばに居ました。
ようやく、落ち着きましたので本日から再始動です^^

祖父は、僕が建築の道へ進んだ理由を作った人です。
大工さんをして、現場監督をして、僕が生まれる前には工務店をつくり、家を建てる事を一生の仕事としていました。
そんな人が身近にいたもんですから、進路を問われた時には建築という選択肢は大きなものでした。

社会に出て数年後、祖父の会社に就職しました。
今、お付き合いのある職人さん達は、その当時に出会った人たちです。
もう、十数年になります。

祖父の会社に就職した年は、現場で挨拶をするのが苦手でした。
なんせ、強面の職人さんが多い業界です。
話せば優しい、よく笑う職人さんだと今は知っていても、当時は怖かった(笑)
そんな物怖じする僕を、祖父は現場に連れて行って「おい、しっかり声ださな聞こえんぞ!」と叱咤したものでした。

未だに、初めて連れて行って貰った現場を忘れることはありません。

祖父には色んな事を教えて貰いました。
図面の書き方、現場での職人さんとの話し方、そしてお客さんの為にどれだけ頑張るかということ。
彫刻が好きだった祖父は、家を建てる時に鼻隠しという板に燕の彫り物をしていました。
建築として本来どうあるべきかという事を、家づくりで考えるのも大事ですが、祖父はそれよりも「家づくりをいかに楽しむか、いかにお客さんに喜んで貰えるか」を
大事にしていたように思います。

一緒に仕事をするようになって、僕が設計の仕事をするようになり、現場監督も始め、じょじょに祖父の仕事が減った時でも、毎日仕事の事ばかりを考えていた人でした。

何て言えばいいのか、祖父が亡くなる前にも、祖父にもっと教えて貰えば良かったなどと考える時期はありました。
でも後悔はしていませんし、技術的にどうこうでは無く、祖父ならば今どうするか?そういったことを亡くなった今は考えるようになりました。

共に仕事をしたのは10年にも満たない年月でしたが、祖父が話してくれた言葉を、祖父が見せた仕事に対する姿勢を、
少しづつ思い出しながら、これからは僕自身の仕事として磨いていきます。


じいちゃん、ありがとう。


別に持家推奨派では無いんです。

河野です。
よく見学会で受ける質問の中に「家をどうしようか迷ってるんです」というお話があります。
どういう意味なのかと言うと、住まい方の悩みなんですね。

家とひと口に言っても、
アパート
マンション
戸建借家
新築
いろんな住まい方があります。

賃貸が気楽だから、賃貸を選ぶ人も居ますし
管理が楽だからという理由でマンションを選ぶ人も居ます。
もちろん、戸建の新築を選ぶ人も多いです。

今回の見学会でも同じ質問を頂きました。

ac2abce4f4c8381eba993937c2db82a0_s

普通、住宅会社としては、「そりゃー新築が良いですよ、断熱や耐震も最新だし、自由設計だから自分達の好きなように出来るし、何より自分達の物(財産)になるんだから良いですよーー」
なーんて営業トークで押す人が、多いんちゃうかなーと思ってます。
(実際は、どんなか知らないです)

でも、今回も僕は押しませんでした。
管理が楽なのはマンションですよ、性能にこだわり過ぎなければ賃貸でも良いです。
僕は別に、戸建新築を押すだけの持家推奨派では無いです。
住宅の仕事をしていますが、住まうのは人それぞれです。

皆さん、考えは違うはずです。
良い所も悪い所もあります。
なので、あくまで客観的にプロとしてマンションに思う事、戸建新築に思う事、アパートに思う事、いろいろお話をします。
後は、皆さんが選ぶということです。

結局は、「何のために新しい住まいが欲しいのか?」そういう部分を考えておくと判断しやすいと思います。
僕は、どうせなら人生一度の内に持家が欲しい!と思ったのがきっかけで家を建てました。
ものすごーーく短絡的です(笑)
性能の良い家が欲しいとか、過ごしやすい家が欲しいとかあまり考えずに、若い内に家を建てました。
そのせいで、色々生活の不具合に気付きました(汗)
おかげで今は、住まい方について深く考えるようになりました^^

自分の失敗があるから、新築を選んだ人には後悔して貰いたくないから、色々お話しするようになりました。単純な理由です。

ぜひ皆さんも一度、「何のために新しい住まいが欲しいのか?」をかんがえてみてください^^
意外な答えが見つかるかもしれません。


見学会報告@F様邸

河野です(((o(*゚▽゚*)o)))

昨日今日と予約制の見学会させて貰ってます。

F様ありがとうございます!

おかげさまで、両日ともにご予約頂いたお客様にモミの木の良さを感じて頂いています。

image

家具展示もしてますので空間イメージも、しやすいと思います(^○^)

翡翠漆喰塗り壁の羽衣とモミの木のコラボ空間をぜひ体感して欲しいです!

空気が楽です!

今月来れなかった方は、来月の9日と10日でもう一度だけ見学会やるので是非是非!来てくださいねヾ(@⌒ー⌒@)ノ

最後になりますが、見学会の機会を与えてくださったF様、本当にありがとうございます!

追伸:いつもモミカフェ&スーパーラジエントヒーターでお世話になってる、日本ISJ研究所の佐藤さん!お待ちしています♪ 


風の取り込み方

こんばんは河野です^^

今週末は、F様邸の完成見学会(予約制)です^^
おかげさまで、今週けっこうご予約を頂きました。嬉しいです。
ありがとうございます。

ピースホームとしては、初めてのモミの木を使った住宅となります。
今回はモミの木に加えて、リビングや寝室等に「羽衣」という翡翠漆喰塗り壁も施工しています。
羽衣は、モミの木と同じく消臭効果がありますので、澄んだ空気を体感して頂けます^^

ご参加される皆様、お楽しみに^^

今回は他にも注目して頂きたい部分があります。
それは、「窓」!

窓自体の性能も最近では樹脂サッシ、トリプルガラスなどよく比較されますが、まず最初に考えて欲しいのは「風の取り込み方」です。

今、家づくりを考える方達の中では真っ二つに意見が分かれる所です。
「窓を開ける派」か「窓は開けない派」です。

いやいや、窓は普通開けるものでしょう。という方も多いと思いますが、現在の家づくりでは「窓を開けずに換気をする」という選択肢もあります。

ひと口にモミの木の家といっても、この風の取り込み方(換気)をどう考えるかによって、家の性能も、過ごし方も変わってきます。

それぞれのメリットやデメリットもありますが、要は「どんな生活をしたいか?」という所を掘り下げてみて考えてみると分かり易いと思います。

例えば、共働きをしているご夫婦で、子供がまだ二歳で、朝型だから洗濯は朝干す派で、部屋はあまり仕切らずに大きなリビングで家族で居たいけど、お父さんは暑がりで、お母さんは寒がり。なんて事を生活のイメージとして話し合っておくと、自然と家がどうあるべきか?というのが僕達には見えてきます。

いきなり換気システムがどうとか、性能がどうとか考える前に「自分達がどういう生活を過ごしたいか?」をじっくり考えてみると良いのではないでしょうか^^?

明日、明後日、皆様お待ちしております♪
※当日予約でも、タイミングが合えばご案内しますので、お気軽にお問い合わせください^^v