blogスタッフブログ

日よけは外で!
| スタッフブログ
おはようございます。河野智行です。
昨日は、高松市にありますYKKAPショールームさんにて窓の見学をしておりました。
そこでお客様から質問が!
夏の暑さ対策どうしたらいい?
です。
おススメは、すだれかシェードですね^^
基本的に室内側でレースカーテンをするのと比べて、窓の外にすだれやシェードをつるす方が、日射熱が入ってくるのを防ぐ効果が高まります。
なので、日よけは外で!が基本となります。
一番、コストパフォーマンス良いのはすだれじゃないですかね。
その次がシェードかなと思っております。
もちろん、屋根の形状的に軒を深く出来るのであれば深くしておきたいですね。
※長期優良住宅だと構造計算上、垂木のサイズなどに応じて軒の出に制限が出たりします。柱立てたりとか。
後は、縁側設けるとかも良。
よくハニカムスクリーンやカーテン、ロールスクリーンなども相談を受けますが、
夏の日よけは室外で出来るだけ対策しましょう^^
※冬は逆に断熱用のハニカムスクリーンなども良いですね。
ではまだ暑い日が続きますが、皆さん体調にはお気をつけて水分補給!!
ではまた!
ウッドショックと今後流行りそうな仕様
| スタッフブログ
怖い怖い言われ過ぎなんじゃないか。
河野です。
今日は完成見学会1日目でした。
ご予約いただいた皆様、ご来場ありがとうございました。
さて、完成見学会で頂いた質問で、さすが!!というのがウッドショックです。
ウッドショックというのは、木が無い、木の価格が上昇していると業界内で騒ぎになっている事を言います。
かつては、断熱材が無い、エコキュートが無い、トイレが無い、火災報知器が無い、ドアが無い、など様々な「無い」が出てきましたが、ついに木造住宅の本丸である「木が無い」となってしまいました。
これは正直、詳細が分かりません。
いつ回復するとか、いつ落ち着くだとか、明確な回答は得られません。
それほど木材業界は難しい業界だという事です。
何が難しいかは、割愛。
さて、だからといって手をこまねいていては何も進展しません。
僕らは木造住宅を建てるのが仕事です。
ですから、家を建てる事に向けて最大限の努力をします。
今後どのような時流になるのか、油断は出来ませんが、慌てず、騒がず、
良い家をしっかりとした根拠を持って、建てて行かなければならないなと考えています。
ウッドショックにつきましては、今すぐ結論が出るものではありません。
そこだけは家を買おうとする皆さん、知っておいて頂けたらと思います。
流行りそうな仕様
今年の2月に公開された「みんなの住宅研究所」
※ぜひググってみてください。
一般に工務店である僕らが「研究所」を持つことは無理です。
その為、家を建てるためのノウハウは自らが造り出したり、他方で学んだり、少数の知り合いで考え出したり、お金でノウハウを買ったり、様々な手法で「工務店の家の造り方」は決まっています。
ピースホーム自身も、様々な技術を組み合わせたりして家の標準的な作り方を決めています。
ですが、「みんなの住宅研究所」は1工務店だけでは無く、全国規模で「家の造り方を研究して、みんなでより良い住宅を」つくろうという趣旨で出来た研究所です。
これはぜひ浸透していってほしいなと思い、さっそく会員登録を3月に申し込んだ次第です。
現在、みんなの住宅研究所ホームページには誰もが確認できる家づくりの仕様が公開されていますので、是非皆さん家づくりをする際は1度ご確認の上、住宅会社選びの参考にしてください。
では明日の完成見学会もお待ちしております。
垂れ壁の感覚
| スタッフブログ
よく流行ってる垂れ壁についてまとめてみよう!
こんにちは河野です。
皆さんは家造りで「垂れ壁」聞いたことありますか?
「たれかべ」って言います。
人によっては「下がり壁」という事もあります。
僕は、垂れ壁派です。
さて、この壁は天井から少し壁が下がっている状態を指します。
一般には、部屋と部屋をゆるーーく区切る意味だったり、
デザインとして見せたり、構造補強としての木材を隠す意味だったり、
色んな形で表現されます。
弊社でも、曲線のR垂れ壁や、△垂れ壁、オーソドックスな□垂れ壁など施工実績が有ります。
この垂れ壁、正直僕は大好きです。(笑)
女性はR曲線の垂れ壁が人気ですが、男性は低い垂れ壁とか好きなんじゃないでしょうか?
