blog

白黒性格

河野です^^

 

僕は意外に白黒つけるのが大好きです。

AとBどっち選ぶって言われたら迷わないです。
直感で選びます。

 

もしかすると、費用だったり、性能なり、保証だったりを比較して念入りに検討する方が、お買い得なのかもしれないですが、比較しないです。
即買います。

 

一言でいえば、めんどくさがりです(笑)

 

でも、5千円以上のお買い物はめったにしません。

実は、そこにもルールがあります。

「5千円掛けてまで要るのか要らないのか?」

それも、直感です。

そうすると、買い物量が減ります。

 

妹に「ほんま物買わないよねー」と言われるくらい買わないです(笑)

でも仕事の机は考え事メモであふれてます。なぜだ。。。(笑)

 

そんなこんなで、好き嫌いも仕事も直感の時が多いです。

「あ、良い職人さんだ!」という判断を心の中で即します。

「あ、ダメだ!」という判断も心の中で即します。

 

そうやって、無言で作業をしてたりお話を聞いていたら、いつの間にか「大人しい」という印象を与えてしまいました。

 

実は大人しくないです^^

いーーーっぱい考えて、黙々と作業するのが好きなだけです。

 

でも!ここ数か月、お客さんにもっと積極的に話して、伝えて行かなきゃなって感じてます。

理由は、自分が思うほど相手には伝わらないから!

このブログもそうです!

一回書いたから、見てくれるだろう。なんて考えるとダメです。

似たような題材でも、何回も書きます。

無口ではダメなんです。白い話も黒い話も、たくさんお話しで伝えたいのです。

 

だって、ブログ毎日見ないよみんな。

そりゃー毎日見てくれる人は居るかもしれない。でも、毎日は見ないわぁーって人が圧倒的だと思います。

※そんな中、毎日見てくれている方!!ありがとうございます!大好きです!!※

 

そういう訳で、直感タイプだとお伝えしたかったのが今日の目的です。

高校生時代の口癖を思い出してしまいました。

「白黒ハッキリせぇよ!」※オセロにて(嘘です)

 

ね?直感型でしょ?(笑)

 

オセロ大好きです。(本当です)

 

 

 

 

-----

F様邸の工事進捗


河野です。

現在、工事中のF様邸。
今日は、造り付け収納の打合せをしてきました。
造り付け収納っていうのは、あらかじめ床や壁に固定された収納棚のこと。

この収納のメリットは、固定する事により「可動棚には置けない重い物」例えばキャリーバッグやカラーボックスの大きいものを収納する事が出来ます。

デメリットとしては、収納物の配置換えが難しくなることかな?

ただ、造り付けの場所に置くものは生活の流れの中で、大きく変化しない物が多いので、デメリットは少ないと個人的に思ってます。
旅行カバンそんなにサイズ変えたりしないでしょ?(^○^)
カラーボックスの買い替えも少ないと思います。

で、そんなF様邸の玄関!
{1E2AA05F-E5C6-410B-89AA-01A26E327624}

モミの木を張り合わせた玄関框が出来ていました(≧∇≦)

玄関框といえば、玄関の顔!
{300EF316-C641-4E82-8793-633EB7818202}

綺麗に取り付けられていました。

このモミの木の玄関框は床と同じく、歩いてもツルッと滑りません。

子を持つ親としては、家の中での子供の転倒が気になるところですがモミの木の床では、走り回っても滑りにくいので安心です。
もちろん、階段も同じモミの木を張っていますので、転びにくいです。

早くこの家で、力いっぱい子供さんが走り回るのを見てみたいですね(≧∇≦)

完成見学会は6月初旬の予定です。
お楽しみに!!

今週末10日の日曜日は、このお家で構造見学会を開催しますよ。
構造と言いつつ、だいぶ構造が見えにくくなってますが、工事途中だから見える色々なポイントを知って頂くキッカケにして貰えれば良いんじゃないでしょうか?

スタッフ一同、笑顔でお待ちしてます~(^○^)


-----


見学会準備^^

こんにちはウシシ門田です。

今日は朝から明後日に開催する構造見学会の準備Dayでしたウシシ

準備中、一緒に積込みをしていたstaffに『門田さん、A型ですよね?』と言われました(笑)細かいんかな~、家ではざっくばらん!大雑把な生活ですが(笑)ただ、無駄に心配性だったりウシシ

これが軽トラに準備完了の写真音譜

そして、その後はカキカキウシシ

う~ん・・・な出来ですかね(ノ_-。)でも頑張って書きましたウシシ

 

