blog

キッチンの高さを確認するときは、こうしてください!


こんにちは(^O^)川口です。

水廻りの商品(キッチン、お風呂、洗面化粧台、トイレ、手洗い)は

お客様はメーカーさんのショールームに足を運び実際の商品を見て決めるのが一般的です。

水廻りも、ご主人と奥様で分担して決める方も多いです。

ご主人はお風呂とトイレを、

奥様はキッチンと洗面化粧台、といったかんじo(^▽^)o

お風呂はゆっくり浸かりたいご主人のご希望でしょうか(^∇^)

キッチンは奥様がご家族の中で一番使用するところですしね♪

そこで今日はキッチンの高さを確認するときの注意点をご紹介します(^_^)

ショールームに行くと、たくさんの商品が展示しています。

キッチンの標準的な高さは3パターン

80センチ、85センチ、90センチがあります。

一番よく選ばれるのは85センチの高さです(o^-')b

(日本人の平均女性身長は157センチ程度ですので、こちらを目安に・・・)

キッチンの高さは、低すぎても高すぎてもダメなんです。

5センチ変わるだけでもだいぶ違うんですよ!

高すぎると洗い物がとっても疲れちゃいますし、低すぎると腰をかがめなければいけない。

自分に合ったものがいですよね☆

ショールームで決めるときは、ほとんどの方が靴(またはヒールの高い靴など)を履いて

商品を見てると思います。

「このくらいがちょうどいいかも♪」って思った方、注意です!

靴をぬいで立ってみて下さい。

お家でスリッパを履く方はスリッパを履いてみてくださいね(ショールームにもあるとおもいます)

「あれ?ちょっと高いかも・・・」

と思うかもしれません( p_q)

90センチがピッタリだったけど、スリッパに履き替えたら85センチの方がちょうどいい♪

そんなお声を聞いたことが結構あります(≧∇≦)

これが、キッチンの高さを決めるときの注意点になります(^_^)

どうしても靴を履くと身長が高くなるので、これから高さを決めるときは是非参考にしてみて下さい♪

ピースホームの3階モミの木ショールームでもキッチンを置いています。

お電話をいただければお料理もできますので、実際の高さを確認する際に是非お使いください(o^-')b

-----


モミの木で空気を美味しくする

ピースホームの河野です。


モミの木の家には、オススメする使用量というものがあります。

数字で言うと、床面積の2倍です。

床と天井に全部モミの木を貼ると、約2倍になります。

なぜ、これだけの量がいるんだろう?そんな疑問も出てきます。

話を少し置き換えてみると、

お風呂の入浴剤って、浴槽のお湯にどれだけ入れますか?

入浴剤の容器に書いてる使用量を入れませんか?

明日も、使いたいから残りを半分こで少なく入れようとすると微妙な色がお湯につくと思います。

入ってるような?入ってないような?

(昔、やってました(笑))

そんな感覚にモミも近いです。


{0C067360-88E0-45AB-987F-79C651E4D1A4}

家の中の空気が澄んでて、美味しいと感じるのはモミの木が適正な量で、適切に扱うからです。

マニアック過ぎるかもしれませんが、自分の家を今すぐ建てるならどうする?

そう考えて、お客さんの家へご提案しています。

知ってます?

家の中の空気が美味しいと、凄く落ち着くんですよ?

安心して眠れます。

香川県以外でも、全国どこでも、家づくりを考えるならモミの木を知って欲しいなーと考えてます。

今日はモミの木が気になってるお客さんが来られたので、ブログもモミの木の家ショールームで書いてます。

癒されモードです。(笑)

何だか癒され過ぎて、ほんわかしたブログになったかもしれません(*^^*)


-----


事前審査という言葉が分かりにくいと思う方へ。ザックリ解説。

ピースホームの河野です。

今日はキッチンなどを見に、住宅設備ショールームへ行ってきました。

毎回お客さんに付いて行って説明を補足したりするんですが、説明員の女性がなかなか上手く伝えてくれたので、だいぶスムーズでした^^

 

その途中で、事前審査のお問合せも電話で頂いたので、今日はその解説をしてみます。

 

そもそも事前審査って何?

事前審査とは、家を建てようとする人が、住宅ローンを利用できるかどうか?

または、○○○○万円借りることが出来るのか?具体的な予算を考えるための審査です。

 

事前審査はどこで受けるの?

審査を受付するのは、金融機関です。お住まいの近くの○○銀行さん等ですね。他にもインターネット上の銀行ですとか、東京など大都市に拠点を持つ大手銀行などでも可能です。

 

受けるのに費用はいるの?

