blog

家づくりにいったい何年悩むのだろうか…

こんにちは(´∀`)川口です

 

まだまだ先にはなるのですが、私も密かに家づくりを考えています。

10年先の話ではなく、2~4年後の話かもしれないのです・・・

まだ先じゃん!って思うかもしれませんが、本当に毎日が早すぎて仕方がないんです。

いざ家を建てる!ってなったときに、バタバタしてしまうタイプなんです(//・_・//)

 

だから、時間があるようだけどゆっくり、ゆっくりと考えています。

 

休憩中とか、お休みの日とか、少しですが間取りを考えたり、どんな材料使うか、

どんな外観、内装にするのかなど、迷ってしまいます。

 

この感覚こそが、家づくりを考えてらっしゃるお客様と同じ感覚なんだな、って改めて思います。

 

 

今はこんな間取りにしたい、って要望があっても

子どもがいたり、生活環境がガラっと変わったりするだけでも

間取りや家の造り方って変わってきますよね。

 

 

いつか、「自分のしたい家づくり」を明確にできれば(^∇^)と思います・・・

 

 

そしてそして!!

21日(土)はラジエントヒーターを使った調理実演セミナーを行います!

楽しく料理をして、お客様とたくさんのお話しができるのを楽しみにしています(≧∇≦)

 

 

 

 

-----

緊迫!一瞬の攻防!@企業説明会

喉の渇きは潤せても、胃のキューッとした感覚は、簡単には消せない河野です。

さきほど、求人票を出している学校にて企業説明会をしてきました。

 

「胃が痛い、、、、笑」

終了直後の感想です。

 

いやー緊張しないかもって思ってたんですけど、やっぱり緊張しますね。

じょじょに増える学生さんを見ると、じょじょに胃がキュッてなります。

 

ここからが重要なんですが、ピースホームとしては初の企業説明会でした。

え?ピースホーム?聞いた事ないけど?なんて言われたら、

どうしよう~とドキドキしてました。

 

でも、思ったんですよ。

いや、学生さんが知らなくても良いじゃないか!

まだ若い会社なのに知らなくて当たり前だ!

それでも、僕らを選んでくれたお客さんがいるんだ!

「自信持って行けよ!!!」←今までのお客さんの顔をフッと思い出しました。

 

と言う訳で、話せるだけは思いのたけを話してきました。

 

僕に力をくれた皆さん、本当にありがとうございます。全員浮かびました。ホントリアルに。

 

 

でも、企業としての想いを話し過ぎて、福利厚生の話とか全くしませんでした。

ピースホームらしい気がします(笑)

 

説明会では給与の話も実体験交えて、少ししたんですが、僕自身は仕事に対する意義とかやりがいを重視しています。

いくらお金が良くても、楽しく無ければ、幸せでなければ、意味が無いとさえ思っています。

当然、誰しも生活がかかった事なので収入と言うのは必要ですが、収入は成果に応じて伸びるものだと考えています。

 

ですから、収入の伸びたその先には「仕事に対するやりがい」を誰しも求めると思うんです。

あなたしか出来ない、あなただから選んだ、あなたのお蔭で、そんな沢山の「あなた自身」を見てくれる人が居ればいるほど、充実感は増えると思います。

 

学生さんへ向けての説明で、どれだけ上手く伝えられたかどうかは分からないんですが、気持ちだけは出せたと思います。

 

惜しむらくは、もう少し笑わせたかった。。。。。悔しいです(笑)

 

その内、皆さんに新しい仲間が報告できると良いな^^

 

以上、緊張の説明会でした!

 

-----

親も子供の背中を見て育つ♪



こんにちは(^_^)久しぶりのブログ更新です
音譜
門田です(^_^)v

連休が明けてからあっという間に日が経っていますが、ふと携帯の写真を見返すと連休に撮った思い出がたくさんありました

クローバー
その中でも、お気に入りを一枚ご紹介
音譜

ジャージャン

ビックリマーク


うーーーーーーーーーーみーーーーーーー

ビックリマーク
海です
音譜


小さく小さく映っているのは、子供たちです(^_^)ここは、自宅からすぐ近くの海で、砂浜はあまりキレイではありませんが、子供たちは喜んでいました(^_^)v今も昔も変わらないいい場所です(^_^)・・・が、最終的に下のやんちゃ坊主2人は服のまま泳いでいました(ノ_-。)もちろん、着替えなんて持って行っていないので帰りはタオル一枚で帰宅でした(笑)


個人的に、子供たちの後ろ姿の写真を撮るのが好きです

音譜
よく、子供は親の背中を見て育つ?と言いますが、子供の後ろ姿も成長と共に色々と感じるものがあります(^_^)



そんな子供達の大好きなハンバーグが食べれる料理セミナーを今週21日(土)に開催します

音譜


いつも料理をしてくれる中崎さんは来て下さったお子さんがハンバーグを食べる姿を嬉しそうに見ています

音譜
中崎さんの笑顔も素敵です(^_^)v


本日、ご予約頂いたお客様、お電話ありがとうございました

クローバー
当日気をつけてお越し下さいね(^_^)v


まだ、ご予約間に合いますのでお気軽にフリーダイヤル0120-12-8884へお電話下さい。


詳細はホームページからご確認ください(^_^)v


こちらから→//www.peacehome-kagawa.jp/event.html(^_^)






-----


お客さんだけじゃない!?誰の為に仕事をしているのか?

