blog

子供の感性を鈍化させないモミの木

子供の楽しい遊び発想♪

ちょっと数日前に感じた、モミの木の良さを今日は、綴ろうと思います。

そもそも気づいたきっかけは、仕事中に聞いた子供の一言でした。

 

「ねー絵本カルタしよ♪」

 

聞いた瞬間、「絵本カルタ??」なんじゃそりゃ(笑)どんな遊びなん??(笑)と思いました。

 

後で、一緒に遊んでいたウチのスタッフに聞いたら「絵本の表紙に載っている動物の特徴を読み上げて、沢山ある絵本の中からカルタ形式で取合う遊びらしいです。」

これ聞いてね、めっちゃ楽しそう!と思いました。

カルタ買わなくても良いかもしれんなーとか考えました。

驚きのお値段に、、、、(汗)

でも、これも昨日気付いたんですが、子供用の雑誌って案外高いんですね。

定価800円とか見て、目がクラッとしました(汗)

それをたくさん買ってカルタって、、、、、財布と要相談です(笑)

※ウチのショールームに有る絵本は、皆の持ち寄り品なので、ホッと安心しました(笑)

感性の豊かさ、感じ方

で、その遊びを聞いて思ったんですよ。

「子供って感性豊かだなーって^^」

 

大人になると、本は読む為のものでしか無いですよね?

表紙だけを眺めたり、ましてや表紙でカルタをするなんて思いつきません。

きっと子供のうちは、大人では感じれないものを感じているんだと思います。

 

でも。

段々大人になると感性は、鈍化(にぶくなる)してきます。

見慣れてくるし、目新しさも無くなりますよね。

家がホコリっぽくても多少は気にならないし、結露が多くても咳やアレルギーなど体に被害が出るまで、内装の重要性に気付かないのが大人です。

 

普通の家は、壁も床も天井もあらゆるところが工業製品で規格化されています。

品質が均一ですし、悪すぎる所も無ければ良過ぎる所も無い。

だから感性が慣れるのも早いし、みんな同じ感性で鈍化していきます。

パッと見れば、当たり障りの無い家に思えます。

大人の感性の家選び

その場合の家の決め方は「見た目と性能」で比較です。

外観や内観のデザインの好み、最近よく話題になる断熱性や気密性の数値が決め手です。

それ以外には、あまり選択肢の幅がでてきません。

感性だけで選ぶ家もある

モミの木の家は、そんな普通の家と少し違います。

大人にも感性を訴えかける家です。

普段の生活に慣れてしまった大人にも、子供の頃に感じたであろう感性で体感して貰う家になります。

正直、感じて貰うのは難しいと思います。

みんな普段の生活に慣れていますから。

入った瞬間に、「うわー綺麗な空気」と思って貰えるかもしれませんが、それを自分の生活に置き換えるのは中々難しいことです。

 

そんな時、もしお子さんがいらっしゃるなら是非一緒に見に来てほしいです。

子供が、その部屋でどう過ごすか。

子供の感性は、大人にとって新鮮です。

子育てをしていると、「おいおい、そんな遊び方するんかい」みたいな驚きや笑いは沢山出てきます。

モミの木の部屋では、また普段と違う姿が見えるかもしれません。

大事なのは、感性に気付くこと??

今までのお客さんで実際に頂いた声で、「あー分かり易い!」と思ったのは、

子供が走り回ってもコケないし、よく歩く!と言われた事でしょうか。

床は、樹齢300年とも言われる目の細かい凸凹加工が施されています。

浮造り加工と言うんですが、この細かさと歩きやすさは他の木では得られません。

 

歩き出したての子供さんが、グイグイ歩くのはとても微笑ましいです。

これがツルツルした床なら、そうは歩けないと思います。

この歩くことに対しても、大人では違いが分かりにくいですが、子供はよく分かります。

 

ただ当然、子供が「この床めっちゃ歩きやすいわー」とは言わないので(笑)

