blog

耐震性能を評価する制度を簡単に6ポイント解説。

河野です。

 

今日はお客様2組と打合せでした。

朝のお客様はブログをいつも読んでくれているお客様。

「風邪直りましたか?」と聞かれたので、「大丈夫です!直りました!」と答えたら、

「ブログ更新が止まってたから寝こんでるのかな?と思ってました^^」と答えて頂きました。

 

ハッ!!そっか!そういう風に伝わるのか!確かに!ブログ凄い!って一人で驚いていました。(笑)

いやーほんとに眩暈とかしたから、正直しんどかったです。

年を取ると、風邪もしんどいんかなーと少し弱気になりました。

でもね、そういう時に家族は凄い支えになりますね。

お薬を用意してくれたり、食べやすいうどんを作ってくれたり、可愛い息子がヨシヨシしてくれたり、なんか優しさに泣きそうになりました。

 

涙もろいです、35歳にもなると。(笑)

 

さて!

耐震性能です!

地震に対して、家はどのくらい強いのか?

一般的に構造計算を行うと良いとは言われますし、耐震等級というものを取得するのも良いとは言われます。

 

僕も普段からそういったお話をしますが、少し情報が氾濫しすぎてややこしそうに思っているお客様が多いので、簡単に整理してみます。

 

もの凄く簡単に書きますんで、プロが見ると、「おいおい、もうちょい細かく書けよ」と思うやもしれませんが、書きません!!

あえて、簡単に書きます!

だって、僕が伝えたいのは「家を建てようとするアナタだから」です。

 

では書きます。

 

①耐震等級は3が最高に良い状態です。1が普通。2は、ちょい良い。

  1(普通)<2(やや良い)<3(最高)

  もし4が有るとか聞いたら、嘘です。気をつけましょう。

 

②耐震等級は住宅性能表示制度という制度を使って決まります。

 

③住宅性能表示制度は、図面だけの評価と、実際の工事中の建物を見て評価するものと2 つあります。紙だけと工事現場まで見るのとでは、全く違いますから、よく確認しましょう。

短縮して「設計性能評価」(図面だけのやつ)とか「建設性能評価」(工事現場見るやつ)と言われています。

 

④N値計算は構造計算ではありません。構造計算してますって言われたら、N値計算ってやつですか?とあえて聞いてみましょう。

 

⑤壁量(へきりょう)計算も構造計算ではありません。構造計算してますって言われたら、壁量のやつですか?とあえて聞いてみましょう。

 

⑥構造計算なんかしたって一緒やわ、今までそんな計算して来んかったけど地震来ても、どっちゃないで!!

↑こういう風に言われたら、その人に頼むのは止めましょう。

知識や技術は日々進歩しています。

計算方法や認定制度が確立されるには、それなりの理由や背景があります。

昨日の技術より、今日の技術です。

過去の古き良き技術も大事ですが、今と比較する事は忘れてはなりません。

 

伝わりましたでしょうか?

 

僕らの仕事は、驚くほど技術の進歩が早い。それに遅れることなく、研鑽も必要です。

でもやっぱり大事なのは、「人」

あの人が言うなら、僕は心配しないよ。そんな風に思える人に出会えたら、幸せですよね。

 

家づくりは人付き合い。

僕も、どんどん自分を磨いていこうと思います。

時間は有限。でも向上心は無限。(ちょっと書いてて恥ずかしい。笑)

 

今日も楽しい1日をありがとうございました。明日も頑張ります^^応援してね。

 

-----

実家の家を建て替える!その時にまず知っておくべき事。

河野です^^

 

先日、登記について話をする機会がありましたので今日は登記を簡単にまとめてみます。

さて、「登記」は「とうき」と読みます。

 

この登記は、家を建てる上で必ず実行しなければならない作業です。

いくつか種類もあるんですが、今日は建替えに絞って書いてみます。

 

建替えを行う場合、親から子へ世代が交代する時期でもあります。もしくは、孫が家を建てるという場合もあるでしょう。

その時に、いきなり古い家を壊すのは止めましょう。

 

実は、先に登記を確認しなければなりません。

 

家を建てるには土地が必要です。

その土地と家、実はそれぞれに名前が付けられます。

この家は太郎さんの持ち物で、その家の建つ土地も太郎さんのものです。という様な持ち物の表示ですね。

それを公的な場所で、正式に登録するのが登記といわれるものです。

 

ここで注意すべきは、元々の持ち主と新しく世代交代して家を建てる人が別人の場合です。

 