さて、この垂れ壁の最大の問題点は、【高さ】です。
形状は好みなんで(笑)
高さをどう決めるかに皆さん悩みます。
まずは天井高さを2.4mにした場合。
垂れ壁を40㎝作ると、通行出来る高さは2m。
これが基本ですね。
で、もっと低くしたいという方は身長+15㎝などがお勧めです。
170㎝の方なら185㎝くらいですね。
もちろん、もっと低くすることも全然可能ですが、
なんとなく低すぎて通りにくいという意識がひよっこり出てきたりする人が多いのも
この辺りからなので、後は実際に建築中の現地もしくは見学会にて体感するのがベストかなと思っちゃいます。
後は、部屋同士の区切りで使いたいという方!
こちらは垂れ壁を40㎝にしても良し、10㎝にしても良しです。
将来何かスクリーンなど付属品で仕切る方は、垂れ壁大きめの方が後々手入れが楽です。
いや、何も付けないね!
って方は、少し小さめの垂れ壁でも良いかなと思います。
あと、垂れ壁にガラスとか入れたりも出来たりします。
※大工さん、えぇーーーって苦笑するかもしれんけど。(笑)
まぁ一つ二つなら楽しんでくれるのではないでしょうか^^
大体ここまで読んで頂くと伝わるかと思いますが、垂れ壁は自由です(笑)
自分たちの好きな感覚でゆるーーく区切れる壁。
それが垂れ壁なので!
ぜひ皆さん部屋の使い方、将来の変化、可変性、見た目、など様々な角度で検討してみてください^^
家造りは楽しいですよ!
じゃ、またね^^
補助金事業の早期化(地域型住宅グリーン化事業)
| スタッフブログ
地域型住宅グリーン化事業 令和3年度情報
河野です^^
地域型住宅グリーン化事業、令和3年度となる今期もまずはグループ募集から開始しました。
例年ですと8月頃から家造り工事を開始する方向けの制度ですが、今期はグループ採択の早期化を目指すようで、令和3年6月10日で計画しているそうです。
ということは、、、、
6月10日以降で工事を始める方向けに動き出すって事ですね。
急がなきゃ!?
と言いながら、急ぎ過ぎても良いことはあまり無いので、落ち着いて着実に家造り計画進めて行くのが最良かと思います。
ちなみに、今期も11月からは先着順方式に切り替えらしいので、遅くとも10月までには住宅会社を決めて、手続きを進めて行くのが良いかなと思います。
ひとまず自分で情報を調べたい方は「地域型住宅グリーン化事業」ここのリンクから見てください^^
ではまた!
住宅の価格差をお話しします。
| スタッフブログ
ピースホームの住宅の価格について思う事。
こんにちは、河野智行です。
今回は、久しぶりにブログ記事を書きます。
住宅の選び方です。
まず第一に気になるのが価格だと思います。
住宅の価格は、同じ会社でも作り方によって大きな金額差が出ます。
それこそ、同じ3LDKの家でも1800万円もあれば、2500万円も有ります。
なぜ、こんなに価格差が出るかというと素材の差です。
住宅にはたくさんの素材を使います。
それぞれに価格もまちまちです。
例えば床材を例にとって考えると、
安い床材は家1軒で30万円です。
高い床材は家1軒で180万円です。
同じ大きさの家なのに、150万円も価格差があります。
こういった大きな差が出る素材は、実に多いです。
そのため、
同じ会社でも、使う素材が変われば住宅の値段は大きく変わります。
という事は、どんな素材を使うかで住宅の値段は変わってきます。
※もちろん、工事方法でも差がありますが、今回は素材焦点でお話しします。
さて家造りを始めるにあたってどの素材が自分達に向いているのか?
自分で学ぶことも必要ですが、大切なのは自分たちがどんな過ごし方をしていきたいのかに尽きます。
例えば、家の中は素足で歩きたいか、スリッパ必ず履きたいかでも変わります。
床でごろ寝をしたいかどうかでも違います。
お風呂やキッチンの掃除を毎日するのか、1週間おきくらいにしたいのかでも変わります。
洗濯物を畳むのか、ハンガーのまま収納したいのかでも違います。
休みの日は窓を全開にしてアウトドアデッキで過ごしたいのか、窓を開けずにインドアで過ごすのかでも変わります。
そういった生活イメージを恥ずかしがらずに、お話し聞かせて貰えれば、僕たちはそれに合った素材を提供できると思います。
一度きりの家造り。に対して、様々なご提案をし続けていきたいと思います。
※今日はTOOLBOXが良かった。