blog

床に傷がついても、簡単に直せると楽。


つい先日、モミの木のショールームで事故が起こりました。

外壁の打合せをしていた時に、「ガツン!!」と音がΣ(゚д゚lll)
床にサンプルが落下しました!

{E35875BD-9BED-4F51-85AE-BDFB6B21AB0A:01}

↑こんな凹み。まぁまぁ深い凹み。

同席していたお客さんも、さすがにコレは直らんのじゃ無い?という具合。

で、早速直してみました。
本当は、濡れタオルとアイロンが有れば、より綺麗に直りますが、簡単に直したい場合はコレです!!
{FCB7502C-9C84-4F00-B59C-05825C1B1928:01}

お湯です。

お湯だけです。
写真ブレてるのは、僕が下手くそなんですが、凹んだ部分にお湯を掛けます。

ちなみに、もっと大きくお湯を掛けても大丈夫です。
{7BB22645-878E-422A-92BB-626376A71B19:01}

で、後はコレで放置しておけば良いです。
※アイロン使う場合は、もう少し作業必要ですけど、基本お湯を掛けとけば解決です。
{EABE2E02-16E4-4AA1-BAEA-6F46C1B448E5:01}

こんな感じで、時間が経てば自然に乾いてきます。

{3231567A-38B0-4737-8577-0682EB600111:01}

↑乾いたら、あんまり分からなくなりました。もちろん、水のシミも有りません。


{921F2DB4-2DAA-4809-A449-BD0296896C3A:01}

↑こういう床材とか、モミ以外のムクの床材だと、塗膜が邪魔をして「補修専門業者」に補修工事を依頼するようになります。補修費用も2万円とか掛かるので、大変です。



お湯で直すというのも、モミの木の良さの1つですね。
ちなみに、子供がご飯こぼしたとかそういう汚れの時も、お湯を掛けます。しばらく放置して置くと汚れが浮いてきますので、その後に床を拭きましょう(^○^)
とにかく、お湯を掛けとけ!です(笑)

じゃ、醤油をこぼしたら?
ジュースをこぼしたら?

そんなモミの木の話を2月21日、ショールームでモミカフェとしてお話しします(((o(*゚▽゚*)o)))

興味のある方、お手入れ方法を再度確認したい方、ご予約お待ちしております!

-----


テーブル照明@子供の勉強を想定する


{F087D97C-3D8D-44CE-9AA3-E793C37F3BCC:01}

小学生の子供が勉強する場所が今は、変化しています。
個室で宿題をさせる時代から、ダイニングテーブルで宿題をする時代です。

実際に家を建てる人の子供達は、乳幼児~小学生くらいの子が多いです。
そういう小さな子達は普段から、親の目の届く所でいて欲しいと思いますし、宿題や学校の話を聞いたりするにはダイニングテーブルが、リラックスし過ぎず、距離感が遠すぎず、ちょうど良いです。

だから、子供の学習場所も兼ねるんですね。
ダイニングテーブルとして食卓を暖かい場として見せる場面。
もう1つは、ダイニングテーブルを学習スペースとして利用する場面。

場所は同じなのに、用途は全く違う場面が出来てしまいます。
これ実は、何も工夫をしないと、ご飯と学習の切り替えが難しいのです。

そこで大事なのが照明です。

照明の色で、場面をガラッと変えるんです。
食事の時は、暖かみのある電球色。(黄色が強いものですね)
食事後の学習時間には、昼光色(青みがかったクールな色)に変えます。

住宅照明にはLEDが一般的になりました。そのLEDも上に書いた2色が有るんですね。
しかもスイッチで、色だけを切り替え出来るものがあります。
それを使用して、食事の場面と学習の場面を上手く切り替えると良いでしょう。

学習時には、昼光色を使用することで集中力アップと、教科書の文字が読みやすいという効果があります。
{F672CD39-E645-4382-A626-82A86379BE2E:01}

ダイニングを食事以外の用途にも使いたい場合、照明を1度チェックしてみて下さいね。




-----


ユニットバス1616と1620は同じ!?