特に田舎に多いですが、土地の登記が明治時代の曾祖父さんだったりします。

そんな土地に、孫が住宅ローンを借りて家を建てようとしようとします。

実はそういう場合、住宅ローンが借りれません。

 

住宅ローンを借りる際には、家を建てる土地・そして新しく出来た家を担保(保証のようなもの)にして、お金を借ります。

でも、その土地がお金を借りる人のもので無ければ担保(保障)に該当しません。

その為、担保(保障)が無ければお金を貸せれないよ。という風になります。

 

実際に、実家を壊して家を建て始めたのに、登記の名前が違うせいで住宅ローンが借りれず、工事をやり直した人も居ます。

それくらい登記の状況が「現在状況と一致しているか?」というのが重要です。

 

では、どうすれば良いのかというと、まずは近隣の法務局へ問合せをしましょう。

登記というものは、誰でも申請を行えば調べることは出来ます。

費用も数千円程度で、自分達の現在住む家や土地を調べることが出来ますので、一度は確認しておくと良いでしょう。

 

登記の見方も法務局の方が教えてくれますし、僕らのような工務店でも見方は分かります。

そこで、持ち主は誰なのか?どういう権利を持っているのか?そういったことが分かります。

 

こういう情報を知っているかどうかで、必要な手続きの種類や費用、そして家を建て替えるまでの時間が大きく変化していきます。

 

ぜひ一度、登記を調べてみて下さい。

 

もし、面倒だ!難しそうだ!と感じたら、住宅会社に相談してみて下さい。

ほとんどの方は、登記を代わりに調べて伝えたりといった事が出来ると思います^^

 

「まずは登記の現状を把握する。」

建替え時には特にご注意ください^^

 

-----

同じ草?なのに…刈れない

こんにちは(^∇^)逸原です。

 

今日は現場を見に行って、草刈りを少ししました。

 

現場には白いタンポポが花を咲かせているのですが、刈らずに今日のところは残しましたσ(^_^;)

 

かわいいですねо(ж>▽<)y でも次は刈るぞー!

 

 

 

 

 

 

 

-----

モミの木の家に住むと、何がどうなるのか?簡潔に書いてみました。


河野です(^○^)

「実際にモミの木の家になると、他の家とはどういう違いがあるんですか?」
そんな質問を今日受けました。

一言で言うと、「家の中の環境が変わる」ということ。
生活臭もしないし、掃除も楽になる、不思議と気分も落ち着いて毎日が過ごせるし、ゴキブリも見なくなった。

そんな何気ない変化が、モミの木の家では起こり得る。

そんな家です。

そんな家になる理由は、いくつか有ります。
その理由の1つが、フィトンチッド(森の香り)
このフィトンチッドは、モミを始め杉やヒノキなど針葉樹と言われる木が発する香り成分。

でもこのフィトンチッドは、熱に弱い。
例えば60度前後の温度で24時間ほど加熱すると、木から揮発して抜け出てしまう。

だから、モミの木は天然乾燥。
{5D240DFA-3991-49F8-B75A-68DE868A5C39}

天日干しで、自然の風に当てて、時間を掛けてしっかりと乾燥させる。天然の成分を損なわない為に。

モミだから良いんじゃなくて、どういう目的で、どう扱うか?
それが大事。


今日のブログは、
天然乾燥だよ!空気環境にこだわったんだよ!フィトンチッドの効果だよ!と2行で書いたら全く伝わらないし、実際にお話しする時にもそれでは伝わらないよなー
。と思い、
分かりやすく簡単な説明をする感覚で書いてみようと思い立ったのが、キッカケです。

伝わりましたでしょうか?

こんなお話を17日にお伝えします。
楽しいですよ(^○^)ご予約お待ちしております。



-----


企業説明会

河野です。

風邪、ようやく復活しました。

 

さて!!

近々、ウチの会社単独で新卒予定者向けに企業説明会をさせて頂けることになりました。

説明資料が実は無いので、今から作ります^^

 

会社の事、人の事、家づくりの事、お客さんとの関わり方など、僕の想いを100%伝えられるように気合い入れたいと思います!

出来上がったら、公開します^^

 

来年、新しい仲間と共にお客さんに更なる良い家をご提案出来るよう、頑張っていきたいです。

 

お楽しみに^^

 

今週末17日はモミカフェです。

なんで、モミの木の家をお薦めしてるのか?

そういう話を、ズバッとお話ししています。

 

家の営業はしませんので、お気軽にご参加ください^^

ご予約お待ちしております。

 

 

 

 

-----