根っこと葉っぱと幹と枝のどれが好きですか?って聞かれたら、うーーーん根っこは縁の下の力持ちやし、葉っぱは彩りあるし、幹はどっしりとブレないし、枝は自分の可能性を先に広げるし、どれもこれも良いトコ有り過ぎて選べないよーー><という河野です。

 

皆さんは選べますか?

どれが似合うか?というのもあるかもしれませんね。周りの人がどう評価してくれてるのか?良いも悪いも受け入れようと思います^^

 

さて、前置きが長くなりました(笑)

先日、誰の為に家を建てているのか?みたいな質問を受けました。いつもであれば、あなたの為に、家に住むあなた自身の為に、ご家族の為に、なんて答えたりするんですが、なんだか質問者は「その前に住宅を売るのが仕事でしょ?」みたいな事を言うんです。

 

いやいやいやいや、なんか違うでしょ。となりまして。

 

もう一度、深く考えてみました。

自分は何の為に住宅を建てる仕事を選び、何の為にピースホームを作り、何の為にお客さんに喜んで貰おうと考えているのか?

 

んー。あまりこういう(誰の為に)のはブログで書くべきじゃないかもしれませんが、僕自身は中学生時代から、たった一つだけ譲れない思いはあります。

きっとそれが、根っこです。

僕の根っこ。

 

明日、母校にてピースホームの企業説明会をします。

そこでも、あなたの為の家づくりという想いを伝える予定です。

でも、もう一つ。僕の根っこも伝えようと思い直しました。

 

さて、前フリ終了です。(笑)

僕の根っこは、僕の奥さんと子供です。

はい、僕の奥さんと子供を幸せにするために、住宅を建てる仕事を選び、ピースホームを作り、お客さんに喜んで貰う訳です。

きっとそれだけです。

 

あなたの為の家づくりというピースホームの想いは、僕自身にも宛てたものな訳です。

なんか、ようやく腑に落ちました。

 

みんな、そうだと思うんです。

良い商品を作りたい、良い仕事をしたい、良い会社にしたい、その根底にあるのは「自分の家族」じゃないでしょうか?

 

少なくとも僕は、奥さんと子供の為に一生懸命に働きます。

途中でつまづいても、奥さんと子供がいるから立ち上れます。

お客さんに喜んで貰えたら、それを奥さんと子供に伝えます。子供はまだ1歳半ちょいなので、ポカンですけど(笑)

でも、笑顔は伝わります。

 

家を売るのが仕事でしょう。家を建てるのが仕事でしょう。

でも、僕は自分の家族を幸せにする為に、自分の家族に笑顔を向けれるように仕事をしています。

そんだけです。

 

お客さんに喜んで貰えれば、僕も笑顔になれるし、家族も笑顔になれる。

おー笑顔が繋がりそうです^^

 

家族の為に、お客さんの為に、あなたの為の家づくり。

 

以上、僕の根っこの話でした。

 

 

-----

間取りでコミュニケーション量は変わるのか?



家づくりでまず、したい事!と言えば、間取りづくりです。

ひろぉーーいリビングや、オープンなキッチン、旦那さんは「俺の城となる書斎が欲しい!」など楽しい想像をすると思います^^

間取りを作る上で、欲しい部屋や、してみたい生活を住宅会社に伝えることは大事ですが、

今日はその中でも「関係性」からコミュニケーションを考えてみたいと思います。

関係性と言うのは大きく分けると、家族と他人の違いです。

家に来訪するお客さんの動きと、家族の動きをどう考えるか?ということですね。

よくあるのが、トイレの位置です。

一般的には1階に1つだけトイレを設けますから、お客さんが使用しやすい場所と家族が使用する場所を想定して、両方の中間位置に設置します。

ただ、比較的来客が少ないご家族の場合は、もう少し家族寄りにトイレを設置したりもします。

このように家族ごとに、来客が来る回数や、来客の属性(友達や両親だけなのか親戚も含むのか)、来客の時間帯が変化してきますので、自分達はどういう過ごし方をしているのか?を考えておくと、間取りに反映しやすいです。

さらに、ここからが重要ですが家族同士での関係性も考えておく必要があります。

よくあるのが、旦那さんが書斎を希望したけど個室にこもられるのは嫌だという奥さまの意見です。(苦笑)

旦那さんの気持ちは、同じ男としてはよく分かりますが個室にこもりすぎると良くないのも分かります。家族のコミュニケーション大事ですからね^^

そういう場合は、リビングに隣接して半分オープンみたいな空間づくりをするのも良いでしょう。

ただ、間取りで家族のコミュニケーション量が決まるかと言うと、そうではありません。

だって、おはようと家族で話す習慣があれば話しますし、家族のだんらん時間を取ろうという習慣があれば、個室があってもコミュニケーションはとれます。

間取りは重要なようですが、あくまで手段のレベルです。

あなたが家を建てる目的は?憧れる生活の目的は?

家族と、仲良く楽しく過ごすことだと思います。

間取りにこだわり過ぎるよりも、どんな関係を家族と築くか?来客とどんな関係でいたいのか?

そんな部分に目を向けて頂ければ、家づくりは一層楽しくなると思います。

以上、間取りでコミュニケーション量は変わるのか?解説してみました。

今週末!

料理セミナーやります。気軽に食べに来てね^^v

-----