blog

お客様との完成検査


おはようございます。
本日はお客様立会いの下、建物の完成検査を行います。
細かな傷や汚れが無いか、取付忘れの物が無いか等を皆でチェックしていきます^^
見学会は2/18&2/19開催です!
#完成検査#ピースホーム #香川県 #工務店 #平屋 #二世帯 #間取り #ガルバ #ブルーグレー #完成見学会 #引き渡し


SNS
***
Youtube
@peacehome_happyday
Twitter
peacehome_8884
Instagram
@peacehome_happyday
Tiktok
@peacehome8884
***


香川県の家は全国で一番寒いとニュースになりました。


今晩は。
ピースホーム代表の河野です。
薄着で外に居たら風邪をひいてしまいました。。。。
幸いにもコロナやインフルエンザでは無かったので一安心。
でも久しぶりの風邪はしんどい。。
服装に気を付けなきゃ。

さて
1月18日頃にYahoo!ニュースで香川県の家は全国で一番寒い!?
と取り上げられました。
確かに確かに。。と思いながら記事を読んでましたら室温が全国で最も低い13.1℃だったそうです。
(出展:スマートウェルネス住宅等推進調査事業の分析結果)
お隣の岡山県で17.6℃。
かなりの差がありますね。

確かに昔の家は、調査に行くと床も壁も天井も、どこにも断熱材がありません。
ここ20年くらいで断熱材が入った家が少しづつ増えてますが、それ以前はほとんど断熱材を入れるという意識も無かったのでは無いかと思います。

断熱材が無いといくら暖房しても熱は逃げていくばかり。気密性も高く無いですし。
だから昔の家は、寒いんですね。

近年は光熱費の上昇も有って、これからの新築は特に断熱性能や気密性能が重視されるのではないでしょうか?
国土交通省から「待って!家選びの基準変わります」という漫画も1月23日に公開されました。

耐震だけじゃない断熱性能へのこだわりも必要ですね。


こどもエコすまい支援事業「新築の場合の最短ルート」


こんばんは。
ピースホーム代表の河野です。

今日は「こどもエコすまい支援事業」※11月8日スタートについて。
新築とリフォームで申込可能な補助制度です。
新築の場合「どんな性能の家なら申し込めるの?」という一番気になる部分ですが、
結論から言ってしまうと、、

【断熱等性能等級5+一次エネルギー消費量等級6】

↑↑これさえ取得すれば申込可能のようです。

太陽光発電の設置も不要ですし、長期優良住宅認定が必須という訳でもありません。
あくまで高い省エネ性能が有りますよー!という証明が出来れば良いようです。

なので、家を建てるにあたって、色んな認定が沢山あるけどどれを選べば良いのー><
という方には、まず【断熱等性能等級5+一次エネルギー消費量等級6】これを絶対取る!!
と意識して貰えれば良いかと思います。

認定住宅も様々あってメリットも違いますし、性能自体も違いがありますが、
補助制度のみを最短で選ぶなら、
【断熱等性能等級5+一次エネルギー消費量等級6】を取得しましょう。
(※その他諸条件は建築会社に要確認です)

もちろん、高性能な家を目指す方は断熱等性能等級を6や7にしても大丈夫です。

昨年、一気に指標となる等級も変化しました。
また一段と分かりにくくなったかもしれませんが、将来に向けて良い変化を促すものですので
是非皆さんも、ご自身の住まいの性能を考えるきっかけにして頂ければと思います。





気密測定でドキドキするかどうか?


おはようございます。
ピースホーム代表の河野です。

今日は気密測定についてです。
たまにですが、お客さま立会いのもと、気密測定をします。
(なかなか作業日とお客様の休日が合わないから難しい。。。)
(普段は僕らだけで測定)
気密性能は測定してみないと数値化出来ませんので、測定当日に結果が判明するわけです。

なので、緊張する。
ドキドキする。

立会い有りの場合は、昔は午前中に測定をして結果をだして自分たちが安心してから
午後にお客様に見て貰うスタイルだったんですが。

実は最近は立会有りの場合でも事前に測定せずに、一緒になって初めての測定1回目を
迎えております。
※メッチャ緊張します!!

なぜわざわざ緊張する事をしているかと言うと、
「どこが気密の弱点になっているか」と
「気密とは関係ないんだ」という部分を見て貰う為です。
気密をすごーーく気にされる方くらいしか興味は無いかもしれませんが(汗)

でもせっかくなので現場を見て頂くと、
あーここがポイントなんだとか知って貰えるので
割とこれは楽しいです。

ただ、本当に1回目の測定はお互いに初見なので緊張します。

なので事前測定をあえてしないピースホームは毎回ドキドキしているのです。

ある程度このくらいの数値は取れるという想定はあるのですが、何かしらの施工上の処理忘れやミスを見つけるための測定でもありますので、やはり毎回緊張します。

ただいずれにせよ、1回目の測定で良い数値(C値=0.2等)が出れば、そこで測定は終わりですし、逆にC値=0.5とかだと「も少し頑張るか!!」ともなりますね。

奥が深いです。(笑)


新年を迎えました。


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します^^

おはようございます。
ピースホーム代表の河野です。

ついに2023年を迎えましたね。
寒い日が続きますが、皆様お元気ですか?
香川県では連日コロナ感染数が多く、よく話題に上りますが皆様が元気でいらっしゃれば幸いです^^

今年は新しい試みを始めるので、そのご紹介もしたい所ではありますし、
昨年、スタッフも退職・入社の多い年となりました。
だからこそ先日YouTubeでもお伝えしたように地に足のついた業務を、しっかりと皆様にお届けする事を
最も重要視した年にしたいと思います。
(当たり前と言えば当たり前なのですが)
SNSでの情報提供も頑張ります!!

改めまして本年もよろしくお願い致します。