{813D9620-D680-4A5C-A08B-D4EE7CD83605:01}

ユニットバスには、サイズの呼び方があります。1616とか1620というものです。

これは、ユニットバスの内法(浴室の大きさ)を表したものなんですね。

一般的には、サイズの大きさと値段のバランスが取れている1616が新築ではよく使われます。
1616=縦1m60センチ×横1m60センチになります。

アパート住まいから、新築住宅に引っ越すとすれば、お風呂の楽しみは「足を伸ばせること!」でしょう。

足を思いっきり伸ばしたい人には、更に広い1620がオススメです!

というのは、嘘ですΣ(゚д゚lll)
もし、そういう人が居たら気をつけましょう。

1616と1620のユニットバスは、浴槽のサイズは変わりません。
違うのは、洗い場の広さです。

ですから、足を伸ばして浴槽にゆったり浸かりたいという人は1616でも良いんです。

あえて1620にしなくても大丈夫。

どちらかというと、浴槽の形状に注意が必要です。
うちの家もそうですが、半身浴が出来るステップ付きの浴槽があります。
その半身浴タイプの場合は、足が伸ばしにくいです。

その代わり、長湯の人とか、小さい子供を入れる時に便利な面もあります。
でも、子供は赤ちゃん時代はベビーバス使ったりしますし、一人立ち出来るようになれば、割とステップ無しでも行けそうです。あ、でも3、4歳時はステップ便利なのかな?

ウチはまだ子供が1.5歳なので、正直分かりません。

長湯には、ステップオススメです。1時間くらいお風呂に入る人は、肩まで浸かったり、半身浴したり、気軽に湯面の高さを調節出来ますね。

シャワー派の人は、浴槽よりもシャワーの形状にこだわります。高さ調節とか、湯量調節とか。

話が脱線しましたが、ユニットバスはお風呂の入り方で選ぶと楽しいです。
1616やら1818、1620などは考え過ぎずに自分たちのお風呂ライフを普段どうしているかを考えてみると良いでしょう。

更にお風呂から出た時の「寒い!」や「バスマットがビショビショ~」を改善する事までこだわれれば、楽しいお風呂が過ごせると思います(^○^)

足の裏までスッキリさせるには、モミの床がオススメです。
2/21もみカフェ、ご予約受付中です。

少ない人数で、ラフなスタイルでお話をさせていただきます。
かしこまった堅苦しい形式では無いので、ご安心ください。
どんな疑問でもご質問でも、正直にお答えするスタイルでやってます。

ご予約お待ちしております。


-----


打合せのコト。

電話に出る時の声と、対面して話すときの声が違うカワノです。
なぜか電話の時の声の方がテンションが高いです。。。女子かっ!!(笑)

余分な話しですが、昔から電話だけは成人しても、高校生とか大学生に間違われていました。声が高いらしいですね。そういえば、あんまし変声期もガラッと変わる感じではなかったように思います。

さきほども「あれ?カワノさんですか?一瞬分かんなかった。。」てお客さんに言われました。
たぶん、声が違うように聞こえたのでしょう。電話だから(笑)
良いように考えておきます。

***
さて、打合せについて。
ピースホームでは必ずカワノが打合せに参加する為に、日時を調整させて貰いながら打ち合せをしています^^
お陰様でたくさんのお客さんから、ご紹介や問合せなどを頂いてまして、順次打合せさせて貰ってます!お時間かかる場合もありますが、しっかり整理して、回答して行きたいので、丁寧に進めさせて頂きます。

よくあるのが、複数の人が間に入って連絡が通らないというものです。
Aさんに言ったのに、Bさんが聞いてなかった。みたいなやつです。
これは、僕らも注意しなければならないです。
定期的に会議をして、情報共有したり、打合せ後にメモをメールで共有したりなど、色々と工夫しています。
忙しくなれば、忘れ物が多くなるのが人間ですけども、そこをしっかりカバーしていかにゃいかんですね^^