お父さんお母さんが見ての感じ方によります^^

「あーこの子、なんか楽しそうやな。」とか、「ずっとこの床に座って帰ろうとせんわ」とか気付いて頂けたら嬉しいですね^^

 

家造りは、子供さんの感性を大事に育ててあげる為のものといっても過言ではないと思います。

硬かったり、柔らかかったり、暑かったり、寒かったり、このどれもが「普段の気持ちの良い過ごしやすい状態を知る事」で感じることが出来ると思います。

ニュートラルな過ごしやすい状態を、家に求めるという事です。普段を知らないと、暑いとか寒いとか分からないですからね。

家は感性を取り戻したり、磨いたり出来る場所。

外に出ると、PM2.5や排気ガスなど空気の悪い場所で過ごす事もあるでしょう。

日中夏の暑い陽射しで体温が上がり過ぎて、なかなか夜寝つけない子も居るでしょう。

そんな状態を素早く、ニュートラル(気持ちの落ち着く状態)に戻してあげれるのがモミの木の良さだと考えています。

せっかくの優れた感性を、家の外や中で鈍くはして欲しく無いと思います。どこかで安らげる場所は子供も当然ですが、大人も必要です。それを大切な家に求めて欲しい。

 

ぜひ、家づくりには「感性を鈍化させない家」という視点も持って頂ければ嬉しいです。

 

 

 

-----

パッシブな家

僕達の作る家はパッシブな家です。

太陽の陽射しや外気によって室温を上げたり下げたり、空気を上手く循環させて湿度を調整したり、家の性能を高めることで空調などの負荷をおさえたり、自然の力を上手く利用しつつ、過ごしやすい室内を作っています。

 

そんなイメージ図を、ちょい書いてみてよ。

とウチの逸原に依頼(無茶ぶり)したら、翌日机の上に冒頭のイラストがありました^^

 

なかなか、うまげなイラストが出来てます^^

文章を書くのも良いのですが、こういうイラストがあると雰囲気がズバッと伝わるので良いですね^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-----

決して僕の話を鵜呑みにしないでください。

悩みの始まり

家づくりの順番には秘密が有ります。

あなたが説明を受ける会社によって違うし、担当者によっても違います。

土地が先なん?お金が先なん?もーー訳わかんない!と悩んでしまう方も多いです。

なぜ、そんな事が起こるのでしょう?

 

話しを聞くと余計にややこしい。

ある人は、こう言います。

「土地をまず決めてから家を考えましょう。土地はいつ売れるか分かりません、気に入った土地を見つけたら、早く購入して、その土地に合わせてゆっくり家を建てましょう」

 

また別の人はこう言います。

「まず、家の間取りと資金計画を考えましょう。大事なのは、ずっと住み続けて行く家ですよ。どんな家を建てるか決めて、予算を組んで、それから家に合う土地を決めましょう」

 

???

面白いですね。

どちらも、それとなく正解に聞こえます。

ややこしい理由は??

このように説明が分かれるのは、売っているものが違うからです。

最初の人の場合は、土地と家をセットで売っている会社もしくは、押しの強いハウスメーカーさん、毎年2~3棟だけ建ててる工務店さん、等に多い話し方です。

 

後の人の話し方は、家だけを売っている会社もしくは、押しの弱い工務店、毎年10数棟以上たくさん建てている会社に多い話し方です。

 

なんとなく伝わりますか?

そうです。

売りたいものを売れるように、話し方を変えているんですね。

押しの弱い方は、それしか言えないという現実もあります。

 

なので、あなたが教えて欲しい専門家に聞いても、あなたにとってどれが優先すべき事なのか、正解を教えてくれません。

なので、冒頭のように複数の会社を見て回ると混乱します。

 

かといって、一つの会社にいきなり絞るのは勇気が要ります。

家づくりが初めてのあなたは、何も知らないからです。当然です。

 

ここで解決策を一つ書きます。

「自分で決断する事」これだけです。

 

 

決断の考え方次第で、重要度は変わる!

