blog

窓に枠が無いから結露??

気付いたキッカケは窓のクロス

先日、知り合いに聞いた話です。

とある築10年くらいの住宅で窓の結露がヒドイらしくて、調査に向かったそうです。

そのお家の窓は、窓枠が無い家でした。

窓枠が無い家というのは、下の写真のように窓の下以外には、縁取りである枠が付いていない状態です。

グーグルで「窓 クロス巻き込み」と検索すると、たくさん画像が出てきます。

見た目がシンプルであるので、割と人気で、特にローコスト系の住宅に使われます。

枠が無い分、安いので(汗)

その窓に引っ付いている壁紙が、結露により剥がれて来たそうです。

 

クロスが剥がれた理由は窓の枠が無いから??

その住んでいる方は、壁紙が剥がれた理由を「窓枠が無いから」と考えていました。恐らく、友達の家に遊びに行った時に窓枠が有るのを見たりして、「自分の家との違い」に気付いたんだと思います。

しかし、実は窓枠は関係ありません。

結露が主な原因ですけど、窓枠が無いから結露がし易いとか、そういうものでは無いんですね。

 

このように四方を窓枠で囲っていても、壁紙は結露する時はしますし、

カビも生える時は生えます。

 

原因は窓だった。

原因は、知り合いが見に行ってすぐに分かりました。

窓枠じゃなくて、窓ガラスが原因でした。

シングルガラス(単板)と言われる1枚だけの窓ガラスだったんです。

シングルガラスは現在では、ほとんど住宅用としては出回っていませんが、10年くらい前は、まだいくつか有りました。

 

結露を防ぐには?

結露は、室内の温度を上げると窓付近で目に見えて発生します。これは部屋自体は暖かいのに、窓ガラス表面が冷たいという温度差で、空気中の水蒸気が凝縮されるために起こるものです。

その為対策としては、

①室温を上げ過ぎない

②窓ガラスの性能を上げて、表面の温度低下を抑える

などの対策が重要です。

しかし、冬場は室温を上げないという選択肢は中々、出来ません。寒いですもの。(汗)

ですから、②の窓ガラス性能を上げるのがお薦めです。今では、シングルガラスをペアガラスに変えたり、真空ガラスに交換するなどのリフォームも出来ますからね^^

家づくりで聞きやすい、一つの基準を覚えておこう。

上に書いたような事例の場合は、窓以外の壁の内部や天井裏などにも注意が必要です。シングルガラスを使う家づくりの場合は、断熱に対する意識が建築会社も低いからです。

そこで、新築の場合でもリフォームの場合でも、結露を防ぐ性能の基準を一つ覚えておきましょう。

それが「平成25年省エネ基準」というものです。

この基準を説明できるかどうかが、建築会社を選ぶ一つの指標となります。

また、新築を建てる際にこの基準をクリアーする設計、施工をして貰うと、結露のリスクが大きく減ります。

「平成25年省エネ基準」覚えておきましょう^^

-----

フラット35に加入するなら団信の節約を狙おう!

河野です。

3月、フラット35史上最低金利を更新しました。

今回は、そのフラット35の上手な借り方をお伝えします。

 

フラット35のメリットの一つとして、団信の任意加入があります。

団信は、加入者に万一のことがあった場合、残りの住宅ローンがなくなる保障制度です。

要は、住宅ローン専用の生命保険というような認識で大丈夫だと思います。

 

その団信がフラット35の場合、「任意加入」です。

任意という事は、「入らなくても良い」ってことです。

じゃー入らずに団信の保険料を浮かせばラッキー!かと言うと、そうではありません。

 

もし、万が一の事態が起こった場合の備えは必須だからです。

でなければ、残された家族が大変な目に遭います。

 

じゃ任意加入なのに結局、入らないとダメじゃないか。と考えてしまい、フラット35の団信に入る人は実に9割ほどいらっしゃるそうです。

 

でも実は、任意加入を上手く利用すると「お金の支払額が大きく減らせます」

 

その方法が、民間保険会社の保険を団信の代わりとする方法です。

「収入保障保険」と言われる保険の仕組みなんですが、この保険、加入会社によって差額はありますが、フラット35の団信と比べて2000万円ほどの借入で、約20万円以上は、支払を減らす事ができます。

 

フラット35を申し込む前に、上記の保険を検討して加入が問題無ければ、それだけで節約が出来るんですね^^

フラット35も、ついつい書類手続きが流れ作業になってしまって、あまり深く考えずに団信に入る方も多いとは思いますが、申し込む直前には是非一度、収入保障保険を検討して見てはいかがでしょうか?

 

※団信も収入保障保険も一定の審査がありますので、それが通るかどうか、しっかり確認してから加入の可否を決めましょう。慌ててはダメですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

-----

F様邸現場報告 耐力壁とは??

先日、棟上げをしたF様邸。

明日予定の金物検査に向けて、耐力壁の確認をしてきました。

耐力壁というのは、簡単に言えば「地震に対して抵抗(踏ん張る)する為の壁」です。

この耐力壁が適切な位置に施工されているか、また的確な取付をしているかの検査が、

通称「金物検査」と僕らは呼んでいます。

 

明日は、住宅瑕疵担保責任保険の検査です。

 

この耐力壁にも様々な種類がありまして、筋違と呼ばれる木材を斜めに取り付けるタイプのものや、面材と言われるパネルを張り付けるタイプもあります。

それぞれに、取付時に使う釘などの種類や、留め付ける間隔が規定されています。

「金物検査」では、そういう部分をチェックしていきます。

 

もし、不備があれば「手直し」と言われるものになり、その場で逐次、直していく場合もあります。逆に良ければ褒めてもらう事もあります^^

 

ただ金物検査では、「決められた位置や取付方法を確認するのみ」になります。

重要なのは、それ以前に設計段階で「どのような耐力壁を、どの位置に設置すれば耐震上、工事上、納まりが良いか?」を考えることです。

 

設備配管や電気の配線もそうですし、将来の床下メンテナンスのし易さも想定しておく必要が有ります。

耐力壁は「地震」だけを考えれば良いものでは無いのです。

 

いくら壁が強くても、頑丈でも、将来の生活を見据えていなければ「ただの作品」にしかならないです。

大事なのは、新しい家に住んでからどうなるのか?