*****
後は、時間帯とか場所でしょうか。
時間帯は朝9時頃~夜の21時くらいが多いです。朝が早い方は朝の時間ですし、夜が時間を取り易い方は、19時~とかの時間帯で打合せもしています。
基本的に、時間はお客さんの生活スタイルに合わせるようにしてます。
今までのお客さんでも、まとまったお休みが取れない方や平日が休みの方、夜が遅めな方、子供が小さいから早い時間帯の方などイロイロな人が居ました^^

なので、遠慮なく時間帯は言って下さい^^

たいがい、家づくりの打合せは「1回あたり1時間~2時間」が多いと思います。

*******
後、場所ですね。
場所は、お客さん宅でも会社でも、どこでも割とOKです。
今までだと、公園とかもありました。(資料渡して1時間くらい話した気がします)
どこでも行きます。
モミの木を見にお客さんと、九州へ3泊4日で一緒に動いたこともありました^^
どこでも行きます。(笑)

細かい打合せになると、サッシのサンプルや外観のサンプルを見るにはピースホームで打合せした方が便利です。サンプルがたくさん有りますので^^
モミの木のショールームも、ピースホームの中にありますしね^^
どこでも行きますが、見に来て欲しいショールームでもあります(笑)

ショールームでは寝転んで貰ったり、走り回っても大丈夫です。
特に子供さんは、どの子も走り回っています^^
モミの床は滑りにくいので、こけにくいです。


モミカフェ開催します^^


2月21日(日曜日)

午前の部10:00~11:30 各3組まで
午後の部13:30~15:00 各3組まで

ご予約はホームページもしくはお電話にて。

また、構造見学会(予約制)を開催します。
こちらは、2月いっぱいのご案内です。

構造見学会

構造をまずは見ないと!という旦那さん、お申込みお待ちしています^^

-----

偽物!

モミの木って偽物があります。
でも知らない人、気づかない人も多いので気を付けなければいけないのです。
やはり真剣にモミの木で家づくりを考える人には、正確な情報を知って住んで頂きたいです。そういう意味でも、モミカフェというのは情報をお伝えしたい場でもあります。

別にモミを選ばなくても大丈夫です。
押し売りもしません。そういうのは苦手だし、嫌いなので。
でも話しを聞いてみて、モミを選んでくれたら嬉しいです^^

さてモミの偽物と本物とでは、見た目は似ていても中身は全く違います。

よく似ていると言われるのが、ホワイトウッドやヨーロッパトウヒ、スプルース等と言われるもの。
色が淡白で、クリスマスツリーにも使われることから勘違いされることが多いです。
ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)にも多く植林されていて、森の名前の由来にもなるほどです。建築資材としても安価で、大量取引されています。
でも、僕らが使うモミじゃないです。


もう一つが、ダグラスファー。
このファーというのが=モミの意味であることから、ダグラスファー=モミの木なんて勘違いもされます。
でも、これも間違いなんです。
ダグラスファーは別名「ベイマツ」
これは、住宅の構造材に全国でよく使われている「米松」の事なんです。
このダグラスファーは名前だけがややこしいもので、見た目はモミと全く違います。


じゃ、本物のモミの木を見分けるのにはどうしたら良いのかというと、
判断基準として分かり易いのは、「何属」なのか?ということです。

モミを売っている人に「モミってなに科の木でしたっけ?なに属っていうんですか?」と聞けば早いです。
植物にも生物分類学上の、科目や属があります。
ヒト科ヒト属みたいなやつです^^

答えれない人は問題外ですが、トウヒ属とか答える人もダメですよー。

正解は、、、

次回モミカフェで^^
モミカフェ開催します^^


2月21日(日曜日)

午前の部10:00~11:30 各3組まで
午後の部13:30~15:00 各3組まで

ご予約はホームページもしくはお電話にて。

また、構造見学会(予約制)を開催します。
こちらは、2月いっぱいのご案内です。

構造見学会

構造をまずは見ないと!という旦那さん、お申込みお待ちしています^^

-----