ここ数日、間取りをいくつも考えています。
blogスタッフブログ

間取り長考
| スタッフブログ
ここ数日、間取りをいくつも考えています。
-----
愛着のあるもの
| スタッフブログ
こんにちは(*^o^*)逸原です。
突然ですが、みなさんは愛着のあるものはお持ちですか?
昔からとっても大事にしているものとか、お気に入りのもの、使いすぎてボロボロになってしまったけど、買い替えるのが惜しかったり・・・
たまに建築パースを描いている私ですが、昔から絵を描くことが好きでした。
このお仕事でも、好きだったことが少しでも活かせるので、私は本当に幸せだと思います。
実は私物でパースが描ける道具を持っています。
ひとつひとつ手描きで制作するので、一枚にお時間がかかってしまいますが、
描けば描くほどスピードもアップして、よりお客様に満足いただけるものができるのではないかと思っています。
スキルアップ、頑張ります!!!
ではここで、パース作成に必要なアイテムをご紹介します(^_^)
①はトレーシングペーパーです。半透明の薄い用紙ですが、方眼紙などに手描きで描いたものを写すのに使います。
②は三角スケール大・小です。図面にかかれている寸法を測り、正確に大きさが分かるので、本当に大切な道具です。この三角スケールを使って、パースにズレが生じないようにしています。
③は定規、三角定規です。長い定規はA3用紙に描くときによく使います。三角定規は平行線を引くときに必要になってきます。
④は色鉛筆です。色は多めで、色を重ねて表現しています。今、「おとなの塗り絵」が流行っていますが、色鉛筆の使い方も奥深くて塗り方も勉強してみたいです。
⑤は方眼紙です。マスがあるので分かりやすく、いつもひとマスを910ミリ、あるいは950ミリで設定してラフ描きしています。縦ライン、横ラインがまっすぐ描けるので、方眼紙もなくてはならないものです。
⑥は字けし版です。描いた線がゆがんでたり、はみ出たりしてたら、字けし版をあてて消します。細かいところはよく使います。
⑦は配色カードです。お客様に「~色」と言われたときに、「だいたいこのあたりの色かな?」と配色カードで確認して、それを見ながら色をつけています。くすんだ色や、パステルカラーなどはこのカードをみるととっても表現しやすいです。
⑧はペンです。(笑)どんなペンでもいいのですが、私はいつもこのペンを愛用しています。太さもすごく細いものから太いものまであります。いつも使うのは0.3の太さです。
⑨はコピックです。(これは私物ではございません)パースの色塗りのときに使います。色鉛筆に比べるとまた違った柔らかさがでます。ペン先の面積も広いので、パース塗りには最適です。
このアイテムがあるおかげで、お客様にお見せできるようなパースが描けています( p_q)
これからも、このこ達(笑)を大切に使っていきたいです。
家の要望は間取り図じゃなくて、雰囲気伝えでOKです。
| スタッフブログ
河野です。
家造りと言えば、間取り作りでしょう。
ここ数年ネットでググる人も増えました。ネット上でも、色んな間取りが検索できたり、事例で見れたり、見てるだけで1時間くらいあっという間に過ぎてしまいます。
間取り作りのフリーソフトもありますから、自分自身で間取りを作る人も増えてきました^^
しかし、ここで注意して欲しいのは、最初の打合せで「自分が作った間取りを建築会社に見せない」ことです。
なぜダメかと言うと、間取りの先入観が出来やすいからです。
そんな先入観が出来てしまうと、深く考えない間取りが出来上がったりします。
これは良くないです。
「なぜ?」という追及がなされないからです。
例えば、リビングに和室を繋げた間取りがあったとしましょう。
なぜ?和室を繋げたのか?という疑問を検討すればいいのですが、検討しない場合はそのままです。
入口の位置も、窓の大きさも、収納の大きさも、和室の部屋の大きさも、深くは検討されないまま、あなたが書いたままの間取りで進むようになります。
しかし、間取り図が無ければ検討は様々に行います。
そもそも、この和室な何の用途で必要なのか?その用途は生活の流れの中で、どの時間帯になるのか?どんな収納が必要なのか?また不要なのか?使用頻度は高いのか?来客は?動線は?
という風にです。
あくまで建築会社によっても違うし、間取り設計をする人によっても違うので、一概に括る事は出来ませんが、「自分で作った間取りは、初めに見せない」というのはぜひ、実行して頂ければと思います。
その方が、あなたの気づかない良い間取りが出来るかもしれませんよ^^
なので、間取りを依頼する際は「雰囲気を伝える」事で十分です。
今、こんな事に困っている。こんな生活をしたい。とか具体的なものでも良いし、明るい家が良い。この雑誌みたいな家が良い。とか、本当にぼやーっとした雰囲気のみで、言って貰えれば大丈夫だと思います^^