今回は、ピースホーム初めてとなります、「モミの木の家」の構造見学会です爆  笑

実際のモミの木の施工現場を是非、ご覧ください音譜

開催日程:4月10日(日) 10:00~16:00までクローバー

開催場所:観音寺市大野原町にてクローバー

※当日、道が分からない場合は、フリーダイヤル0120-12-8884からお問合せ頂くと現地にいるスタッフが対応します音譜

 

 

音譜そして「モミの木」が持つ効果など気になる方は、翌週の4月17日(日)に「モミの木」やたくさんの種類がある「木」についての話が聞ける、モミカフェクローバーを開催致しますウシシ

こちらは、予約制となっていますので、事前にお電話又はホームページよりご予約くださいね爆  笑ピースホームのイベント情報→//www.peacehome-kagawa.jp/event.html音譜(^_^)v

 

 

-----

木曜日


今晩は。河野です(^○^)

今日はいつもと違い、お仕事dayでした。
午前中は、お引き渡し間近のM様邸の完了検査とフラット適合検査でした。

家が完成に近づくと、第三者の検査があります。
地域によって検査内容は変わりますが、これに合格しない事には完成を迎えられません!
今回も無事に合格する事が出来ました。

その後、そのまま高松へ。
住宅の収納についての勉強会があるとの事で、参加してきました。
既に知っていた知識も有りましたが、このブログでは「まだ伝えていない」事でもあったので、良い振り返りが出来ました。

その後、勉強会中にお電話頂いたお客さんと電話で話したり、職人さんと来週末までの打合せをしたりして今日は終了となりました。

明日は、1日お休みを頂いて子供とゆっくり過ごそう思います(≧∇≦)


-----


営業電話と直感の戦い

最初の悩み

 

家づくりを考え始めたら、最初の悩みは「営業電話」やと思います。

あ、河野です。

 

見学会見に行ったり、住宅展示場見に行ったりすると、電話が増えます。

驚くのは、電話の回数でしょう。

3日おきくらいに電話が鳴るそうです。(聞いた話です)

 

家を建てようとするのは、小さいお子さんが居たり、結婚して間もないご夫婦が多かったりするので、とにかく毎日が忙しい。

そんな忙しい毎日の中で、電話を受けるのも大変です。

いつしか、それだけ電話かけてくるなら話を聞いてみようかとなるのかもしれません。

 

それは罠だったりする

 

でも、気を付けて下さい。

心理学の中には「単純接触効果」という、繰り返し、何回も接すると、好感度や印象が良くなるというものがあります。

回数が多いからと言って「あなたにとって良いかどうか」は別の問題だったりします。

 

 

そういえば僕も体験していた!

 

電話を受けると言えば、僕にも営業電話はかかります。

例えば、某資格学校からの電話です。

 

これが残念といいますか、いつまでも電話がかかります。

「ずっと先ですから」と言っても一月後に掛かってきます。

「もうかけないで下さい。」とお願いしても掛かってきます。

「もういいですから!!」と半ば怒り気味に言っても、掛かってきます。

さらに着信拒否しても、電話番号を変えて掛かってきます。

もう今の心境としては、笑うしかないという感じです(笑)

 

それほど断っても電話をかける「営業」の凄さに驚いてます。

 

でも、僕はその某資格学校の話を聞くことはありません。

理由は単純なものです。

それは、最初の印象が悪かったから

ただ、それだけです。

 

 

心理より感覚を大事にしよう。

 

心理学の単純接触効果で考えてみれば、電話の回数が多いから心を開くかもしれませんが、そうでは無いんです。

※電話が多すぎて嫌いになった訳では無くて、最初が悪かったんです。電話が多いからなお、嫌にはなりましたけど(笑)

 

大事なのは初めの印象。

もっと言えば、昨日のブログに書いたように「好きか嫌いか」

最初にどういう印象を持つか、それが住宅会社の判断にも使えると思います。

 

何回も電話で話して心を許した状態では無くて、最初の印象はどう感じたか?

そういう視点で判断すると迷いにくいと思います。

 

直感での判断っていうことですね^^

 

 

構造見学会を開催します。

※構造と書いていますが、今回6割ほど出来上がっているお家になります。外観はだいぶ出来上がって来てます^^

お客様のご厚意により、今回も見学会として開催することが出来ました。

ありがとうございます。

 

香川県内では初の、モミの木を使用した家となります。

当日は、内装に使われたモミの木の心地よい空気感を感じることが出来ます。

偽物とは違う、製法にこだわったモミの木を是非見に来てください^^

予約不要です!

道に迷われた方は、0120-12-8884までお電話ください。

スタッフ一同、お待ちしています^^v

来られた際に「ブログ見てます。」と河野に言って頂けると、もの凄く喜びます(笑)

 

-----