blogスタッフブログ

突き抜けると、結局好き嫌い。
| スタッフブログ
河野です^_^
先日、床材の比較表というものを作りました。
ウチの会社では、床材と言えば「モミの木」と言うほど、モミの木をお勧めしています。モミの木の良さは、モミから発せられるフィトンチッドであるとか、程よい硬さだとか、抗菌性など、他の無垢材では得られない効果がある点でお勧めしています。
ただ、基本的なお手入れの仕方や、他の無垢材との比較をあまりしてこなかったので、今回作成してみました。
表は、大人の事情で載せれないですが、なかなか面白い結果が見えてきます。
ちょうど今朝、お話していたお客さんとも話をしていたんですが「突き抜けると、好き嫌いの好みの問題」になってくるという話です。
家の性能は、突き詰めるとかなり高性能になります。香川県でもより環境の厳しい北海道並みと言った住宅もあります。当然、こだわればこだわるほどコスト(費用)もアップし続けます。
じゃ、どこまでの性能にこだわるのか?
家の価格の感覚でいえば、一坪辺り70万円まででしょう。30坪の家で2100万円ってトコですね。
それを超えて来る家となれば、ハイスペックになります。
70万円以上の家は、趣味に近いかもしれません。
性能を追求したい!という方向けの住宅です。まさに、好き嫌いの部類です。
しかし家づくりは、今の生活の不満や不安から脱却するためのものであるべきだと僕は考えていますので、コストの掛け方もバランスが大事です。
話は戻りますが、床材に関しては突き抜けて欲しいです。
というのも、床材は種類が多いです。理由は、個人の好みに合わせられるように形や色、値段のバラツキを増やしたから。しかし、種類が多いだけで生活改善という視点で軸を置いた床材は数限りなく少ないです。
中には、無垢材の床暖房対応なんて矛盾した商品もあります。
モミの木の床材は、他の無垢材とは視点が違います。生活改善をする為に、室内の空気質にこだわるのがモミの木です。だから、種類がたくさんある訳じゃなく、1つだけ。答えは、一個なんです。
床材を始めとする内装材は、何の為に選ぶのか?自分たちにとってどうあって欲しいのか?
そういった所を、突き抜けて考えて頂けると分かりやすいのかなと思います。
イベント情報更新☆
| スタッフブログ
こんにちは^^ 門田です♪
本日、6月25日(土)・26日(日)に開催する「予約制」モミの木の家完成見学会のイベント情報をアップしました。
今回、予約制とはなっていますが香川県内では、モミの木の家初めての完成見学会です!ぜひ、モミの木の空気感を感じて欲しいと思います。フリーダイヤル0120-12-8884より、ご予約くださいね^^
見学会の詳しい内容はこちらから☆「予約制」」モミの木の家完成見学会

そして、最近私がハマッている料理がひとつ♪
実は・・・無いんですよね、スーパーに。それでもまだまだ食べるんです我が家☆なんでしょう?我が家の子供たちは、「今日の晩御飯なにー?」とよく聞きます。そんな時に、コレだと「よっしゃ!やった~!」と喜びます。この蒸し暑い時期でも。コレ↓

はい、キムチ鍋です(笑)スーパーに無いのは、そんなお鍋に入れるつくねです。みんな大好きなつくねが無いとブーブー言われます《゚Д゚》そこで、料理本は全く見ない私。頭の中でつくねを思い出し・・・材料を買い、作ることに。すると、、、大好評です(笑)鍋でも、野菜スープ入れてもたくさん食べてくれます。下味をつけて、具を変えたり、時間がある日はつくね料理していますよ(・∀・)スプーンで作る〇がもう少しうまくなり、時短したいな・・・料理本読もうかな(´・ω・`)
塗り壁は、下地段階が勝負!
| スタッフブログ
河野です(*^^*)今月完成予定のF様邸からのご報告です。

今回はリビングと寝室、洗面脱衣場に塗り壁を採用しました。
上の写真は、まだ下地を作り上げている状況なのでグレーな壁です。
ちなみに、今回仕上げに塗る壁材はコチラ。

羽衣(はごろも)という商品です。
特に消臭性と調湿性能に優れています。
消臭性というのは、正直気付きにくいですが、この羽衣という商品は、工事中の匂いからして違うので、物凄く分かりやすい塗り壁材です。
なぜ、そうかというと羽衣は漆喰をベースとしている塗り壁材です。漆喰の塗り壁というのは、天然素材にこだわると海藻海苔をツナギ材として混ぜることが多いです。その為、海藻の匂いが工事中の家の中に充満します。
家の中なのに、海が近いんじゃないかと思うくらいキツイ匂いがします。普通は。
羽衣の場合は、海藻の匂いがキツくないです。柔らかいと言えばいいのか、鼻にツーンとしません。
それだけ、材料の段階から匂いを抑えてくれます。
もちろん普通の漆喰も、壁が乾燥しだすと徐々に海藻の匂いは消えていきますが、工事中から匂いを抑えているという点で羽衣には、普通の漆喰を超えた消臭性が期待出来ます。