そういう視点を大切にしたいと考えています。

 

 

-----

リフォームをしたい時の、会社選びはこう選ぶと良い。

どんな仕事をしているのか?

お客さんによく聞かれるのが、「こんなこともやってるんですか?」という質問です。
具体的には、家を建てながら、家具を作ったり、外構と言われる外回りの車庫工事をしたりをしています。またそれ以外にも、リフォームという「元々ある家を直す、新しくする」という工事もしています。

会社選びの基準は??
リフォーム店と住宅の新築を建てる会社は別であることも多いですが、個人的には住宅の新築を建てている会社でリフォームをすることをおススメします。
一番大きな理由としては、家全体を見据えた提案が出来るからです。

リフォーム店の場合、水回り専門や外壁塗装専門という会社もあります。ただ、外壁塗装専門と書いている会社でも、頼めばキッチン交換工事もしてくれます。しかしそれは、外部から職人さんを手配しているだけなのです。

そうすると、その職人さんの視点でしか工事がされません。実際にキッチンを使用する奥さんの使い勝手は、考慮されません。
結果として、「こんなはずじゃなかったのに、、、」となります。

家に来る人の素性くらいは分かるようにして欲しい

住宅の新築を建てている会社の場合、家に関する全職種の職人さんと普段から付き合いがあります。「その時だけの職人」という人は居ないのです。みんな、来年も再来年も10年後も同じ職人さんです。
まずそれだけで、安心感が違います。特にリフォームは素性のわからない職人さんが来るのは避けたいですしね。
また、現場監督として職業を確立している人が在籍しているのも大きなポイントです。
リフォーム専門店に居る、なんでも出来るけど広くて浅い現場監督さんでは無いのです。
技術やメンテナンスを熟知した現場監督さんが居ます。
そういう方が、リフォーム現場にも監督としてやってきます。
後が安心してお任せできます。
住む人の要望や使い勝手も、お客さんの気持ちを汲み取って作業の段取りをしてくれるでしょう。
そういう差が、価格に出たりもしてリフォーム専門店に見積り勝負で負けたりするんですけどね(汗)
僕たちのベストな仕事の、ベストな金額は譲ることも出来ないので、仕方が無いです。
頑固者ですかね僕たちは(笑)

 

そんな訳で、「リフォームするなら新築もしている建築会社」をお薦めします^^

-----

標準という言い方。

最近、やめようと思っている事があります。

「標準」という言い方です。

 

理由は簡単です。

お客さんにとって誠実では無いから。それだけです。

 

なぜ誠実では無いと思っているのかの理由なんですけど。

「どこまでが標準で、どこから標準外なのか建築会社の都合で決められる所」ですね。

 

実際にあった話で、もう少し詳しく言うと、

屋根の長さを気にしたお客さんが、夏の日差しが気になるのでもう少し長い屋根にして欲しいととあるハウスメーカーさんにお願いしたらしいんですね。

でも、断られたそうです。

理由は、標準の範囲では無いから。

 

パッと聞けば、もっともらしく聞こえるし、追加費用を出せば屋根も伸ばせるんだと思います。屋根を増やすのにお金も掛かる訳ですから、当然と言えます。

 

でもね、逆に短くし過ぎるのには標準外なんて無かったりします。

短くできるんですよ、追加費用無しで。

↑おかしいと思いませんか?

短くなったら、安くならないの?って。

 

この辺の矛盾が「標準」という言葉には沢山含まれています。

だから止めようと思ってます。

 

自分達が正直に計算して、増減も加味して「標準」と仮に使っていたとしても、

聞いた人からすれば、その物に対して「標準」か「標準外」しか無いんですよ。

そして、世の中の多くの標準は「会社の都合」で決められています。

 

アナタに対してのベストな提案ではありません。

 

杉の床材が標準だけど、モミの木に変えましょう。

そう説明を受けて、どう思いますか?

モミを薦めたいだけでしょ?って言う風に聞こえませんか?

 

そうじゃないんです。

 

あなたとあなたの家族にとって、何がベストなのか?

そういう視点を知ってほしいです。

その上で、モミを選んでもらえるならばこれほど嬉しい事はありません。

 

目新しいから欲しい、他には無いから欲しい、個性的だから使ってみたい。

そうじゃないんです。

 

自分達の生活を見つめて、モミの効果を知って貰って、「私たちには必要だ」と選んでほしい素材がモミの木です。

 

今日は若い学生さん数名に、ピースホームを説明させて貰う機会がありました。

自分達の想いを短時間で伝えるのは非常に難しいと感じましたが、伝える事の大切さも再確認出来ました。

誰も、ピースホーム知らなかったので(笑)

 

若い若いと言っても、10年後には立派な大人になって、家庭を持って、家族になる歳です。

もっともっと、楽しくてあなたに真剣な家づくりがアチコチに広まっていけば良いのになと思います。

僕も、ブログ頑張ろうと思います。

 

今後ともよろしくどうぞ^^♪

-----