ぜひ、間取りを検討する際は「雰囲気で伝える」という事を実践してみましょう。
家造りの判断は、急がなくて良い。
| スタッフブログ
河野です。
家づくりにはシーズンがあって、年明けの1月や春先、秋頃なんかが、家を建てようとする人が集中する忙しい時期として有名です。
でもどの季節でも僕は、話しの内容は変えません。
大抵、こう言います。「慌てて建てるのは止めましょう。」と。
確かに毎年色んな誘惑があるんですよ。
「今月までに契約なら消費税8%のまま!」
「今ならキャンペーンで、●●をサービス!!」
「今、申し込んで補助金をしっかり貰いましょう!!」
「税金を考えるなら、今契約して年末までに完成しましょう!」
などなど(笑)
とにかく、「今、決めて欲しい!」という理由の為にあの手、この手で住宅会社はアナタを誘惑します。
良いですか?ここ大事です。
あなたが決める、あなたの家族の家の、建て時は「あなたが建てたいと思った時」です。
決して、誘惑されて「お得やな~」って思った時ではありません。
お得なタイミングは、いつでもあります。
建てたいと本気で思ってから、利用できるお得な制度を利用すればいいのです。
今月を逃したからと言って、来月も、再来月もお得だったりするのです。
住宅会社は「今、この瞬間」を見ています。
あなたと家族は「今後の未来」を見ています。
見ている先が違うんです。
だから、僕は皆に言います。「急がなくて良いです」と。
家はほとんどの人が35年もの間、支払いをし続ける、人生で一番高い買い物です。
よーく考えて下さい。
自分にとって、家族にとって、何が必要で、どんな生活を描くのか。
焦らなくて良いです。
消費税が上がったって、住宅会社は「上がった時用のキャンペーン」を仕掛けます。
国策の助成制度もあります。
家づくりで大事なのは資金(お金)ですが、やりくり次第で上手に活用できるのもお金です。
それよりも、家族の生活設計に時間をかけるのが一番です。
それに合わせて、資金計画をすれば良いと考えています。
先日の九州出張やブログでの交流で思ったのは、「自分の想いを継続して、伝える事」だと感じています。
今、家づくりの打合せをしているお客さんの多くが、このブログを見てくれています。
イマイチなブログの時もあるし、意味不明なブログの時もあるやもしれませんが(笑)何より嬉しいのは、ブログを読んで貰えてることです。
僕や、スタッフ、ピースホームの事を知ろうとブログに時間を費やしてくれる、皆さんの優しさに、嬉しさが毎回こみあげてきます。
ありがとうございます。
あれ?話が脱線しました(汗)
と、、、とにかく!
家造りは、焦らなくて良いですからねっ!!^^v
今週末は家づくりをする際に欠かせない、調理器具のセミナーを再び開催します^^
※写真はイメージじゃなくて、本当に毎回作っている巨大ハンバーグです。
ご予約、お待ちしております。
イベント案内^^
| スタッフブログ
こんにちは♪
ピースホームの門田です(^^)
最近は現場に行ったり、お客様宅へ行ったり、業者さんの所へ行ったり、
土地を見に行ったり、ひとりで外回りに出る事が多かったです♪
車の中は暖かいのに、外は寒かったり|д゚)まだ、ダウンを持ち歩いています(^^ゞ
今日はちょうど1年前に完成したお客様のアフター点検日でした♪
久しぶりにお伺いさせていただき、床下の点検口から確認をしました。
そして、気にかかる部分が無いか等お話を聞かせて頂きました(^^)
お子様の部屋を見ると、少しづつ使ってくれていたのが嬉しかったですね♪
これからお子様の成長と共に色々な変化したお部屋になるんだろうな~と思いました。
奥様、お忙しいところ、ありがとうございました(^^)
style="margin: 0mm 0mm 0pt;">
〈ピースホームイベント案内〉

3/1~3/31の期間中、観音寺市大野原町にて開催しています♪
室内空気環境にこだわったモミの木の天然乾燥見学会を開催します。
香川県で唯一の天然モミの木を使用した家となります。
当日は実際のモミの木を立てかけてその土地になじませる作業を見学できます。
無垢の木の品質を左右する大切な作業をぜひご覧ください♪

3/1~3/31の期間中、仲多度郡多度津町にて開催しています♪
完成までもう少し、内部の仕上げにはいる前の現場です。
お施主様のこだわり部分も少しづつ形になっていっています♪
こちらの完成前の現場を見学出来るのは、今月で最後になりますのでぜひお越し下さい。
どちらの見学会も予約制となっておりますので、お気軽に0120-12-8884よりお気軽にお電話ください。お電話の際に、お名前、ご連絡先、希望の日時をお伝えくださいね。
詳しい内容は、近日中にホームページに掲載いたします^^

-----