blog

距離感


お客さんに対して丁寧に対応しなければならない。

↑これは当たり前なんですが、常々、疑問に思ってました。
なぜか?

丁寧過ぎると、距離感が一向に縮まらないからです。

特に言葉遣いを丁寧に丁寧に行こうとすると聞く側も緊張してるきがします。
緊張というか、かしこまるという雰囲気。

そうすると、つい言いたいことも言えない打合せになっちゃうんじゃ無いかと思うんです。

ですから、少しづつ砕けた言い方をするようにしてます。
たまに砕け過ぎて、失敗したなと思うときもあるんですが、少しづつ少しづつ、打ち解けていければ、より安心感のある家づくりが出来るだろうなーと考えています。

後、何でも言う。隠し事をしない。これも家づくりでは重要な要素でしょう。

建築会社と家に住む人。
旦那さんと奥さん。
親と子供たち。
全部、同じ人間関係だと思います。
愛情の深さは別としてね(笑)





-----


照明器具の種類

こんにちは(^_^)逸原です。

 

照明器具っていろんなものがありますよね!

今日は、よく目にする照明の種類を紹介していきます(´∀`)

 

イラストをご覧くださいキラキラ

 

まずは、お店などに行ったら見かける・・・間接照明。

これは器具が直接見えないように隠して、壁や天井を照らして明るさをとります。

壁と天井の広い範囲が照らされるので1ヶ所取り入れるだけでも明るく感じます。

 

ブラケットは、主に壁に取り付けます。ふんわりとした明るさ感が得られます。器具の種類が豊富です。

 

ペンダントは、ブラケットと同じく器具の種類が豊富なので、ブラケットとデザインを合わせることも可能です。手元の明るさが欲しいときに使います。

 

スタンドライトは壁の隅などに配置して、空間の雰囲気を美しく演出してくれます。

 

ダウンライトは今主流の、天井に埋め込んでいる器具のことです。天井面がフラットになるので、すっきりとした印象を与えてくれます。

 

スポットライトは、ピンポイントに光を当てることが出来るので、絵や壁に照らしたり。部分的に明るくしたいところを照らすのによく使用します。

 

シーリングライトは天井、壁、床、お部屋全体を照らしてくれます。1台で広い範囲が明るくできたり、最近では調光調色リモコン付きのものも手軽に購入できます。

 

フットライトはその名の通り足元灯で、階段付近につけたりします。深夜の移動に便利です。

 

シャンデリアはお部屋を華やかにみせてくれる意匠性のある器具です。灯具が複数あるのが特徴です!

 

 

簡単にかきましたが、照明器具にもいろいろな名前が実はあるんです(^∇^)

 

どこにどんな照明を使うかでお部屋の雰囲気も変わってきます☆

 

器具や配線計画でお悩みの方は、是非一度ご相談くださいね(≧∇≦)

-----

間取り長考


ここ数日、間取りをいくつも考えています。

若い時(20代)は、1人のお客さんに対して3つも4つも色んなパターンで書いてました。その中で、打合せを進めながら、絞り込んでいくスタイルでした。
そういうスタイルは僕自身が、お客さんの生活をイメージし切れてなかったのが原因でしょう。
だから数を書いて、近づけていく。そんな感じでしたね。



35歳になると、納得いかない間取りは人前に出せません。
お客さんに、あらかじめ聞く事は逆に増えたと思います。どういう生活スタイルなのか?どういう性格なのか?家に何を求めているのか?
数時間お話をして、人となりを理解します。

それから、ようやく作図です。
ほぼ、一枚だけの提案にしてます。



お客さんによって、間取りをとても気に入ってくれる方も居ますし、そうで無い方も居ます。

そうで無い方の場合は、僕がお客さん自身の人となりを把握し切れて無いのが原因です。そういう場合は、再度対面してお話をさせて貰ったりします。



間取りって紙の上での作業なんですけど、実は人付き合いに近いものがあると思ってます(*^^*)


人が見えないと書けないし、一旦出来た!と思っても、明日になれば見え方が違うやもしれません。


今回も、今日一度仕上げて、明日もう一度見直しです。
明日図面を見て、住むお客さんの顔が見えてくれば、きっと気に入ってくれるものが出来てるでしょう。


楽しみです(*^^*)


-----


愛着のあるもの

こんにちは(*^o^*)逸原です。

 

突然ですが、みなさんは愛着のあるものはお持ちですか?