後、今回は塗り壁の下地にメッシュ(写真の白い網ですね)を全面に入れています。

普段はメッシュを入れずに施工する場合が多いですが、今回のF様邸の壁下地の作り方の場合、少し壁の挙動(動き方)が気になるので、念には念を入れて、クラック防止の為にメッシュ施工しています。
ピースホームの家づくりは、注文住宅なのでオーダーメイドです。
その為、間取りの自由度も有りすぎるくらい有るんですが、やはり自由度に応じた施工方法の検討もお客様毎に違います。
同じ構造、同じ内装、同じ大きさであれば、「これしか無い」という提案も可能でしょうが、まだピースホームは、お客様に寄り添う形で自由度を追求していきたいと思っている会社です。
主に僕が思ってるんですが(笑)
そう言った訳で毎回、新しいベストを探し続ける家づくりという時間のかかる家づくりをしています(*^^*)
さぁ、今月末の土日はモミの木の家(予約制)完成見学会です。
ご予約お待ちしております。
耐震診断と耐震補強
| スタッフブログ
河野です^^
地震に対する意識は、年々強まっているようです。

新築住宅でも、打合せの初め頃から耐震に関するご質問は多く頂きます。
震度6なら大丈夫なの?震度7は?
何回も地震が来たらどうなの?
地震の後にどのくらい直さないといけないの?
といったご質問が多いです。
お客さんからすれば、「耐震」というのは性能値はよく分からないけれど「自分達の生活を守ってくれるなら安心だ」と考えられていると思います。
ですから、住宅会社を経営する身としては、性能数値が重要なんだけれども、お客さんが理解し易い説明を心がけねばと思ってます。
今夜は、今既に有る家の耐震補強を検討していました。
リフォームの場合は、住宅の現状を知ることから始めます。
病院の診察みたいなもんです。
家のどこが悪いのか?直さなくても良い部分はどこか?数年後には直さなければならない部位はどこか?色んな場所を見ながら、検討をすすめます。
最近では、家の診断を「ホームインスペクション」という言い方をしている住宅会社が増えました。
横文字で「キチンとした感の雰囲気だけ出して、見せ掛ける」というのは、どうにも苦手です(笑)
男なら日本語で勝負したいです。(笑)
写真は載せれないですが、ポイント(あ、日本語じゃない。。。)は小さなひび割れや、水染み、建具の開閉不具合だったりします。
長い間、住んでいる住宅ですから少しづつ劣化してきます。傷んでくるんですね。
その傷みの原因がどこから来るのか?
そういった点を重点的に見ます。
意外に家の間取りのバランスの良し悪しは、割とすぐに判断がつきます。
大体、耐震診断は半日程度お時間を頂いて、家の中を点検するようになります。
しかし、耐震補強工事の場合は、診断結果にもよりますが一週間で終わる時もありますし、一か月以上工事が必要な場合もありますので、なかなか大変です。
住みながらの工事ですし、思い入れのある部屋は工事をしたくないとか、床の間のある座敷は工事を避けたいなど、要望も多くあります。そういった所は、新築住宅と同じで「どれだけお客さんと対話できるか」がポイントになると思います。
普段の時間のやりくりで難しい日々も多くあるんですが、やはり出来るだけ多くお客さんと会話をして、気持ちを共有できることが重要だと考えています。
まぁ、話すことの大切さはビジネスの世界でも、家庭でも、友人とでも、同じですよね^^
どっち!?家づくりで重要度を決める、ものさし。
| スタッフブログ
河野です^^
今日は1日、事務所内での作業をしました。ここ数日は色んな方に会うことが多かったので、その整理も兼ねて、メモを付けてみました。
おススメは手書きで、書くことです。
wordなどを使って整理する事も出来ますが、頭の中は想像以上に整理が出来ていない状態なので、初めに情報を引き出すことから始めます。
いわゆる「記憶の忘れ物が無いかどうか」を考える訳ですね。
メモに書けるだけ書いて、じーっとしばらく眺めます。
その後、何も思い出さないならば、整理を始めます。
最初は、記憶から引き出す為のメモで、二回目は整理の為のメモです。

整理の為のメモは、上から順にキレイに書きだしましょう。
ここで順番は付けなくて大丈夫です。
大事なのは、記憶から出した情報が必要か不要かをここで判断する事です。
必要なものだけを羅列して書いていくわけです。
次にようやく分類のメモを作ります。
メモに、番号やマーカーで色分けをします。
ここでのポイントは、項目が多い場合は用紙を分類別に分ける事です。
あまりに項目が多いと、紙で色分けしても、見た目が派手で混乱します。
メモはシンプルが良いのです。
最後に時間と重要度。
メモに期限が有るものは期限を、さらに重要度を考えます。
・急ぐのに、重要でないもの。
・急がないのに、重要なもの。
・急ぐし、重要なもの。
・急がないし、重要でないもの。
さて、あなたはどれを優先しますか?
こういう整理の仕方って、家づくりをするご家族でも使えると思います。
自分達が家を考えて行く中で「重要なのか?重要では無いのか?」取捨選択をする場面は多いと思います。
打合せのたびに悩むのも、検討を重ねるという意味では大事です。
でも、僕のお薦めは「あらかじめ方針を決めておく」というものです。
方針と言えば固いかもしれないですが、家族の中でこうありたいという基準を話し合ってみて下さい。
もっと単純に言えば、家の外を重視するのか、家の中を重視するのか、そういう基準です。
※それ以外の基準もあります^^
もちろん、平均以上の性能はどちらも必要でしょう。
※平均をどこにするかは置いておいて。。。^^
最後の最後に迷った時、意見がたくさんあってブレてしまいそうな時、そんな時にあらかじめ決めておいた基準を思い返すと選択が楽になると思います。
伝わりましたでしょうか?^^