なんじゃそりゃ!知らないものを決断できないよ!と思うかもしれませんが、実際に自分で決断される方は、普通の家では少ないです。

いわゆる担当者や建築会社の話を信用して、その答えや理由を鵜呑みにしている方が多いです。

 

でも答えだけを聞くと、相手に誘導されます。理由を聞いても、誘導されていたりします。

フレーミング効果というものもありますからね^^

ですから、まず一度自分の中で考えてみましょう。

 

そして本当に合っているのか、それとも違うのか?疑う訳では無く、単純な疑問として回答を自分で出してみましょう。

それが自分で決断する事だと思います。

 

僕も、資金の相談しかり、家の相談しかり、土地相談も等、たくさんご相談を受けます。

それについて、僕なりの回答はさせて貰ってます。

でも、それを信じるか信じないかはアナタ自身に決断して欲しいです。

決して僕の話を鵜呑みにしないでください。

何か自分で言うのもおかしいですね(笑)

 

でも、本当に大事なのは「自分自身が感じて決断した感覚だ」という事は忘れないで欲しいなと思います。

一生に一度の家づくりです。

 

思いっきり考えて、思いっきり楽しみましょう!

 

 

 

 

 

 

-----

自主検査。

河野です^^

 

今日は、再来月完成予定のお家の「外装社内検査」でした。

今月末に、家の周りを囲っている「仮設足場」を外す事になっています。

その仮設足場を外してしまうと、気付きにくいのが、「高い所の汚れや傷、工事忘れ等」です。

 

今日は、外壁や屋根をぐる――りっと回って、至近距離で「汚れや傷は無いか?工事を忘れている部分は無いか?」などを確認します。

 

家づくりでは約15~20もの業種の職人さんが関わる事から、お互いに関連する作業も有るんですね。つい、うっかり忘れていたでは済まない事がたくさんありますので、何度も何度も繰り返しチエックや検査を行います。

 

本日の検査も無事に合格しましたので、安心して足場を外すことが出来ます。

 

 

 

 

-----

結露

ここ数日、「結露がヒドイ」という相談をよく受けます。

 

いくつかのお家は、現地を見せて頂くことが出来たので「結露対策」としてご提案をさせて貰うことになりました。

 

よく皆さん勘違いされているのは、「窓の結露が一番ヒドイ」という点です。

確かに目に見えて、水滴がポタポタと窓やカーテンを濡らすので、分かり易い部分ではあります。

でも、実はそれ以外に最も結露が起こり易い場所があるんです。

それが押入れ(クローゼット)です。

 

理由としては、

・押入れ内部にある衣服や布団など布製品には水蒸気が溜まり易い

・フスマや扉を閉め切っていることが多いので、室温より温度が低く、空気がよどみやすい

・昔の収納は家の外側に面して作られていることが多いので冷えやすく、隣接する部屋との温度差が大きい

などです。

その為、押入れの中には湿気とりの除湿剤を入れてたりすると思います。

 

結露対策は、家の中の温度差を少なくして、空気を循環させ、室内の湿度を調整する内装材を用いるのがベストです。

 

前に住宅エコポイントが流行って、内窓を付ける工事がもの凄く流行りました。

でもあれって、内窓だけでは結露は中々止まりません。

悪い場合、壁の中にまで結露やカビが発生してきます。

特にリフォームの場合は、窓や壁内部の断熱性を改善するのは難しいです。ある一定以上の断熱性能を確保するには、気密性も必要になるからです。

気密性を確保しようとすれば、かなり大がかりな壁の解体が必要にもなります。

 

あくまで結露と言うのは、室内空気に含まれる水蒸気量が溢れることにより起こる現象です。

その為、この水蒸気量を調整してくれる内装を改善することが、結露を防ぐ近道になります^^

 

 

 

 

-----