昔からとっても大事にしているものとか、お気に入りのもの、使いすぎてボロボロになってしまったけど、買い替えるのが惜しかったり・・・

 

たまに建築パースを描いている私ですが、昔から絵を描くことが好きでした。

このお仕事でも、好きだったことが少しでも活かせるので、私は本当に幸せだと思います。

 

実は私物でパースが描ける道具を持っています。

ひとつひとつ手描きで制作するので、一枚にお時間がかかってしまいますが、

描けば描くほどスピードもアップして、よりお客様に満足いただけるものができるのではないかと思っています。

 

スキルアップ、頑張ります!!!

 

 

ではここで、パース作成に必要なアイテムをご紹介します(^_^)

 

 

 

①はトレーシングペーパーです。半透明の薄い用紙ですが、方眼紙などに手描きで描いたものを写すのに使います。

 

②は三角スケール大・小です。図面にかかれている寸法を測り、正確に大きさが分かるので、本当に大切な道具です。この三角スケールを使って、パースにズレが生じないようにしています。

 

③は定規、三角定規です。長い定規はA3用紙に描くときによく使います。三角定規は平行線を引くときに必要になってきます。

 

④は色鉛筆です。色は多めで、色を重ねて表現しています。今、「おとなの塗り絵」が流行っていますが、色鉛筆の使い方も奥深くて塗り方も勉強してみたいです。

 

⑤は方眼紙です。マスがあるので分かりやすく、いつもひとマスを910ミリ、あるいは950ミリで設定してラフ描きしています。縦ライン、横ラインがまっすぐ描けるので、方眼紙もなくてはならないものです。

 

⑥は字けし版です。描いた線がゆがんでたり、はみ出たりしてたら、字けし版をあてて消します。細かいところはよく使います。

 

⑦は配色カードです。お客様に「~色」と言われたときに、「だいたいこのあたりの色かな?」と配色カードで確認して、それを見ながら色をつけています。くすんだ色や、パステルカラーなどはこのカードをみるととっても表現しやすいです。

 

⑧はペンです。(笑)どんなペンでもいいのですが、私はいつもこのペンを愛用しています。太さもすごく細いものから太いものまであります。いつも使うのは0.3の太さです。

 

⑨はコピックです。(これは私物ではございません)パースの色塗りのときに使います。色鉛筆に比べるとまた違った柔らかさがでます。ペン先の面積も広いので、パース塗りには最適です。

 

このアイテムがあるおかげで、お客様にお見せできるようなパースが描けています( p_q)

これからも、このこ達(笑)を大切に使っていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

-----

家の要望は間取り図じゃなくて、雰囲気伝えでOKです。

河野です。

家造りと言えば、間取り作りでしょう。

ここ数年ネットでググる人も増えました。ネット上でも、色んな間取りが検索できたり、事例で見れたり、見てるだけで1時間くらいあっという間に過ぎてしまいます。

 

間取り作りのフリーソフトもありますから、自分自身で間取りを作る人も増えてきました^^

しかし、ここで注意して欲しいのは、最初の打合せで「自分が作った間取りを建築会社に見せない」ことです。

 

なぜダメかと言うと、間取りの先入観が出来やすいからです。

そんな先入観が出来てしまうと、深く考えない間取りが出来上がったりします。

これは良くないです。

「なぜ?」という追及がなされないからです。

 

例えば、リビングに和室を繋げた間取りがあったとしましょう。

なぜ?和室を繋げたのか?という疑問を検討すればいいのですが、検討しない場合はそのままです。

入口の位置も、窓の大きさも、収納の大きさも、和室の部屋の大きさも、深くは検討されないまま、あなたが書いたままの間取りで進むようになります。

 

しかし、間取り図が無ければ検討は様々に行います。

そもそも、この和室な何の用途で必要なのか?その用途は生活の流れの中で、どの時間帯になるのか?どんな収納が必要なのか?また不要なのか?使用頻度は高いのか?来客は?動線は?

という風にです。

 

あくまで建築会社によっても違うし、間取り設計をする人によっても違うので、一概に括る事は出来ませんが、「自分で作った間取りは、初めに見せない」というのはぜひ、実行して頂ければと思います。

その方が、あなたの気づかない良い間取りが出来るかもしれませんよ^^

 

なので、間取りを依頼する際は「雰囲気を伝える」事で十分です。

今、こんな事に困っている。こんな生活をしたい。とか具体的なものでも良いし、明るい家が良い。この雑誌みたいな家が良い。とか、本当にぼやーっとした雰囲気のみで、言って貰えれば大丈夫だと思います^^

 

ぜひ、間取りを検討する際は「雰囲気で伝える」という事を実践してみましょう。

 

 

 

-----