審査に関して言えば、不要です。ただ、住民票ですとか書類の郵送手続きなどで数百円の切手代や書類準備の費用は掛かるかもしれません。

 

受けれるのは一つだけなの?

これも、よく相談を受けますが複数の銀行で審査を受けることが可能です。

というか、複数で受けることによって銀行ごとの条件や借入金額などが差が見えてきますので、おススメです。

 

事前審査受けたら、そこで借りなきゃいけないの?

少し上の説明に被りますが、借りなくても良いですよ。実際に申し込むのは、もう一つ後の段階になりますので、ご安心を^^

 

でも審査を受ける前に、相談したい、不安。。と思ったら、「住宅会社に相談」しましょう。

でもでも、もうひとつ注意点。

「一つの商品だけ勧める住宅会社」は気をつけましょう。

理由は、また別の記事で。

 

以上、事前審査という言葉が分かりにくいと思う方へ事前審査をザックリ解説してみました。

 

 

-----

楽しいから!美味しいから!いつまでも聞いていられるラジエントセミナー開催!



今日はラジエントヒーター調理実演セミナー

ピースホーム、モミの木ショールームで行いました
星

朝、講師である中崎さんと一緒に仕込みをしました(^O^)

いつもは中崎さんがしているさつまいもの下処理。今日は私がしたのですが、

いつもしないさつまいもの面取りは難しかったですね

アセアセ

仕込みも終わり、本日は午前中に2組のお客様がご来場されましたo(^▽^)o

T様、H様、お越しいただきありがとうございます(*^o^*)

いつもお世話になっているT様がいらした時、すっごく嬉しい一言をお子さんからいただきました。

「かわぐちさん、けっこんおめでとうございます」

もう可愛くって、嬉しくって、「ありがとう~~~~。゚(T^T)゚。

ラブラブ
」ってなっちゃいました!

いつもピースホームに来るのが楽しい!って言ってくれてる、お兄ちゃんと弟ちゃん。

これからもいっぱい遊ぼうね
星

そんなほっこりした気分からの・・・楽しい調理実演セミナースタートです!

本日も中崎さん、ラジエントヒーターのお話しを面白さも交えながら伝えてくれました。

みなさんも興味津々です。

ラジエントヒーターのメリットやデメリット、ほかの調理機器との違いなどもお話しをしてくれるので、すごく勉強になります。

気になったことはみなさんどんどん質問をされていました(^O^)

ご家庭でハンバーグを普通に作ると、どうやっても肉汁(うまみ成分)があふれ出て

お肉が固くなっちゃいますよね(ノ_・。)

ですが、ラジエントヒーターで作ると・・・

ち が う ん で す !

肉汁を閉じ込めたハンバーグが出来たり、中までほっくほくの大学芋ができちゃうスーパー調理器。

その秘密は次回のセミナーで、目で見て、味わってみて、是非感じてください

キラキラ

何回みても、「おぉ~!」 「すごい!」ってなります。

快くみなさん撮影をOKしてくださいました(^∇^)最後に記念に1枚

ハート

本日、

遠方からお越しくださったH様、

いつもお世話になっているT様、

本当にありがとうございましたo(^▽^)o

いつでもラジエントヒーターをお試しに来てくださいね!

また、ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください

ルンルン

次回のセミナーも皆さまのご参加を心よりお待ちしております(^O^)

本日の記事:川口でした

ブルー音符

-----


なんで壁の下地を変えてるんですか?


今日は、F様邸の内装確認で現場へ行ってました。

ちょうど壁紙を貼る職人さんが居たので、仕上がりを確認しつつ、今回の壁の下地の良さについて検討してました。マニアックですけどね。

その中で、「ピースホームさんの家って壁の下地がイロイロですけど、何か理由あるんですか?」
と僕に質問をくれました。
※専門用語は省いてます。

フフフ。よくぞ質問してくれたK君。
そうなのだよ、実は家ごとに下地を変えてるんだよ。
と、やや得意げに説明をさせて貰いました(笑)

専門的な話なんで省きますが、簡潔に言うと「家に住む人が今までどういう家に住んでたか?」をリサーチして変えています。

毎回、家を建てるお客さんに同じ質問をして、その回答を受けて、決めています。
あまり細かく説明しても、面白くも無い所なのですが、新しい家に住みだした時に「より過ごしやすく」感じて貰えるように考えています。

今日は、職人K君に説明したら、良い意味で驚いてくれました(^○^)
嬉しいです。

明日はスーパーラジエントヒーターの調理実演会です。
遠赤パワーお楽しみに(*^^*)

-----